研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍
  • 会員登録 (無料)
  • |
  • ログイン
  • |
  • カートを見る
サイエンス&テクノロジー(S&T)は技術者・研究者のための技術セミナー(技術講習会)や技術書籍の出版をしています。化学・高分子・エレクトロニクス、医薬品・医療機器・化粧品、特許・法規制など幅広い分野の最新情報をご案内しております。社員研修や社員教育にもどうぞご活用ください。
  • ホーム
  • 商品
    • セミナー一覧 セミナー一覧
    • 書籍・ebook一覧 書籍・ebook一覧
    • 通信講座一覧 通信講座一覧
    • 翻訳 翻訳
  • カテゴリー

    エレクトロニクス エレクトロニクス

    化学・材料 化学・材料

    エネルギー・環境・機械 エネルギー・環境・機械

    • 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料
    • 電気・電子・半導体・通信 電気・電子・半導体・通信
    • 金属・セラミックス・ガラス・カーボン 金属・セラミックス・ガラス・カーボン
    • 自動車技術 自動車技術
    • 環境材料 環境材料
    • 光学・照明・表示デバイス 光学・照明・表示デバイス
    • ICT・情報処理 ICT・情報処理
    • 粉体・微粒子・分散技術 粉体・微粒子・分散技術
    • 表面科学:接着・コーティング 表面科学:接着・コーティング
    • 蓄電池・発電デバイス 蓄電池・発電デバイス
    • 生産:製造プロセス・化学工学 生産:製造プロセス・化学工学
    • エネルギー・環境・機械 エネルギー・環境・機械
    • ヘルスケア ヘルスケア
    • 感性工学・官能評価 感性工学・官能評価
    • 分析・評価・品質管理 分析・評価・品質管理
    • 知的財産・法規制 知的財産・法規制

    ビジネススキル・新規事業 ビジネススキル・新規事業

    • 新規事業企画・市場動向 新規事業企画・市場動向

    医薬品 医薬品

    • 医薬品 臨床開発・開発薬事・製販後 医薬品 臨床開発・開発薬事・製販後
    • 医薬品 製造・GMP 医薬品 製造・GMP
    • 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
    • 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理
    • 医薬品 バイオ・再生医療 医薬品 バイオ・再生医療
    • 医薬品 製品戦略・マーケティング 医薬品 製品戦略・マーケティング
    • 医薬品 特許・知的財産・ライセンス 医薬品 特許・知的財産・ライセンス

    医療機器 医療機器

    • 医療機器 開発・薬事・製造 医療機器 開発・薬事・製造

    化粧品 化粧品

    • 化粧品 開発・マーケティング 化粧品 開発・マーケティング
  • 特集
    • 【特集】 磁性材料の徹底理解と活用セミナー
    • 【特集】エレクトロニクス分野で注目の専門セミナー
    • 【特集】 化学/エレクトロニクス オンデマンド一覧
    • 【特集】 化粧品開発 おすすめ書籍
    • 【特集】 GLP・薬物動態・薬理 おすすめ書籍
    • 【特集】 合成・プロセス化学 おすすめ書籍
    • 【特集】 バイオ・再生医療 おすすめ書籍
    • 【特集】 製品戦略・特許・マーケティング おすすめ書籍
    • 【特集】 治験・GCP・ファーマコビジランス・国際開発 おすすめ書籍
    • 【特集】医療機器 開発/製造 おすすめ書籍
    • 【特集】品質・分析・CMC薬事・物性・製剤研究おすすめ書籍
    • 【特集】 化学/エレクトロニクス/機械/生産技術 書籍一覧
    • 【特集】市場・顧客志向の『価値づくり』研究開発マネジメントセミナー
    • 【特集】 センサ&IoTコンソーシアムセミナー
    • 日本弁理士会 継続研修 認定セミナー
    • 【特集】医薬品・医療機器関連 オンデマンド配信セミナー一覧
    • 人気書籍ランキングBEST 20【医薬品/医療機器:GLP/CMC】
    • 人気書籍ランキングBEST 5【臨床開発分野】
    • 【特集】 製造・GMP(原薬・製剤)・包装 おすすめ書籍
    • 【半額書籍】数量限定:医薬品非臨床/臨床試験 関連
    • 【半額書籍】数量限定:医薬品製造、GMP関連
  • よくある質問
  • お問合せ
  • 会社概要

