【オンデマンド配信】
特許情報からみた
Beyond 5G 材料開発戦争[2023]
~ミリ波・センチメートル波・テラヘルツ波に、ダイナミック周波数共用~
~新たにマネタイズ問題も浮上している今、「ミリ波対応超低誘電正接材料開発」が最重要任務か~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
■■■ 11月21日まで限定の、おトクな「セット申込み」情報 ■■■
5G関連の3つのオンデマンドセミナーのセット申込みがおトク!視聴期間も1か月に!
菅田 正夫 氏による 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術[2025] の開催に伴い、菅田氏講演の過去セミナーが期間限定・オンデマンドで再登場! |
部品材料に取り組む企業は、現状を冷静に考察し、改めて今後を見据えるべき時期ではないだろうか
2023年版では直近で変化の様相を見せ始めた「5Gの夢と現実の落差」を埋める動きも睨みつつ、
注目の材料開発の動向を追います。
FPC/FCCL、メタサーフェス反射板/屈折板などのアンテナ周辺材料に、
LTCCや各種樹脂・ポリマーなどの低誘電正接材料の開発動向などなど、
特許検索や情報収集方法、そしてそこからの考察のコツなども交えながら幅広く俯瞰しながら解説していきます。
日時 | 2026年3月13日(金) 23:59まで申込み受付中/【収録日:2023年10月31日(火) 】※映像時間:4時間33分 |
|
---|---|---|
会場 | オンライン配信 |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
1名申込みの場合:受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)
定価:本体40,000円+税4,000円E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | 製本テキスト ※セミナー資料はお申込み時にご指定の住所へ発送させていただきます。 ※申込み日から営業日3日までに発送いたします。 講師メールアドレスの掲載:有 | |
オンライン配信 | オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認 (申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※WEBセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。 ※講師の所属などは、収録当時のものをご案内しております。 |
セミナー講師
知的財産権のリサーチ・コンサルティングやセミナー業務に従事する傍ら、「特許情報までも活用した企業活動の調査・分析」、さらには活動の幅を広げ、知財情報をベースとする連載執筆など、知財アナリストの知見を活かした業界動向分析を多分野にわたり行っている。現在では「企業活動に役立つ、知的財産に関わるコンサルティング活動」にも取り組んでいる。公的依頼公演も多数。より詳しい紹介はコチラ
講師より ご質問者様のお立場に沿った回答を心掛けたいと思いますので、ご質問メールを頂戴する際には、氏名・所属・住所・連絡先など、名刺レベルのご質問者様情報を添えてご連絡頂けましたら幸いです。 |
セミナー趣旨
・ミリ波帯域を利用する5G(GHz帯域)では、4G(MHz帯域)とは異なり、壁などを回り込んで届くことは期待できない。例えば、NTTドコモは、ビルのガラス窓に貼って、ミリ波を屋外の足元に放出する実証実験を行っている(2023年1月30日公表)。
・5G対応電子部品では、高周波対応が必要となり、伝送損失低減の観点から、低誘電正接材料が求められている。現在では、「ミリ波と称されている28GHzレベルにおける誘電正接Dfが、0.001以下となる超低誘電材料の開発」が進められている(2022年:Df≦0.002 v 2023年:Df≦0.001)。
・テラヘルツ帯域の利用を想定した6Gでは、天候による減衰が激しくなるため、通信に用いるには課題の多い周波数帯域である。そこで、ソニーとKDDIは「有限な電波資源の有効活用をめざした、ダイナミック周波数共用」に積極的に取り組んでいる。すでに、ソニーは国外および国内における実証実験を進めている(2020年~)。
MWC 2023( Mobile World Congress 2023)(2023年2月27日~3月2日:バレセロナ)からは、「現在の状況を踏まえた新たな動き」が読み取れる。
・情報通信業界の目下の話題は「5Gのマネタイズ」にある。
・5Gが世界で商用展開されてから、すでに4~5年が経過した。これまで、モバイル情報通信方式は約10年単位で世代交代しており、今やその中間点に差し掛かろうという時期にある。それにもかかわらず、5Gのマネタイズが課題となっている状況を、業界は何とか打破したいと考えている。
