【特集】エレクトロニクス分野の注目セミナー/書籍

電子材料・技術の詳細や、業界や市場動向まで、
12月&1月開催のエレクトロニクス関連分野セミナーを中心に 
幅広く研究開発・生産製造技術に寄与するセミナー/書籍情報を特集して掲載しています。
詳細は、セミナー/書籍名をクリックしてご覧ください。
1.半導体材料・技術、市場・業界動向
12月4日 プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と特徴、新技術
12月8日 PFAS(有機フッ素化合物)規制の動向と半導体産業への影響
12月11日 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向
12月15日 半導体製造装置の基礎・トレンドと今後の展望(2025年冬版)
12月16日 半導体関連企業の羅針盤シリーズ:GAA覇権戦争とAIデータセンター経済圏の衝撃への羅針盤   演者:湯之上氏  
12月18日 EUVリソグラフィー技術の最新動向と課題解決策および今後の展望
12月19日 半導体産業の今後の見通し、日本のあるべき姿
12月22日 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術
12月23日 次世代リソグラフィ技術の最新動向と今後の展望
1月19日 米中対立下の中国半導体産業の成長と日本企業への示唆
1月23日 半導体プロセスにおける検査・解析技術の基礎と最新技術動向
1月27日 ALE(アトミック レイヤー エッチング)技術の原理・開発事例・最新動向
2月6日 半導体・電子デバイス製造における真空および薄膜形成・加工技術
2月10日 半導体後工程技術の深化/進化/真価 BSPDN・ハイブリッド接合動向
3月2日 ドライエッチング技術と原子層エッチング(ALE)の最新技術動向
3月19日 半導体封止材用エポキシ樹脂と硬化剤・硬化促進剤および新技術
3月27日,4月17日 半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化・歩留向上技術および洗浄・乾燥技術
 1月29日申込〆切 半導体テスト技術の基礎と動向 ~理論回路 コスト 歩留まり etc.~   オンデマンド配信 
 3月13日申込〆切 特許情報からみたBeyond 5G 材料開発戦争[2023]  オンデマンド配信 
2.薄膜・塗工・接着・フィルム技術
12月5日 フィルムスリッター技術の基礎・応用と巻不良対策
12月5日 異種材料接着・接合理論と強度・信頼性・耐久性向上、寿命予測法
12月11日 薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法
12月11日 大気圧プラズマの基礎と最新応用技術
12月12日 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向
12月12日 ガスバリア技術の基礎とウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア
12月15日 ハードコート剤の開発、材料設計、調製、評価、高機能化、応用
12月16日 印刷と塗工技術における各方式の基礎と最適化 ウェット&ドライ
12月19日 濡れ現象の基礎と測定評価法・応用事例
12月24日 DLC被覆と複合処理による金属材料の耐久性向上
1月16日 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術
1月21日 フィルム製造における製膜/成形技術とスリット・巻取り技術
1月21日 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法
1月23日 易解体性材料の基礎と最新トレンド、粘・接着剤の開発例とポイント
1月29日 精密塗布における脱気・脱泡技術
1月30日 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化
 1月29日申込〆切 塗料入門 ~塗料を構成する材料と配合設計の基本を学ぶ~  オンデマンド配信 
3.先端エレクトロニクス・材料・設計・応用
12月8日 プラズモニクス・メタサーフェスの基礎と作製技術・最新トレンド
12月10日 電子機器における実践的な熱設計・熱対策技術
 12月15日,1月21 機能性色素の基礎と応用・研究最前線 2か月連続セミナー
12月16日 防爆の基礎知識:火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解
12月17日 導電性複合材料の開発のためのフィラー選定・分散・改質・複合
12月17日 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用
12月18日 ポリイミドの基礎とポリイミド系材料の低誘電率化・低誘電正接化
 1月15日,2月25日 電子機器の防水設計の基礎と応用設計・テクニック 2か月連続講座
2月12日 有機EOポリマーの基礎と超高速光制御デバイスへの応用
2月20日 シリコン量子ビットの基礎とデバイス・集積化技術の課題・研究最前線
2月25日 防水設計上級:電子機器の防水構造における詳細設計のテクニック
2月26日 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎・最新動向・展望~
4.自動車/電池・バッテリー
12月4日 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略
12月5日 EUバッテリー規則の最新技術動向と対応策
12月9日 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術
12月16日 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向
12月16日 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、要素技術と今後の展望
12月19日 自動車振動・騒音対策:振動・騒音を低減する材料技術と予測技術
12月22日 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と動向
1月14日 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの技術動向と課題
1月16日 これからの自動車熱マネジメント技術
1月27日 SOFC(固体酸化物形燃料電池)の開発動向と劣化メカニズム解明
1月28日 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向
2月16日 軽EVを始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会
2月18日 次世代自動車の電動化・自動運転技術の構成要素、今後の展望
2月18日 バッテリマネジメントシステムの基礎と最新動向
3月12日 インキャビンセンシング技術開発のポイントと最新市場トレンド
 3月12日,13日 電気化学反応・電極反応と電気化学測定法、電極/溶液界面の解析
5.エネルギー    
12月11日 伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御
12月25日 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と日本企業の事業戦略
12月25日 CO2分離回収の基礎と冷熱駆動型化学吸収法
1月20日 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望