通信講座一覧

  • ホーム
  • / 通信講座

新着通信講座とお知らせ

  • 2023.03.23 通信講座6/14開講 3回コース ぬれ性評価の入門講座
  • 2023.03.16 通信講座6/7開講 3回コース 【解説映像付き】英文テクニカルライティングスキル
  • 2023.03.16 通信講座7/10開講 3回コース 技術者・研究開発者のための「パテントマップ作製&活用」実践入門講座
  • 2023.03.13 通信講座7/25開講 PIC-S GMP・労働安全衛生観点からの高薬理活性物評価・管理基準・封じ込め
  • 2023.03.07 通信講座6/21開講 ≪GMP省令改正を踏まえた≫GMP(内部・外部)監査・レビューア育成入門
  • 2023.03.02 通信講座7/20開講 エクセルギーの基礎理論と実践的計算・解析方法
  • 2022.05.10 お知らせ通信講座/eラーニングとは?
  • すべて
  • 開講中
  • 4月開講
  • 5月開講
  • 6月開講
  • 7月開講
  • 8月開講
通信講座
番号 L230401
開講日
04月11日

凍結乾燥の基礎とプログラム設定・乾燥操作実施・品質改善処方 NEW

■第1講 凍結乾燥を行うために必要な基礎科学
■第2講 凍結乾燥の実施と品質改善への処方
■第3講 凍結乾燥モデルのビルドアップとシミュレーションの実施 (Excel演習)

医薬品 | 化粧品 医薬品 製造・GMP | 化粧品 開発・マーケティング
通信講座
番号 EV230461
開講日
04月18日

≪解説動画で学ぶeラーニング≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW

【テーマ1】「化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規」
【テーマ2】「化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ3】「安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ4】「その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて」

医薬品 | 化粧品 化学・材料 ヘルスケア | 分析・評価・品質管理 | 知的財産・法規制 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 化粧品 開発・マーケティング
通信講座
番号 EV230431
開講日
04月26日

第2期受講(2023年4月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW

第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

医薬品 | 化粧品 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理 | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230501
開講日
05月15日

技術者・研究者のための実務に活かせる「原価計算&コスト試算」ノウハウ NEW

第1講 事前コスト検討に必要な原価計算の基礎知識
第2講 製品開発・設計に役立つ材料費・加工費試算ノウハウ
第3講 開発製品で更なる利益を求めるための「原価計算」活用術

ビジネススキル・新規事業 医薬品 | 医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 生産:製造プロセス・化学工学 | 分析・評価・品質管理 | 新規事業企画・市場動向
通信講座
番号 EL230531
開講日
05月24日

第3期受講(2023年5月24日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法 NEW

第3期受講生(2023年5月24日開講)

第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

医薬品 | 医療機器 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 EL230632
開講日
06月05日

第1期受講(2023年6月5日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫Pythonを使って理解する線形代数の基礎と機械学習への応用 NEW

第1部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~初級編~』
第2部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~中級編~』
第3部 『Pythonと数学知識を使った機械学習への応用~教師あり/教師なし学習~』

医薬品 | 医療機器 | 化粧品 化学・材料 ICT・情報処理 | 分析・評価・品質管理
通信講座
番号 V230604
開講日
06月07日

≪解説映像つき通信講座≫アンチパターン(べからず集)と和文和訳で磨く英文テクニカルライティングスキル NEW

 第1部 技術英語の基本とアンチパターン (べからず集)
 第2部 うまい英作文のための和文和訳/英文Eメール作成
 第3部 実践!英語会議・プレゼン・ドキュメント作成のコツ