・5G(ミリ波)でしか実現できず、他の技術では実現できないアプリケーションが存在しないため、Ericssonは「5Gのマネタイズ」を話題にしている。
・Ericsson とNokiaからは、センチメートル波(センチ波:7~20GHz)の活用が提起された。
・Huawei(華為技術)は、5.5G(2022年7月22日提唱)について、5Gに比べネットワークの能力は10倍向上し、100倍の市場チャンスを掘り起こせると述べている。
「Huaweiの5G+を勝者の理論とするNTT」は、チャレンジャーとして、6Gに向けて、IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)に取り組むと述べている(2022年6月4日)。NTTはこのような状況認識に基づき、2023 年2月27日に、次のような取り組みを公表している。
・NTTとNTTドコモはNokiaなどと取り組む実証実験に、Ericssonなどの参加を公表した。これら4社は共同で、6~24GHz(センチ波)と90GHz(ミリ波)での実験に取り組むことを全体像の中で示している。
情報通信業界の現状は、「偶数世代は成功し、奇数世代は停滞する」との経験則通りに進んでいるが、部品材料に取り組む企業としては、「5Gマネタイズ」の早期実現に寄与する「ミリ波対応超低誘電正接材料開発」に取り組む必要がある。そこで、本セミナーでは、Beyond 5Gをトリガーとする企業間競争の展開と、競争環境の変革にともなう、部品材料企業のここ1年間の技術開発動向の俯瞰を試みる。
セミナー講演内容
1.1 企業活動の根幹 ~企業に課せられた課題は?
1.2 貴社:どちらで事業参入? ~事業開発では時間軸に注目!
参考)既存企業のInnovation:知の深化*知の探索
1.3 企業経営における意思決定 ~知財情報:未来予測の洞察に活用
1.4 企業活動と知的財産 ~知的財産の位置づけ
1.5 企業における特許の役割 ~ビジネス発想で時空を超える!
1.6 知的財産権:「技術進化の方向性」までも支配可能!
参考)特許権:条件付き無償開放の「罠」
1.7 Patent:企業におけるInventionの源泉 ~特許=課題×解決手段
視点)特許出願:知的財産への投資
視点)戦略的外国特許出願とは?
視点)特許訴訟と弁護士費用
1.8 事業開発をめざす企業戦略:立案の基本指針
1.9 社会課題解決*ルール形成/活用:新たな市場形成へ
2.「5Gの夢と現実の落差」を埋める動き
2.1 MWC 2023の話題は5G Monetization ~6G:5Gの収益化が確認できるまで急ぐべきでないとの意見も
2.2 Nokia:5G Monetizationに向けた取り組み ~B2B企業にアイデンティを切り替え
2.3 Ericsson:5G Monetizationに向けた取り組み ~ネットワークでしか提供できない機能の提供
2.4 Huawai(華為技術):5G Monetizationに向けた取り組み
~ 5G収益事例を紹介
~ MWC 上海 2023:Passive IoTタグ(大規模倉庫管理の完全自動化)
2.5 NTT:5G Monetizationに向けた取り組み ~プライベート5Gの普及をめざす
2.6 NTT:Nokia・Ericssonと組んだ共同実験に取り組む ~6~24GHz(センチ波)と90GHz(ミリ波)での実証実験
2.7 ダイナミック周波数共用に対する取り組み
Dynamic Spectrum Access(DSA):ソニー
Dynamic Spectrum Sharing(DSS):電子情報通信学会誌
2.7.1 ソニーの取り組み ~海外実証実験から国内実証実験へ
2.7.2 KDDI ~積極的に取り組む情報通信事業者
2.8 情報通信業界の経験則 ~偶数世代は成功し、奇数世代は停滞する
3. 公開情報:業界/企業/技術開発動向の入手・把握
3.1 業界情報の収集 ~日経系新聞、日経BP、企業公開情報、・・・
3.2 無料公開情報の活用 ~政府資料、調査会社報告書概要/目次、・・・
3.3 企業HPの活用 ~沿革、求人情報(注力事業分野、開発拠点)、・・・
3.4 競合に関わる企業情報 ~有価証券報告書、Form 10-K、・・・
3.5 有価証券報告書 ~項目一覧
参考)非上場企業のビジネス情報
3.6 Form 10-K(米国:SEC)
参考)米国:Form 10-K v 日本:有価証券報告書
事例)Form 10-K:記載情報
3.7 OSINT(Open Source Intelligence):過去・現在・未来?
4. Beyond 5G対応部品材料への取り組み:特許情報検索 ~業界/企業/技術開発の動向把握
4.1 利用可能な特許分類 ~FI/IPC、Fターム、CPC(日本:FIで対応)
参考)欧州/米国特許検索 ~CPCも活用できるが・・・
4.2 特許情報検索 ~技術用語の選択
参考)特許情報を「技術用語」で検索:どう取り組む?
4.3 業界動向を知る ~出願人/現在の権利者から知る