1月28日 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向
1月30日 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算
6.分析技術
12月5日 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方
12月5日 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術
12月15日 基礎から学ぶ磁性材料と磁気計測技術
12月18日 高速液体クロマトグラフィーの基礎と実践ノウハウ・トラブル対策
12月23日 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアする:加速試験・寿命予測
1月26日 製品・材料および環境中におけるPFAS分析の実務と留意点
7.ビジネス(新規事業・知財・法規制 他ビジネススキル)
12月2日 管理職のための部下育成・指導スキル実践講座
12月9日 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントの具体的活動
12月9日 技術者のための問題解決力・課題発見力強化セミナー
12月12日 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップ
12月16日 自社保有・コア技術をベースとした革新的テーマ(製品アイデア)の創出
12月16日 研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリング
12月18日 競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、実践と生成AI活用
12月19日 デザイン経営が導く成長戦略~ブランド力×デザインマネジメント~
 1月19,1月27日 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動【基本理論編&実践編】
1月21日 化学物質に関する主要規制(日欧米)の最新動向<2026年度版>
 1月22日,1月29日 生成AI・機械学習を活用した特許(技術)調査・分析と技術マーケ応用
1月22日 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策
1月26日 商品開発プロジェクトマネジメントの要点
1月26日 化粧品規制(EU、ASEAN、中国、米国、日本)と化粧品に影響する化学品規制
1月28日 IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と戦略の策定
1月29日 許請求の範囲(クレーム)をしっかり読めますか?
1月29日 デザインレビュー(DR)の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策
1月30日 ノウハウ秘匿/特許出願の選択指針とオープン&クローズ戦略
1月30日 市場分析・競合他社<ベンチマーキング>分析と情報収集
8.その他研究開発
12月5日 リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術
12月8日 塗料・塗装・塗膜(製品)の基礎知識、試験規格と評価、不良への対策
12月9日 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
12月10日 知っているつもりの実験器具の常識
12月11日 シランカップリング剤の反応機構と選定・活用のポイント、最新情報
12月11日 リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出
12月12日 ゼオライト活用のために押さえておきたい基礎と実用知識
12月12日 高分子技術者のためのレオロジー【入門と活用】
12月16日 金属積層造形における造形欠陥のメカニズムと低減へのアプローチ
12月16日 粉体ハンドリング 付着・凝集・流動現象の理解と粉体操作の基本
12月17日 触感・感性トライボロジー最先端:人と物の間に宿る感触知と作り込み
12月18日 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング
12月18日 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法
12月19日 スラリー・ペースト調製のための分散技術とその安定化、評価方法
12月19日 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術
12月19日 架橋技術によるポリマーの性能向上と物性・特性改良方法
12月22日 金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、およびその抑制手法
12月22日 光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御/光吸収・散乱と高透明化
12月23日 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム
12月23日 泡・泡沫の特異的な性質の理解と起泡・消泡技術
12月23日 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散、配合技術
12月24日 Excelと例題と統計ソフトで学ぶ アンケート・官能評価の多変量解析
12月24日 高分子・ポリマー材料の合成、重合の基礎、製造プロセスと工業化・実用化
 1月15日,1月22日 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
1月20日 微粒子材料のナノ分散・凝集制御および攪拌・乳化・分散技術
1月22日 トポロジー最適化の基礎理論と活用上の留意点、演習で学ぶ実行方法
1月23日 ウレタン材料の基礎と組成・構造解析、難溶解材料の最適な分析手法
1月26日 ファインバブルの特性・挙動と発生技術・測定評価・活用のポイント
1月27日 時系列データ分析 入門:基礎とExcelでの実行方法
1月27日 ビトリマーの基礎とイオン伝導性ビトリマーへの展開
1月28日 金属腐食の発生・進展メカニズムと評価試験方法・腐食予防技術
1月30日 熱可塑性エラストマーの総合知識
 1月29日申込〆切 実例から学ぶ スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点  オンデマンド配信 
 1月29日申込〆切 二酸化炭素を原料とする有機化合物製造技術の研究開発動向と展望  オンデマンド配信 
9.生産・製造、安全・品質
12月12日 加速する少子高齢者社会の労働安全衛生管理の実践
12月16日 晶析操作の基礎と結晶粒子群特性の制御
12月17日 スケールアップ・ダウン検討と実験計画の進め方・データのとり方
12月19日 未知異常も検知する人工知能MTシステムの基礎と適用例【超入門】
12月19日 ゼロから見直すKYT(危険予知訓練) 進め方と落とし穴
1月14日 静電気の基礎と事例から学ぶ 静電気事故未然防止策
1月23日 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例
1月27日 事業化を成功させる化学プロセス開発・設計における最適化の要点
 1月29日申込〆切 フィルターの選定・評価・活用のためのフィルターと濾過の知識  オンデマンド配信 