医薬品 | 医療機器 化学・材料 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 V230603
開講日
06月14日

ぬれ性評価の入門講座 NEW

医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
通信講座
番号 L230601
開講日
06月21日

≪GMP省令改正を踏まえた≫内部監査及び外部監査のためのグローバル対応のGMPレビューア育成講座 NEW

 
第1講 導入編
「体系的な品質保証・GMP監査技法及びGMP監査員に必要な能力」
第2講 技術編
「システム監査技及び6サブシステム監査」
第3講 活用編
「GMP監査の実際(監査技法)を学ぶ」

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230702
開講日
07月10日

技術者・研究開発者のための「パテントマップ作製&活用」実践入門講座 NEW

第1講 パテントマップの基礎と作製方法・留意点
第2講 セミマクロマップとミクロマップ、新規研究テーマ発掘への活用
第3講 戦略マップへの発展と知財戦略の策定

ビジネススキル・新規事業 知的財産・法規制
通信講座
番号 V230701
開講日
07月20日

エクセルギーの基礎理論と実践的計算・解析方法 NEW

エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 自動車技術 | 生産:製造プロセス・化学工学 | エネルギー・環境・機械 | 分析・評価・品質管理
通信講座
番号 L230701
開講日
07月25日

≪実践講座≫PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 NEW

 
【第1講】
第1部「高薬理活性物質を扱うプロジェクトの進め方とリスクアセスメント」
第2部「高薬理活性物質を扱う現場に関連する最新規制・ガイドラインの動向と封じ込め設備への反映」
【第2講】
第1部「HBEL の算出と各種リスクアセスメントツール」
第2部「リスクベースアプローチによる一次封じ込め設計と運用」
【第3講】
第1部「二次封じ込め設計 ~生産設備からラボまで~」
第2部「封じ込め設備の運用管理・保守」

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理
通信講座
番号 EV230731
開講日
07月27日

第3期受講(2023年7月27日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW

第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

医薬品 | 化粧品 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理 | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 EL230831
開講日
08月09日

第1期受講(2023年8月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫初心者が身につけておくべき細胞培養の基本と細胞培養技術・品質管理実践 NEW

第1期受講生(2023年8月9日開講)

第1テーマ:細胞培養を行う上で知っておくべき基本知識と設備準備・メンテナンス方法
第2テーマ:細胞の入手から細胞培養の実技、実験方法
第3テーマ:細胞培養の品質管理実践~微生物とコンタミ対応~

医薬品 化学・材料 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 バイオ・再生医療
通信講座
番号 V220601
開講日
06月15日
受付終了

ぬれ性評価の入門講座

医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
通信講座
番号 L220901
開講日
09月28日
受付終了

頻出例文で学ぶGMP英語入門≪GMPに関連する英語表現や海外当局査察時の頻出表現≫

 
 第1講 GMPに関連する英語表現と専門用語の日本語、英語対比
 第2講 査察・監査で頻出する英語表現と例文
 第3講 GMP文書の英訳例と英訳が必要な基準書・手順書

医薬品 | 医療機器 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 V221001
開講日
10月14日
受付終了

クリーン化技術の実践講座~異物不良ゼロを目指して~

医薬品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
通信講座
番号 V221002
開講日
10月18日
受付終了

【Excel演習で学ぶ】わかりやすい統計解析入門講座

医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
通信講座
番号 V221101
開講日
11月09日
受付終了

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用

医薬品 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 粉体・微粒子・分散技術 | 表面科学:接着・コーティング | 生産:製造プロセス・化学工学 | ヘルスケア | 分析・評価・品質管理 | 化粧品 開発・マーケティング
通信講座
番号 L221101
開講日
11月16日
受付終了

基礎からの分析法バリデーション~統計の基礎と分析法バリデーションへの応用~

第1講 統計の基礎
第2講 分析法バリデーションへの応用(真度と精度、直線性、検出限界、その他)

