【特集】市場・顧客志向の『価値づくり』研究開発マネジメントセミナー

~時代は「ものづくり」から「価値づくり」へ~

自社の「ものづくり」の発想から、市場・顧客が大きな価値を享受できるようなビジネスを描く
「価値づくり」への発想への転換が、今、日本の製造業に求められています。
技術力が各企業間で均衡し、コスト競争では海外との勝負にさらされるなか、他社より機能的な優位性を持った商品を
生み出し続けることは至難の技に近い状況です。
弊社では、各企業の技術・研究開発力を製品の質の向上ではなく、市場・顧客が対価を払えるような
価値をつくるために、研究開発ならびに事業・組織をマネジメントしていくためにお役立ていただけるセミナーの開催も展開しております。

 

【講師の声】
 「価値づくり」を目指した研究開発を実行するには、組織内で様々な改革を行わなければなりません。
今回、サイエンス&テクノロジー社は、「価値づくり」を目的としたセミナー群を企画しています。
是非ご参加を検討いただければと思います。
日本の製造業の失われた20年の原因は、誤解を恐れずに言えば、偏狭なモノづくりにあります。偏狭なモノづくりとは、日本企業のQCDの内のQualityにおける強みを金科玉条の如く取扱つかってきたことを意味します。顧客はモノやそれこそQualityにお金を払う訳ではありません。顧客は享受する価値に対してお金を払うのです。したがって、企業の全ての活動は、いかに大きな顧客価値を生み出すかを中心に展開すべきであり、その中でも大きな顧客価値の創出において、研究開発部門の役割と責任には、極めて大きなものがあります。

(ベクター・コンサルティング 浪江一公 氏)

9月 ステージゲート

日程:2023年9月27日(水)

時間:10:30~16:30

開催地:Live配信



講師:ベクター・コンサルティング(株)
   代表取締役 浪江 一公 氏
 
ステージゲート・プロセスの
本質理解、全体像の把握と
効果的・効率的な運用法

~評価の視点を決め、意思決定の方法を明文化し、
仕組みとして運用していくために~



         
プログラム抜粋

1.ステージゲート・プロセスとは
   本来どのようなものか?
2.なぜ今きちんとした
   ステージゲート・プロセスが必要なのか?
3.ステージゲート・プロセスの誤解と真実
4.不確実性への対応としての
   ステージゲート・プロセスの11の工夫
5.ステージゲート・プロセスの種類
6.ゲートの役割と評価項目
7.ゲートでの評価と意思決定
8.ステージゲート・プロセスの導入事例
9.ステージの活動
10.研究開発担当者の抵抗への対処法
11.最後に
 

9月 ビジネスモデル

日程:2023年9月29日(金)

時間:10:30~16:30

開催地:Live配信



講師:ベクター・コンサルティング(株)
   代表取締役 浪江 一公 氏
 
高収益の実現に向けて
研究開発部門が行うべき
ビジネスモデルの構築

~「価値づくり」を高収益に結び付ける
メカニズムとそれに基づいた組織的・継続的な活動~



         
プログラム抜粋

1.なぜ研究開発部門が高収益事業を考えるのか?
2.高収益を生み出すメカニズム
3.顧客価値の拡大
4.競争の回避
5.コストの低減
6.高収益ビジネスモデルのフレームワーク
7.キーエンスの高収益ビジネスモデル
8.最後に
 

9月 市場・事業環境・競合他社分析

日程: 2023年9月29日(金)

時間: 13:00~16:30

開催地:ライブまたはアーカイブ受講




講師:(株)アバント 事業統括本部
  コーポレートストラテジーコンサルティング部
  シニアマネージャー
  兼務 東京大学協創プラットフォーム開発(株)
  アドバイザー
 
市場・事業環境・競合他社の分析と
それらに基づいた
勝つための競争戦略の策定と実行方法

~事業レベルで勝つために
敵(競合)を見つけ、周囲の状況(市場・事業環境)を
把握した戦略構想を~


         
プログラム抜粋

1.生産財メーカーの戦略構想の基本
2.事業環境分析とは
3.そもそも競合はだれか?
  真の競合を見出すための思考法
4.「事業レベル」で競合で勝つための
   分析・構想のフレームワークとは
5.市場調査のすすめ方とそのポイント
6.イノベーショントレンド
  ~スタートアップを活用して競争優位性を築く~

10月 技術マーケティング

日程: 2023年10月13日(金)