4.4 企業動向を知る ~出願人*要求特性(*特許分類)
参考)古株:出願人名で絞る v 新顔:要求特性で探索
4.5 特許情報の検索指針 ~技術用語=注目材料*用途*特徴*課題
参考)特許明細書:効率的な読み解き方
4.6 技術情報 v 特許情報 ~事業開発をめざす企業:「技術の詳細を伏せた先行公表」を実施
4.7 企業の新たな動きを察知するには? ~「出願件数の少ない最新動向特許」にどう取り組む?
4.8 先行特許への戦略的対抗策
視点)後発でも勝てる特許出願戦略とは?
事例)後発でも、先行に勝てる!
指針)「先行企業特許網の傘下」に食い込め!
事例)ベストモードをクレーム化
視点)特許情報の更なる有効活用 ~新規事業企画のヒントにも!
事例)「企業の技術開発史」を知る~審査官引用/被引用ツリーに注目
5. 特許情報から見た新たな取り組みは?
5.1 Beyond 5G対応FPC/FCCL ~基板樹脂材料と銅箔:要求される特性は?
5.2 Df≦0.001をめざした低誘電正接材料
・Df@10GHz/28GHzが実施例に登場
・低熱膨張性・難燃性への展開も
視点)新規性と進歩性:主張方法は?
視点)進歩性:「非容易想到」と理解すべき!
視点)「新たな課題」に相当するか/否か?:判定法
視点)素材企業のもつべき知的財産戦略
視点)Business Opportunity ~Material Prices are Tumbling
5.2.1 東レ:液状PI(ポリイミド)
参考)感光性PIポリイミド
視点)ビジネス発想特許で、事業を守る
5.2.2 信越化学工業:マレイミド(ライセンス導入を展開)
視点)「早期審査請求」の活用
視点)事業を支えるのは「改良発明」
視点)特許を参入障壁に活用!
5.2.3 日鉄ケミカル&マテリアル:ジビニル芳香族
参考)「国内優先権制度」とは?
視点)「国内優先権制度」の活用
参考)社内連携活動で、「強い特許」を創出
5.2.4 日本化薬:炭化水素骨格をもつ熱硬化樹脂
視点)出願済み特許の公開前に、その一部を技術紹介
5.2.5 旭化成:変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)
5.2.6 三菱ケミカル:特許出願済だが、未公開の時期に製品を紹介
2022年1月18日公表品:熱可塑性・熱硬化性
2022年6月23日公表品
視点)分割出願:目的と活用
視点)「企業が重要視している技術」を知る
5.2.7 出光興産:シンジオタクチックポリスチレン(SPS)
5.2.8 日本曹達:スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)を架橋化
5.2.9 日本ゼオン:結晶性COP(シクロオレフィンポリマー)
5.2.10 ダイセル:低誘電難燃性樹脂
5.2.11 三井化学:高耐熱環状オレフィンコポリマー
5.2.12 住友化学:シクロオレフィン系
5.2.13 JSR:芳香族ポリエーテル系
5.2.14 AGC:ミリ波対応ガラス基板
5.2.15 古河電気工業:低誘電発泡樹脂製造装置
5.3 超低誘電材料を採用した部品の登場
倉敷紡績:実施例記載特性から推察
視点)部品企業/事業のもつべき知的財産戦略
5.4 低誘電粘着シート
5.4.1 王子ホールディングス/タック化成:オレフィン系
5.4.2 積水化学工業:スチレン系エラストマー
5.5 フッ素樹脂・オレフィン対応粘着シート
積水化学工業:ムール貝に学ぶ
5.6 低誘電接着剤
東亞合成:オレフィン系
5.7 界面分子結合
JSR・豊光社テクノロジーズ:MOLTIGHT IMB
5.8 低熱膨張回路基板材料
三菱ケミカル:2022年6月23日公表品
5.9 LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)
日本電気硝子
5.10 動的反射制御型メタサーフェス反射板
日本電業工作・KDDI
5.11 メタサーフェス反射板
凸版印刷
5.12 メタサーフェス吸収版
凸版印刷
5.13 Dynamic RIS(Reconfigurable Intelligent Surface)
ZTE(中興通訊)
5.14 アンテナ
5.14.1 京セラ:電気壁付きAMC(人工磁気導体)導入で、小型・薄型化を実現
5.14.2 電気興業:石英クロス・低誘電樹脂(信越化学工業品)
5.15 アンテナ基板:高誘電率・低誘電正接で小型化
5.15.1 日本特殊陶業:セラミックス
5.15.2 住友ベークライト:樹脂+無機材料
5.16 アンテナ用レドーム
5.16.1 旭化成:変性PPE(ポリフェニレンエーテル)
5.16.2 古河電気工業:低誘電発泡樹脂製造装置を活用
5.17 ダイナミック周波数共用システム(Dynamic Spectrum Access:DSA)
5.17.1 ソニーの取り組み
5.17.2 KDDIの取り組み
6. まとめ ~ビジネスモデルの視点から
□質疑応答□
関連商品