医薬品 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 EL221131
開講日
11月24日
受付終了

第1期受講(2022年11月24日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法

第1期受講生(2022年11月24日開講)

第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

医薬品 | 医療機器 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 L221201
開講日
12月06日
受付終了

バイオ医薬品における凝集体の発生メカニズム・分析法の基礎と最小化(除去、抑制)へのアプローチ

医薬品 医薬品 バイオ・再生医療
通信講座
番号 V221201
開講日
12月08日
受付終了

「正確・簡潔・明快・丁寧」に伝える技術文章/技術文書 作成講座

ビジネススキル・新規事業
通信講座
番号 V221202
開講日
12月13日
受付終了

熱分析を正しく行うための必須知識と実践ノウハウ

第1講:各種熱分析の基本原理の理解と日常的にすべき装置の保守・管理 
第2講:目的に合わせた分析条件の考え方とノウハウ・サンプリング方法
第3講:各種熱分析で得られた測定データの正しい解析方法

医薬品 | 化粧品 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 分析・評価・品質管理 | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 EL221212
開講日
12月15日
受付終了

第1期受講(2022年12月15日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング≫医薬品製造所の初任者がはじめに学ぶべきGMP基礎教育プログラム

第1回 医薬品の規制
第2回 GMPとは
第3回 GMPの組織と文書
第4回 製造管理
第5回 衛生管理
第6回 バリデーション
第7回 品質管理(試験検査)
第8回 品質保証(出荷判定)
第9回 品質保証(変更・逸脱)
第10回 品質保証(品質システム)

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 EL230111
開講日
01月19日
受付終了

第3期受講(2023年1月19日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング≫GMP担当者が理解・対応すべき重要テーマで学ぶ『GMPの進め方』

第3期受講(2023年1月19日開講)

【テーマ1:GMP必須知識】
「GMP製造所の業務を進めるうえで、担当者が理解すべき必須知識・GMP基礎」
【テーマ2:バリデーション】
「グローバルGMPをふまえた 最新のバリデーションを理解する」
【テーマ3:GMP記録・文書】
「GMP違反をしないGMP記録とは?ヒューマンエラー・逸脱を低減するGMP文書・製造指図記録書作成とは?文書を欠落なく管理する方法とは?」
【テーマ4:変更・逸脱管理】
「変更管理・逸脱管理の実運用とリスクのクラス分類」

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230101
開講日
01月24日
受付終了

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法

第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術&知財戦略の実践方法

ビジネススキル・新規事業 知的財産・法規制 | 新規事業企画・市場動向
通信講座
番号 V230102
開講日
01月25日
受付終了

レオロジーの基礎と測定・評価の実践技術

化学・材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 粉体・微粒子・分散技術
通信講座
番号 EV230131
開講日
01月26日
受付終了

第1期受講(2023年1月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ

第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

医薬品 | 化粧品 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理 | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 L230202
開講日
02月06日
受付終了

≪これから対応する方のための≫コンピュータ化システムバリデーションとデータインテグリティの要件・対応 基礎講座

 
 第1講 コンピュータ化システムバリデーション
 第2講 電子記録・コンピュータ化システムの要件と対応
 第3講 データインテグリティの要件と対応

医薬品 | 医療機器 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 L230203
開講日
02月10日
受付終了

医療機器QMS省令改正の要求事項・対応(QMSRも含め)とバリデーション/サンプルサイズ入門講座

 第1講 医療機器QMS省令改正の要求事項と対応にむけた文書化・作成追加(1)
 第2講 医療機器QMS省令改正の要求事項と対応にむけた文書化・作成追加(2)
 第3講 QMS要求をふまえた医療機器バリデーション実施とサンプルサイズの統計学的根拠の考え方、算出法

医療機器 ヘルスケア | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 EL230231
開講日
02月21日
受付終了