XR産業応用

人の知覚・認知・行動の変容を活用する、次世代のXR技術がもたらす本質的な「体験の価値」とは。科学・工学・芸術・心理が密接に関係しあう複雑な様相を1冊に凝縮。

【新版】シリコーン 全容理解と活用の技術

ユーザーとメーカー双方で10年以上の実務経験を持つ著者が、一貫した技術レベルと視点で解説。
自社で設計・判断できるように、メーカー依存を減らすべく、知識強化を指向した解説を展開。

ナノインプリント技術の基礎と応用最前線

基礎原理から材料・プロセスの最適化に向けた高度なシミュレーション・材料計測技術、各種デバイス応用、成形材料・モールド・装置などの産業応用技術までを網羅して解説。

高齢者のためのテクノロジー応用

日本の超高齢社会を豊かにする技術、その産業化へのヒント、高齢者の暮らしと心を支える技術と製品事例を多数解説。

フレキシブル・伸縮エレクトロニクスとセンサ

生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために、皮膚/生体貼付型・衣服型などのセンサデバイス・技術の開発例をまとめました。

インクジェットインク最適化 千態万様 進歩版

プリントシステムおよびインクの製品および技術の進歩についてその経緯と現状を業界の識者が集結して解説。今後の発展に期待がかかる材料・プリント技術も収録。

パワーモジュールの高耐熱・信頼性材料と実装

高温動作・損失低減・小型化などへの対応に向けた構成材料・実装・モジュール構造技術を解説。

半導体デバイス製造を支えるCMP技術開発動向

CMP工程が適用されるシーンとその役割・要求事項、高品位研磨・平坦性や選択性、欠陥の低減、生産性・研磨レートの向上等に向けた要素技術を解説。

半導体製造の洗浄・クリーン化・汚染制御

ますます多様化・微細化する異物起因のデバイス劣化を防ぐために、プロセス間の表面状態を整え、歩留まり向上に寄与する洗浄工程を詳解。

高周波対応基板の材料・要素技術開発

高周波対応基板の伝送損失低減に向けた低誘電性高分子材料と銅箔接着・配線形成技術およびその評価から、6Gに向けた技術課題まで幅広く解説。

半導体パッケージングと材料技術

FOWLP・FOPLP/混載部品/車載用パワーデバイス用途で今後求められるパッケージング用材料の最新の開発動向を解説。

中国ARスマートグラスの市場と要素技術動向

~中国市場を例に、業界動向・技術トレンドを速習できます~

マイクロ LED ディスプレイ

TV・PC・車載・AR/VRデバイス等、用途毎の市場・企業動向と、マイクロLEDディスプレイ普及に向けた材料・製造プロセス技術の進展

電子デバイスを支える 熱輸送・冷却技術

~進展するサーマルソリューションの技術開発動向・応用展開と製品化事例~

金属空気二次電池の開発動向と応用展望

~電極材料、電解質・添加剤と全固体化、セル・スタック構造検討など要素技術を解説~

中国における車載LiB リユース・リサイクル

~バッテリー技術トレンドから電池リユース・リサイクル政策・各社動向・今後のニーズまで~

最新ディスプレイ技術トレンド 2020

~OLED用機能材料・生産プロセス・装置、LCD高解像度化、高生産性な印刷技術など~

マイクロLED 市場・技術トレンド

~中韓台を中心とした企業動向、技術課題、市場・応用展望まで解説~

インクジェットインクの最適化 千態万様

~フルカラー900頁超の大作でお届けするインクジェットインク技術解説のバイブル~

リチウムイオン電池技術と車載用LiBの業界動向

LiBの高性能化に向けた技術動向と電動車・車載バッテリー業界動向を解説する一冊!

半導体封止材料のバイブル

進化する半導体パッケージに対応するために、封止材料はどうなっていくべきか?
具体的・実務的な技術情報とともに、封止材料のこれまでとこれからを詳述したバイブル!

FOWLPなど次世代半導体パッケージ技術

FOWLPなど、今後の新規パッケージで必要になる薄層封止技術・材料/混載封止・4D実装ー3D材料とは?この技術分野に精通する著者が、これまでの開発経緯を紐解きながら解説。

プラズマCVDにおける成膜条件の最適化

電気回路、電磁気学、放電工学、流体力学、化学工学、表面科学……
様々な学問体系が絡み合う、複雑なプラズマCVDを「使いこなしたい!」と願う技術者・研究者へ

リチウムイオン電池 活物質と電極材料

様々な活物質種の合成条件や結晶構造・材料組成・表面性状が電極性能にどう影響するのか。導電助剤やバインダーの選定など、電極作製例、正極と負極の組み合わせによる電池作製・性能の事例を解説。

最新ディスプレイ技術トレンド2018

2017年秋以降に発表された最新情報を解説。FPDの性能・機能・価値を高める有望技術を読み解き、今後の開発の方向性を探ります。

狙いどおりの触覚・触感をつくる

触覚センサ、触覚提示デバイスとその技術がわかる!
そして、技術だけでなくビジネスも。強い特許・ライセンスを持つ、米国Immersion社の出願動向をも掲載。