サイトリニューアルをしました。
May 8, 2017
【講師の声】
「価値づくり」を目指した研究開発を実行するには、組織内で様々な改革を行わなければなりません。
今回、サイエンス&テクノロジー社は、「価値づくり」を目的としたセミナー群を企画しています。
是非ご参加を検討いただければと思います。
日本の製造業の失われた20年の原因は、誤解を恐れずに言えば、偏狭なモノづくりにあります。偏狭なモノづくりとは、日本企業のQCDの内のQualityにおける強みを金科玉条の如く取扱つかってきたことを意味します。顧客はモノやそれこそQualityにお金を払う訳ではありません。顧客は享受する価値に対してお金を払うのです。したがって、企業の全ての活動は、いかに大きな顧客価値を生み出すかを中心に展開すべきであり、その中でも大きな顧客価値の創出において、研究開発部門の役割と責任には、極めて大きなものがあります。
(ベクター・コンサルティング 浪江一公 氏)
研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 【基本理論編&実践編】2日間連続セミナー |
プログラム抜粋 |
事業拡大につなげる 未来予測の実践方法と開発テーマの設定法 |
プログラム抜粋 |
会社利益に貢献する技術者が知っておくべき 原価低減+αの「利益思考力」 |
プログラム抜粋 |
研究開発部門が実行する 革新的なR&Dテーマの創出とその評価方法 2日間連続セミナー |
プログラム抜粋 |
これからはじめる 競合他社・異業種ベンチマーキングの 基本、考え方とすすめ方 |
プログラム抜粋 |
研究開発・技術部門が行う シナリオプランニングを活用した 「勝てる」ロードマップの策定・実行の具体的な手法 |
プログラム抜粋 |
技術者に求められるマーケティング思考と 研究開発テーマ創出への活用法 |
プログラム抜粋 |
自社技術をベースとした 「市場参入戦略」セミナー |
プログラム抜粋 |
競争力のある新規事業の構想・創出のための 異業種連携戦略の策定・実行 |
プログラム抜粋 |
2022年4月 | |
4月12日 | 【Live配信】市場・製品・技術ロードマップの体系的、組織的な作成、そのプロセスと活動 |
4月19日 | 【Live配信】『ものづくり』から脱却し『価値づくり』を実現する研究開発マネジメント |
4月26日 | 【アーカイブ有】技術者・研究者による市場分析・競合他社<ベンチマーキング>分析と情報収集 |
2022年5月 | |
5月13日 | 【Live配信】コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法 |
5月19日 | 【Live配信】研究開発部門によるKSF(成功要因)を核にした骨太の事業戦略の策定 |
5月20日 | 【Live配信】ベンチマーキングの基本と実践法、研究開発への展開方法 |
2022年6月 | |
6月13日 | 【Live配信】自社保有技術・コア技術をベースとした筋の良い、テーマ・アイデアの創出 |
6月20日 | 【Live配信】自社事業を起点にしたマクロ環境分析に基づく未来のニーズの予測法 |
6月24日 | 【Live配信】新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成と技術・知財戦略の実践方法 |
6月28日 | 【Live配信】研究開発ポートフォリオの全体像の把握、構築とマネジメントの具体的な方法 |
2022年7月 | |
7月12日 7月13日 |
【Live配信】研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動【基本理論編&実践編】 |
7月28日 | 【Live配信】事業拡大につなげる未来予測の実践方法と開発テーマの設定法 |
2022年8月 | |
8月29日 | 【Live配信】会社利益に貢献する技術者が知っておくべき原価低減+αの「利益思考力」 |
8月30日 8月30日 |
【Live配信】研究開発部門が実行する革新的なR&Dテーマの創出とその評価方法 |
8月31日 | 【Live配信】これからはじめる競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、考え方とすすめ方 |
2022年9月 | |
9月9日 | 【アーカイブor会場】シナリオプランニングを活用した「勝てる」ロードマップの策定・実行 |
9月22日 | 【Live配信】技術者に求められるマーケティング思考と研究開発テーマ創出への活用法 |
9月29日 | 自社技術をベースとした「市場参入戦略」セミナー |
2022年10月 | |
10月14日 | 【アーカイブor会場】競争力のある新規事業の構想・創出のための異業種連携戦略の策定・実行 |