真空成膜技術・装置の基礎と機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方~生成AIも活用した実践方法~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

レジストリソグラフィー技術の基礎と実務およびトラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点
受講可能な形式:【Live配信】のみ

化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

FPC(フレキシブルプリント配線板)の総合知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント<実際の市場故障をもとに考える>
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ALD(原子層堆積法)の基礎とプロセス最適化および最新技術動向
受講可能な形式:【会場受講】のみ

<電子機器・光学用>粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ

クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

~グローバル環境規制の潮流を読む~ 企業対応の具体化に向けたEU化学物質規制の全体像
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子機器・電子デバイスにおける熱設計・熱問題への対策ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

先進半導体パッケージの技術動向と三次元集積化プロセス開発の道程
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】半導体用レジストの基礎と材料設計および環境配慮型の新規レジスト除去技術
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

次世代パワーデバイス開発の最前線~Si・SiC・GaN・Ga₂O₃の技術進化と実装課題~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

脳波計測・解析の基礎と応用および、脳波データのビジネス展開の可能性
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

光導波路の基礎と集積化技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ


インフレ時代の "三位一体" 戦略統合知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

次世代通信(6G)に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

酸化物半導体の基礎と三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

特許調査・分析を効果的に行う特許公報の活用・読み解くポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体製造のCMP技術・CMP後洗浄の基礎と最新技術および今後の課題・展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