第2期受講(2023年2月21日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法

第2期受講生(2023年2月21日開講)

第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

医薬品 | 医療機器 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 V230302
開講日
03月14日
受付終了

Pythonの入門講座と機械学習(教師あり学習,教師なし学習)【各講 ZoomでのQ&A付】

第1講 【機械学習とPythonの基礎】
第2講 【教師あり学習】
第3講 【教師なし学習】

ビジネススキル・新規事業 医薬品 | 医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 電気・電子・半導体・通信 | ICT・情報処理 | 分析・評価・品質管理
通信講座
番号 EL230312
開講日
03月15日
受付終了

第2期受講(2023年3月15日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング≫医薬品製造所の初任者がはじめに学ぶべきGMP基礎教育プログラム

第1回 医薬品の規制
第2回 GMPとは
第3回 GMPの組織と文書
第4回 製造管理
第5回 衛生管理
第6回 バリデーション
第7回 品質管理(試験検査)
第8回 品質保証(出荷判定)
第9回 品質保証(変更・逸脱)
第10回 品質保証(品質システム)

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230301
開講日
03月20日
受付終了

デザインレビュー及びFMEA/FTAの基本と効果的な活用法

第1講 デザインレビューの基本と効果的活用法~企画構想設計段階のDRはどう効率化すればよいのか~
第2講 FMEA/FTAの基本と効果的活用法~ デザインレビューにFMEA/FTA をどう取り込むのか ~

ビジネススキル・新規事業 医薬品 | 医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理 | 新規事業企画・市場動向
通信講座
番号 EL230612
開講日
06月19日
受付終了

第3期受講(2023年6月19日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング≫医薬品製造所の初任者がはじめに学ぶべきGMP基礎教育プログラム NEW

第1回 医薬品の規制
第2回 GMPとは
第3回 GMPの組織と文書
第4回 製造管理
第5回 衛生管理
第6回 バリデーション
第7回 品質管理(試験検査)
第8回 品質保証(出荷判定)
第9回 品質保証(変更・逸脱)
第10回 品質保証(品質システム)

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230602
開講日
06月21日
受付終了

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW

第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

化学・材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 分析・評価・品質管理
通信講座
番号 V220601
開講日
06月15日
受付終了

ぬれ性評価の入門講座

医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
通信講座
番号 L220901
開講日
09月28日
受付終了

頻出例文で学ぶGMP英語入門≪GMPに関連する英語表現や海外当局査察時の頻出表現≫

 
 第1講 GMPに関連する英語表現と専門用語の日本語、英語対比
 第2講 査察・監査で頻出する英語表現と例文
 第3講 GMP文書の英訳例と英訳が必要な基準書・手順書

医薬品 | 医療機器 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 V221001
開講日
10月14日
受付終了

クリーン化技術の実践講座~異物不良ゼロを目指して~

医薬品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
通信講座
番号 V221002
開講日
10月18日
受付終了

【Excel演習で学ぶ】わかりやすい統計解析入門講座

医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
通信講座
番号 V221101
開講日
11月09日
受付終了

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用

医薬品 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 粉体・微粒子・分散技術 | 表面科学:接着・コーティング | 生産:製造プロセス・化学工学 | ヘルスケア | 分析・評価・品質管理 | 化粧品 開発・マーケティング
通信講座
番号 L221101
開講日
11月16日
受付終了

基礎からの分析法バリデーション~統計の基礎と分析法バリデーションへの応用~

第1講 統計の基礎
第2講 分析法バリデーションへの応用(真度と精度、直線性、検出限界、その他)

医薬品 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 EL221131
開講日
11月24日
受付終了

第1期受講(2022年11月24日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法

第1期受講生(2022年11月24日開講)

第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

医薬品 | 医療機器 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 L221201
開講日
12月06日
受付終了