時間: 13:00~16:30

開催地:ライブまたはアーカイブ受講




講師:(株)アバント 事業統括本部
  コーポレートストラテジーコンサルティング部
  シニアマネージャー
  兼務 東京大学協創プラットフォーム開発(株)
  アドバイザー
 
技術マーケティングの基礎、考え方と実践

~技術・研究開発を事業成果に
 つなげるマーケティングとは~


         
プログラム抜粋

1.技術を事業成果につなげる
   マーケティングとは
2.生産財におけるマーケティング戦略構想に
   おける重要コンセプト
3.「記入例」による生産財における
  マーケティング戦略策定の具体的な流れとポイント
4.マーケット・リサーチ手法
5.大企業とスタートアップとの連携のポイント

10月 潜在ニーズ

日程:2023年10月18日(水)

時間:10:30~16:30

開催地:Live配信



講師:ベクター・コンサルティング(株)
   代表取締役 浪江 一公 氏
 
市場の潜在ニーズの
見つけ方、掘り起こし方と
その具体的な活動

~潜在ニーズを充足し顧客価値を拡大し
継続的に大きな収益を生みだすために~



         
プログラム抜粋

1.なぜ市場の潜在ニーズが重要なのか?
2.潜在ニーズを見つける
   フレームワークとプロセス
3.潜在ニーズ候補の抽出/進化
4. 製品アイデア候補の創出/進化
5.製品アイデア候補の顧客への提示
6.最後に
 

10月 情報収集&市場調査

日程: 2023年10月20日(金)

時間: 13:00~16:30

開催地:Live配信(アーカイブ配信付)




講師:アックスタイムズ株式会社 
代表取締役/マーケットリサーチャー&ビジネスデザイナー
橋本 規宏 氏
 
研究者・技術者のための
情報収集&市場調査の方法とテクニック

~20年の経験を有する現役リサーチャーの
 講師が生きた手法を解説~~


         
プログラム抜粋

1.研究者・技術者が注目すべきイノベーション政策と市場調査の意義
2.市場調査・情報収集の方法
3.研究予算獲得・商品化に向けたマーケット整理・分析
4.市場調査会社を上手に活用する方法
5.研究開発・新規事業開発で研究者・技術者に意識してほしいキーワード
6.受講者特典:脱炭素領域(カーボンニュートラル関連)の国策ビジネストピックス

10月 ロードマップ

日程:2023年10月26日(木)

時間:10:30~16:30

開催地:Live配信



講師:ベクター・コンサルティング(株)
   代表取締役 浪江 一公 氏
 
市場・製品・技術ロードマップの
作成プロセスとその活動の全体体系

~どう体系的、組織的に
ロードマップ作成を行っていくのか~



         
プログラム抜粋

1.はじめに
2.なぜ今ロードマップなのか?
3.ロードマップとは?
4.ロードマップの作成プロセスの全体像
5.事業ミッションの議論
6.過去のアンラーニング
7.市場ロードマップの作成
8.製品ロードマップの作成
10.コア技術とロードマップの関係
11.ロードマップ作成後の
  テーマ・マネジメント法
12.最後に
 

11月 利益思考力

日程:2023年11月14日(火)

時間:10:30~16:30

開催地:Live配信



講師:(合)バリューアップ 
代表 米澤 裕一 氏
 
技術・開発部門が利益を生み出すカギとなる
「利益思考力」養成講座

~コストダウン以外の発想を実践できる技術者”兼”ビジネスマン育成~

         
プログラム抜粋

1.利益が生まれるメカニズムを理解する
2.単価アップを実現するために、競争戦略を理解しニッチトップを目指す
3.顧客に提供すべき価値を理解し、利益創出の打ち手を考える
4.本日のまとめ

11月 マーケティング思考

日程:2023年11月17日(金)

時間:10:30~16:30

開催地:Live配信



講師:(株)ファースト・イノベーテック 
代表取締役社長 川崎 響子 氏
 
技術者・研究開発者に必要なマーケティング思考と
R&Dテーマ創出への活用法

新規性の高い研究開発テーマを創出するために
培うべきマーケティング思考
ターゲット設定、アイデア発想、
市場・コア技術分析、テーマ設定等の実践とポイント


         
プログラム抜粋

1.開発者に求められるマーケティング思考
2.ターゲット設定と環境分析
3.R&Dテーマ創出:アイデア発想
4.R&Dテーマ創出:企画作成
5.R&Dテーマ創出:シンプル技術戦略