TIM(Thermal Interface Material)活用のための基礎知識と実際の使用例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド】 リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望
受講可能な形式:【オンデマンド】

強誘電材料の特性・基礎と強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道光電融合材料・技術[2025]
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

磁気機能性流体の基礎と応用事例および活用に向けた応用設計の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

6G・AI・EV時代に求められる積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】特許情報からみた 5G 材料3セミナーセット申込みページ NEW
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 [2022]
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G材料開発戦争[2021]
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子機器における実践的な熱設計・熱対策技術:発熱の削減や放熱設計の勘所、放熱材料の選定・使用法など
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向
受講可能な形式:【会場受講】

日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向<2026年度版>
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 NEW

【製本版 + ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 NEW

【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]

【期間限定価格50%OFF】次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発
~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~

半導体デバイス製造を支えるCMP技術の開発動向
~微細化・高集積化・難加工基板への対応で重要性が増すCMP技術の進展~

匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術
~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~

【期間限定価格50%OFF】車載用LiDARの市場・技術トレンド
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

【期間限定価格30%OFF】光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

【期間限定価格30%OFF】金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

【期間限定価格50%OFF】環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~

第2期受講(2024年10月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理

第1期受講(2025年4月16日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術
&知財戦略の実践方法

真空成膜技術・装置の基礎と機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方~生成AIも活用した実践方法~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

レジストリソグラフィー技術の基礎と実務およびトラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点
受講可能な形式:【Live配信】のみ

化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

FPC(フレキシブルプリント配線板)の総合知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント<実際の市場故障をもとに考える>
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ALD(原子層堆積法)の基礎とプロセス最適化および最新技術動向
受講可能な形式:【会場受講】のみ

<電子機器・光学用>粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ

クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

~グローバル環境規制の潮流を読む~ 企業対応の具体化に向けたEU化学物質規制の全体像
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子機器・電子デバイスにおける熱設計・熱問題への対策ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

先進半導体パッケージの技術動向と三次元集積化プロセス開発の道程
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】半導体用レジストの基礎と材料設計および環境配慮型の新規レジスト除去技術
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

次世代パワーデバイス開発の最前線~Si・SiC・GaN・Ga₂O₃の技術進化と実装課題~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

脳波計測・解析の基礎と応用および、脳波データのビジネス展開の可能性
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

光導波路の基礎と集積化技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ


インフレ時代の "三位一体" 戦略統合知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

次世代通信(6G)に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

酸化物半導体の基礎と三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

特許調査・分析を効果的に行う特許公報の活用・読み解くポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体製造のCMP技術・CMP後洗浄の基礎と最新技術および今後の課題・展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

TIM(Thermal Interface Material)活用のための基礎知識と実際の使用例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド】 リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望
受講可能な形式:【オンデマンド】

強誘電材料の特性・基礎と強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道光電融合材料・技術[2025]
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

磁気機能性流体の基礎と応用事例および活用に向けた応用設計の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

6G・AI・EV時代に求められる積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】特許情報からみた 5G 材料3セミナーセット申込みページ NEW
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 [2022]
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G材料開発戦争[2021]
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子機器における実践的な熱設計・熱対策技術:発熱の削減や放熱設計の勘所、放熱材料の選定・使用法など
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向
受講可能な形式:【会場受講】

日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向<2026年度版>
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 NEW

【製本版 + ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 NEW

【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]

【期間限定価格50%OFF】次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発
~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~

半導体デバイス製造を支えるCMP技術の開発動向
~微細化・高集積化・難加工基板への対応で重要性が増すCMP技術の進展~

匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術
~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~

【期間限定価格50%OFF】車載用LiDARの市場・技術トレンド
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

【期間限定価格30%OFF】光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

【期間限定価格30%OFF】金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

【期間限定価格50%OFF】環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~

第2期受講(2024年10月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理

第1期受講(2025年4月16日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術
&知財戦略の実践方法
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187