【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
早期申込割引価格対象セミナー【1名受講限定】
テレワーク応援キャンペーン【オンライン配信セミナー1名受講限定】
【研修パック】対象セミナー(3名以上で1人あたり19,800円)
知っているつもりの実験器具の常識
化学実験の間違った”当たり前”が引き起こす「誤差」「事故」「再現性欠如」
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
「同じ条件で実験しているのに、なぜか再現できない」その原因、器具の扱いに潜んでいませんか?
慣れや思い込みが招く誤差・事故・再現性欠如を、
試薬メーカー分析部門で30年の経験を持つ講師が、具体的な事例とともに解説。
正確で安全な実験に向けて、新人・新任を指導する立場の方にもおすすめの一講です。
慣れや思い込みが招く誤差・事故・再現性欠如を、
試薬メーカー分析部門で30年の経験を持つ講師が、具体的な事例とともに解説。
正確で安全な実験に向けて、新人・新任を指導する立場の方にもおすすめの一講です。
日時 | 2025年12月10日(水) 13:00~16:30 |
|||
---|---|---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
3名以上の申込みで 1人あたり19,800円
本体18,000円+税1,800円(一人あたり)※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。 ※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。 ※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。 1名でのお申込みには、お申込みタイミングによって以下の2つ割引価格がございます
10月31日までの1名申込み : 受講料 31,900円(E-mail案内登録価格 31,900円)
定価/E-mail案内登録価格ともに:本体29,000円+税2,900円※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。 ※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。
11月1日からの1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 |
||||
配布資料 | 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 ※資料の形態・配布方法は変更になる可能性がございます、予めご了承ください。 | |||
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) セミナー視聴はマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 開催日の【2日前】より視聴用リンクが表示されます。 アーカイブ(見逃し)配信付き 視聴期間:12月11日(木)~12月17日(水) ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) | |||
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
得られる知識 ・実験器具に関する「知ってるつもり」を見直す視点 ・誤差や事故を防ぐための実践的知識 ・再現性と安全性を高めるための教育・指導方法 |
受講対象 ・日頃の実験業務の見直しや基本の再確認をしたい方 ・実験を指導する立場になり改めて注意点を確認したい方 など |
セミナー講師
セミナー趣旨
化学実験の現場では、ビーカーやメスシリンダー、ピペット、フラスコ、冷却器具など、数多くの実験器具が日常的に使用されています。これらの器具は、研究開発や品質管理の最前線で欠かせない存在ですが、「慣れているから大丈夫」や「当たり前」と思っているその方法が、実は誤差を生み、事故を招き、再現性を損なう原因になっているかもしれません。
本講演では、こうした「知ってるつもりの実験器具の常識」を改めて検証し、正しい器具の選択と使用方法、安全な取り扱いについて具体的に整理します。さらに、実際の研究現場で発生した誤差・再現性欠如・事故事例を紹介しながら、「知ってるつもり」の落とし穴を見直します。また、技術職として後輩、新入社員の指導や現場改善に役立つポイントもお伝えします。
「実験の信頼性は、器具の正しい取り扱いから始まる」― この基本を改めて見直し、明日からの研究・業務の改善に役立てていただけますと幸いです。
本講演では、こうした「知ってるつもりの実験器具の常識」を改めて検証し、正しい器具の選択と使用方法、安全な取り扱いについて具体的に整理します。さらに、実際の研究現場で発生した誤差・再現性欠如・事故事例を紹介しながら、「知ってるつもり」の落とし穴を見直します。また、技術職として後輩、新入社員の指導や現場改善に役立つポイントもお伝えします。
「実験の信頼性は、器具の正しい取り扱いから始まる」― この基本を改めて見直し、明日からの研究・業務の改善に役立てていただけますと幸いです。
セミナー講演内容
1.イントロダクション
・器具の誤った常識が引き起こす3つの問題
・「自分が正しく扱う」+「後輩に正しく伝える」ことの重要性
2.実験器具の“常識”と落とし穴
・測定・調製器具
・加熱・冷却器具
・支持・固定器具
・安全装備・補助器具
3.誤差・事故を招く“思い込み”の正体
・誤差の原因と事例
・事故の原因と事例
・再現性欠如の原因と事例
4.実験器具の選び方と再現性の確保
・実験目的に応じた器具選定の基準
・校正・点検と記録の重要性
・標準作業手順書(SOP)の徹底による再現性向上
5.技術者が知っておくべき指導ポイント
・よくある指導の失敗例
・効果的な指導方法
・“成長段階”に応じた指導
6.日常業務でのチェックリストと改善ポイント
・使用前点検:破損・劣化の確認
・使用中点検:固定・温度・薬液量の確認
・使用後点検:洗浄・乾燥・保管の徹底
・現場で実践できる改善のヒント
7.まとめ
□質疑応答□
・器具の誤った常識が引き起こす3つの問題
・「自分が正しく扱う」+「後輩に正しく伝える」ことの重要性
2.実験器具の“常識”と落とし穴
・測定・調製器具
・加熱・冷却器具
・支持・固定器具
・安全装備・補助器具
3.誤差・事故を招く“思い込み”の正体
・誤差の原因と事例
・事故の原因と事例
・再現性欠如の原因と事例
4.実験器具の選び方と再現性の確保
・実験目的に応じた器具選定の基準
・校正・点検と記録の重要性
・標準作業手順書(SOP)の徹底による再現性向上
5.技術者が知っておくべき指導ポイント
・よくある指導の失敗例
・効果的な指導方法
・“成長段階”に応じた指導
6.日常業務でのチェックリストと改善ポイント
・使用前点検:破損・劣化の確認
・使用中点検:固定・温度・薬液量の確認
・使用後点検:洗浄・乾燥・保管の徹底
・現場で実践できる改善のヒント
7.まとめ
□質疑応答□
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。