バイオ医薬品における凝集体の発生メカニズム・分析法の基礎と最小化(除去、抑制)へのアプローチ

医薬品 医薬品 バイオ・再生医療
通信講座
番号 V221201
開講日
12月08日
受付終了

「正確・簡潔・明快・丁寧」に伝える技術文章/技術文書 作成講座

ビジネススキル・新規事業
通信講座
番号 V221202
開講日
12月13日
受付終了

熱分析を正しく行うための必須知識と実践ノウハウ

第1講:各種熱分析の基本原理の理解と日常的にすべき装置の保守・管理 
第2講:目的に合わせた分析条件の考え方とノウハウ・サンプリング方法
第3講:各種熱分析で得られた測定データの正しい解析方法

医薬品 | 化粧品 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 分析・評価・品質管理 | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 EL221212
開講日
12月15日
受付終了

第1期受講(2022年12月15日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング≫医薬品製造所の初任者がはじめに学ぶべきGMP基礎教育プログラム

第1回 医薬品の規制
第2回 GMPとは
第3回 GMPの組織と文書
第4回 製造管理
第5回 衛生管理
第6回 バリデーション
第7回 品質管理(試験検査)
第8回 品質保証(出荷判定)
第9回 品質保証(変更・逸脱)
第10回 品質保証(品質システム)

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 EL230111
開講日
01月19日
受付終了

第3期受講(2023年1月19日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング≫GMP担当者が理解・対応すべき重要テーマで学ぶ『GMPの進め方』

第3期受講(2023年1月19日開講)

【テーマ1:GMP必須知識】
「GMP製造所の業務を進めるうえで、担当者が理解すべき必須知識・GMP基礎」
【テーマ2:バリデーション】
「グローバルGMPをふまえた 最新のバリデーションを理解する」
【テーマ3:GMP記録・文書】
「GMP違反をしないGMP記録とは?ヒューマンエラー・逸脱を低減するGMP文書・製造指図記録書作成とは?文書を欠落なく管理する方法とは?」
【テーマ4:変更・逸脱管理】
「変更管理・逸脱管理の実運用とリスクのクラス分類」

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230101
開講日
01月24日
受付終了

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法

第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術&知財戦略の実践方法

ビジネススキル・新規事業 知的財産・法規制 | 新規事業企画・市場動向
通信講座
番号 V230102
開講日
01月25日
受付終了

レオロジーの基礎と測定・評価の実践技術

化学・材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 粉体・微粒子・分散技術
通信講座
番号 EV230131
開講日
01月26日
受付終了

第1期受講(2023年1月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ

第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

医薬品 | 化粧品 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理 | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 L230202
開講日
02月06日
受付終了

≪これから対応する方のための≫コンピュータ化システムバリデーションとデータインテグリティの要件・対応 基礎講座

 
 第1講 コンピュータ化システムバリデーション
 第2講 電子記録・コンピュータ化システムの要件と対応
 第3講 データインテグリティの要件と対応

医薬品 | 医療機器 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 L230203
開講日
02月10日
受付終了

医療機器QMS省令改正の要求事項・対応(QMSRも含め)とバリデーション/サンプルサイズ入門講座

 第1講 医療機器QMS省令改正の要求事項と対応にむけた文書化・作成追加(1)
 第2講 医療機器QMS省令改正の要求事項と対応にむけた文書化・作成追加(2)
 第3講 QMS要求をふまえた医療機器バリデーション実施とサンプルサイズの統計学的根拠の考え方、算出法

医療機器 ヘルスケア | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 EL230231
開講日
02月21日
受付終了

第2期受講(2023年2月21日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法

第2期受講生(2023年2月21日開講)

第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

医薬品 | 医療機器 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 V230302
開講日
03月14日
受付終了

Pythonの入門講座と機械学習(教師あり学習,教師なし学習)【各講 ZoomでのQ&A付】

第1講 【機械学習とPythonの基礎】
第2講 【教師あり学習】
第3講 【教師なし学習】

ビジネススキル・新規事業 医薬品 | 医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 電気・電子・半導体・通信 | ICT・情報処理 | 分析・評価・品質管理
通信講座
番号 EL230312
開講日
03月15日
受付終了