11月 技術開発戦略

日程: 2023年11月29日(水)

時間: 13:00~17:00

開催地:Live配信




講師:ぷろえんじにあ 代表
技術士(総合技術監理&機械部門)粕谷 茂 氏
※元ソニー(株)、元富士ゼロックス(株)ー
 
自社の技術開発戦略を新しい視点で
ブレークスルーする方法とその実践

~システム思考(第3の道)を活用した
新しい技術開発戦略の方法~


         
プログラム抜粋

1.はじめに
2.第3の道への技術戦略フレームワーク
3.第3の道を創出する戦略オペレーター
4.従来の戦略策定プロセスと
   ブラッシュアップツール
5.システム思考を活用した
   技術開発戦略ケーススタディ

12月 高収益企業解剖

日程: 2023年12月22日(金)

時間: 13:00~16:30

開催地:ライブまたはアーカイブ受講




講師:(株)アバント 事業統括本部
  コーポレートストラテジーコンサルティング部
  シニアマネージャー
  兼務 東京大学協創プラットフォーム開発(株)
  アドバイザー
 
高収益企業の利益創出の仕組み、取り組みの
徹底解剖と成功要因の自社戦略への発想方法

~厳しい事業環境でも
高収益を生み続ける企業の成功要因とは~


         
プログラム抜粋

1.事例から学ぶ高収益ビジネスのポイントとは
  ~消費財の場合~
2.事例から学ぶ高収益ビジネスのポイントとは
  ~生産財の場合~
3.戦略構想の流れと
   エンジニアのためのマーケティングとは
4.競合他者に圧倒的な差をつけるための
  「ベンチマーキング手法」とは
5.戦略発想の新トレンド
  ~スタートアップ連携によるイノベーション~

1月 アイデア創出

日程: 2024年1月19日(金)

時間: 10:30~16:30

開催地:Live配信(アーカイブ配信付)




講師:(株)ファースト・イノベーテック 
   代表取締役社長 川崎 響子 氏
 
コア技術を新規事業につなげるアイデア創出・企画立案法

実践ワークで身に付ける、
アイデアの発想・評価・可視化ノウハウ


         
プログラム抜粋

1.研究開発のリーダー・開発者によるアイディア発想が期待される理由
2.新規事業・新商品のためのアイディアとは
3.アイディア発想のタネ収集
4.研究開発テーマのアイディア発想法
5.研究開発テーマのアイディア評価法
6.研究開発テーマアイディア効果の見える化、開発推進法
 
2023年6月
6月7日 自社事業を起点にしたマクロ環境の抽出・分析とそれに基づいた未来ニーズの想定・予測法
6月15日 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー
6月20日 自社保有技術・コア技術を起点にした筋の良い、革新的な研究開発テーマの創出方法
6月22日 研究開発ポートフォリオの全体像の把握、構築、マネジメントの具体的活動
6月27日 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法
6月30日 技術開発ロードマップの構築ノウハウとR&D戦略の立案・事業性評価手法
2023年7月
7月7日 技術・データ・人材を無駄にしないための価値づくりの考え方と実践方法
7月19、27日 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動【基本理論編&実践編】
2023年8月
8月18日 シナリオプランニングを活用した「勝てる・勝ち続ける」ロードマップの策定・実行手法
8月23,30日 革新的な研究開発テーマの創出とその評価方法【創出編&評価編】
2023年9月
9月27日 ステージゲート・プロセスの本質理解、全体像の把握と効果的・効率的な運用法
9月29日 高収益の実現に向けて研究開発部門が行うべきビジネスモデルの構築
9月29日 市場・事業環境・競合他社の分析とそれらに基づいた勝つための競争戦略の策定と実行方法
2023年10月
10月13日 技術マーケティングの基礎、考え方と実践
10月18日 市場の潜在ニーズの見つけ方、掘り起こし方とその具体的な活動
10月20日 研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック
10月26日 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系
2023年11月
11月14日 技術・開発部門が利益を生み出すカギとなる「利益思考力」養成講座
11月17日 技術者・研究開発者に必要なマーケティング思考とR&Dテーマ創出への活用法
11月29日 自社の技術開発戦略を新しい視点でブレークスルーする方法とその実践
2023年12月
12月22日 高収益企業の利益創出の仕組み、取り組みの徹底解剖と成功要因の自社戦略への発想方法
2024年1月
1月19日 コア技術を新規事業につなげるアイデア創出・企画立案法