第2期受講(2023年3月15日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング≫医薬品製造所の初任者がはじめに学ぶべきGMP基礎教育プログラム

第1回 医薬品の規制
第2回 GMPとは
第3回 GMPの組織と文書
第4回 製造管理
第5回 衛生管理
第6回 バリデーション
第7回 品質管理(試験検査)
第8回 品質保証(出荷判定)
第9回 品質保証(変更・逸脱)
第10回 品質保証(品質システム)

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230301
開講日
03月20日
受付終了

デザインレビュー及びFMEA/FTAの基本と効果的な活用法

第1講 デザインレビューの基本と効果的活用法~企画構想設計段階のDRはどう効率化すればよいのか~
第2講 FMEA/FTAの基本と効果的活用法~ デザインレビューにFMEA/FTA をどう取り込むのか ~

ビジネススキル・新規事業 医薬品 | 医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理 | 新規事業企画・市場動向
通信講座
番号 EL230612
開講日
06月19日
受付終了

第3期受講(2023年6月19日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング≫医薬品製造所の初任者がはじめに学ぶべきGMP基礎教育プログラム NEW

第1回 医薬品の規制
第2回 GMPとは
第3回 GMPの組織と文書
第4回 製造管理
第5回 衛生管理
第6回 バリデーション
第7回 品質管理(試験検査)
第8回 品質保証(出荷判定)
第9回 品質保証(変更・逸脱)
第10回 品質保証(品質システム)

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230602
開講日
06月21日
受付終了

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW

第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

化学・材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 分析・評価・品質管理
通信講座
番号 L230401
開講日
04月11日

凍結乾燥の基礎とプログラム設定・乾燥操作実施・品質改善処方 NEW

■第1講 凍結乾燥を行うために必要な基礎科学
■第2講 凍結乾燥の実施と品質改善への処方
■第3講 凍結乾燥モデルのビルドアップとシミュレーションの実施 (Excel演習)

医薬品 | 化粧品 医薬品 製造・GMP | 化粧品 開発・マーケティング
通信講座
番号 EV230461
開講日
04月18日

≪解説動画で学ぶeラーニング≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW

【テーマ1】「化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規」
【テーマ2】「化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ3】「安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ4】「その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて」

医薬品 | 化粧品 化学・材料 ヘルスケア | 分析・評価・品質管理 | 知的財産・法規制 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 化粧品 開発・マーケティング
通信講座
番号 EV230431
開講日
04月26日

第2期受講(2023年4月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW

第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

医薬品 | 化粧品 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理 | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230501
開講日
05月15日

技術者・研究者のための実務に活かせる「原価計算&コスト試算」ノウハウ NEW

第1講 事前コスト検討に必要な原価計算の基礎知識
第2講 製品開発・設計に役立つ材料費・加工費試算ノウハウ
第3講 開発製品で更なる利益を求めるための「原価計算」活用術

ビジネススキル・新規事業 医薬品 | 医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 生産:製造プロセス・化学工学 | 分析・評価・品質管理 | 新規事業企画・市場動向
通信講座
番号 EL230531
開講日
05月24日

第3期受講(2023年5月24日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法 NEW

第3期受講生(2023年5月24日開講)

第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

医薬品 | 医療機器 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 EL230632
開講日
06月05日

第1期受講(2023年6月5日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫Pythonを使って理解する線形代数の基礎と機械学習への応用 NEW

第1部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~初級編~』
第2部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~中級編~』
第3部 『Pythonと数学知識を使った機械学習への応用~教師あり/教師なし学習~』

医薬品 | 医療機器 | 化粧品 化学・材料 ICT・情報処理 | 分析・評価・品質管理
通信講座
番号 V230604
開講日
06月07日

≪解説映像つき通信講座≫アンチパターン(べからず集)と和文和訳で磨く英文テクニカルライティングスキル NEW

 第1部 技術英語の基本とアンチパターン (べからず集)
 第2部 うまい英作文のための和文和訳/英文Eメール作成
 第3部 実践!英語会議・プレゼン・ドキュメント作成のコツ

医薬品 | 医療機器 化学・材料 分析・評価・品質管理 | 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 バイオ・再生医療 | 医療機器 開発・薬事・製造
通信講座
番号 V230603
開講日
06月14日

ぬれ性評価の入門講座 NEW

医療機器 | 化粧品 エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
通信講座
番号 L230601
開講日
06月21日

≪GMP省令改正を踏まえた≫内部監査及び外部監査のためのグローバル対応のGMPレビューア育成講座 NEW

 
第1講 導入編
「体系的な品質保証・GMP監査技法及びGMP監査員に必要な能力」
第2講 技術編
「システム監査技及び6サブシステム監査」
第3講 活用編
「GMP監査の実際(監査技法)を学ぶ」

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 V230702
開講日
07月10日

技術者・研究開発者のための「パテントマップ作製&活用」実践入門講座 NEW

第1講 パテントマップの基礎と作製方法・留意点
第2講 セミマクロマップとミクロマップ、新規研究テーマ発掘への活用
第3講 戦略マップへの発展と知財戦略の策定

ビジネススキル・新規事業 知的財産・法規制
通信講座
番号 V230701
開講日
07月20日

エクセルギーの基礎理論と実践的計算・解析方法 NEW

エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 自動車技術 | 生産:製造プロセス・化学工学 | エネルギー・環境・機械 | 分析・評価・品質管理
通信講座
番号 L230701
開講日
07月25日

≪実践講座≫PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 NEW

 
【第1講】
第1部「高薬理活性物質を扱うプロジェクトの進め方とリスクアセスメント」
第2部「高薬理活性物質を扱う現場に関連する最新規制・ガイドラインの動向と封じ込め設備への反映」
【第2講】
第1部「HBEL の算出と各種リスクアセスメントツール」
第2部「リスクベースアプローチによる一次封じ込め設計と運用」
【第3講】
第1部「二次封じ込め設計 ~生産設備からラボまで~」
第2部「封じ込め設備の運用管理・保守」

医薬品 医薬品 製造・GMP | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 創薬・毒性・薬物動態・薬理
通信講座
番号 EV230731
開講日
07月27日

第3期受講(2023年7月27日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW

第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

医薬品 | 化粧品 化学・材料 | エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理 | 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤
通信講座
番号 EL230831
開講日
08月09日

第1期受講(2023年8月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫初心者が身につけておくべき細胞培養の基本と細胞培養技術・品質管理実践 NEW

第1期受講生(2023年8月9日開講)

第1テーマ:細胞培養を行う上で知っておくべき基本知識と設備準備・メンテナンス方法
第2テーマ:細胞の入手から細胞培養の実技、実験方法
第3テーマ:細胞培養の品質管理実践~微生物とコンタミ対応~

医薬品 化学・材料 医薬品 品質・分析・CMC薬事・製剤 | 医薬品 バイオ・再生医療

商品分類で探す

分野・カテゴリーで探す

こだわり検索

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
Logo

サイエンス&テクノロジーでは、研究者・技術者のための技術書籍の出版や技術・実務セミナーを開催しています。基礎からステップアップまで、企業とあなたをお手伝いします。

お知らせ

サイトリニューアルをしました。

May 8, 2017

クールビスのお知らせ

June 23, 2017

夏季休暇のお知らせ

September 15, 2017

サイトマップ

  • セミナー

  • 書籍・eBook

  • 通信講座

  • 翻訳

サイエンス&テクノロジー

〒105-0013
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187
2023 © Science&Technology Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • 会社概要
  • |
  • お問合せ
  • |
  • 広告
  • |
  • プライバシーポリシー
  • |
  • 特定商取引法に基づく表記