高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
~伝送損失低減に向けた低誘電性高分子材料と銅箔接着・配線形成技術~
発刊日 | 2022年6月29日 |
---|---|
体裁 | B5判並製本 312頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
66,000円
( E-Mail案内登録価格 62,700円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体60,000円+税6,000円
E-Mail案内登録価格:本体57,000円+税5,700円
|
(送料は当社負担)
アカデミー割引価格 46,200円(税込) |
|
ISBNコード | 978-4-86428-285-7 |
Cコード | C3058 |
概要
▼材料の要求特性・開発の方向性が理解できます。
◎伝送損失が発生する要因と対策方法
◎プリント基板/多層基板、FPCおよび各種実装用高分子に求められる誘電特性
◎基板材料として誘電特性と両立して必要な特性(絶縁信頼、耐熱、寸法安定、低吸湿、加工性など)
◎高周波基板向けに開発が進む各種の高分子材料の強みと弱み・課題
◎6Gに向けて100GHz~の周波数帯で求められる基板の誘電正接値
▼低誘電性高分子材料の構造、設計指針の基本と多様な材料開発事例・評価法が分かります。
◎材料の比誘電率に関わる理論、低誘電率のための材料設計のセオリー、指針
◎誘電正接の支配因子、制御に関する考察、分子設計の検討例
◎誘電特性を改良・維持しながら、他の諸物性も満足する材料設計の検討例
◎各種の材料開発例とその応用基板特性。
└エポキシ樹脂、ポリイミド/モノマー・変性PI・液晶ポリマー(LCP)・芳香族ビニル系材料
└結晶性シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)
└1,2-PB・1,2-SBS、フッ素樹脂
◎開発材料と他樹脂を組み合わせた基板材料の例、基板特性評価
◎ミリ波帯基板材料評価の課題と平衡型円板共振器法による誘電率・導電率測定法
▼導体損失を低減するための銅箔接着・回路形成技術が分かります。
◎平滑界面での銅箔/低誘電性基材の高強度密着を実現する様々な手法
└低粗度銅箔と低誘電性基材に対応するFPC用接着剤
└銀ナノ粒子をシード層に用いた銅めっきプロセスや銅配線形成
└UV・エキシマ光・プラズマによる低誘電性樹脂の表面改質と接着性改善
◎新たな銅配線形成手法
└四辺が平滑な銅配線形成方法や大気中でのダイレクトパター二ング技術
▼Beyond 5G/6Gに向けた研究開発の現状、技術課題が分かります。
◎主要国の政府や各種機関における研究体制、開発動向
◎Beyond 5G/6Gが実現しようとする次世代の技術とその課題
◎テラヘルツ波技術開発の現状とテラヘルツ帯における各種高分子材料の誘電特性
【目次抜粋】 第1章 高周波デバイス基板用材料への要求特性 第1節 5G高度化と6Gで求められる高分子材料の技術動向と応用に向けての材料設計 第2節 5G/6G高周波伝送に対応するFPC(フレキシブルプリント配線板)材料開発動向 第2章 高周波デバイス基板用材料・要素技術の開発動向 第1節 低誘電特性および高耐熱・高接着性を有するエポキシ樹脂の開発 第2節 活性エステル型硬化剤によるエポキシ樹脂の誘電率・誘電正接低減 第3節 低誘電性を高めたマレイミド樹脂の開発 第4節 高速伝送FPC用ベースフィルム材: 変性ポリイミド 第5節 低誘電・高接着ポリイミド樹脂の低伝送損失FPC用部材への展開 第6節 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物の高機能ポリイミド樹脂原料への展開 第7節 汎用型から誘電正接を1/2以下に制御した低誘電LCPの開発とその用途展開 第8節 銅箔上への液晶ポリマー(LCP)直接成膜技術の開発とFCCLへの展開 第9節 芳香族ビニル化合物の精密重合技術と5G/6G時代の高周波基板向け 芳香族ビニル系低誘電損失材料の開発 第10節 結晶性シクロオレフィンポリマーの特性と高周波用途への応用展開 第11節 高機能ポリフェニレンサルファイドフィルムの開発と高周波基板材料への応用 第12節 1,2-PB及び1,2-SBSの特性と高周波基板用CCLへの応用 第13節 他基材との接着性・分散性に優れたフッ素樹脂の開発と高速高周波用プリントへの展開 第14節 低伝送損失ふっ素樹脂銅張積層板の開発動向 第15節 低粗度銅箔・低誘電性基材に対応するFPC用接着剤フィルムの開発 第16節 プラズマ表面改質による低誘電樹脂への接着剤・前処理レス 直接接着技術 第17節 紫外線照射による低誘電樹脂の表面改質とめっき処理による回路形成 第18節 導体損失を低減する技術 -銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅配線形成技術- 第19節 光照射を利用したフッ素樹脂基板の親水化と大気中銅配線形成技術 第3章 高周波対応基板材料の誘電率測定・評価技術 第4章 Beyond 5G/6G への開発動向と展望 第1節 国内外におけるBeyond 5G/6G研究開発などの動向 第2節 Beyond 5G(6G)に求められる機能・部品材料の技術動向 第3節 テラヘルツ波工学の誕生と新産業創製 |
著者
高橋 昭雄 | 横浜国立大学 | 前川 茂俊 | 東レ(株) | |
松本 博文 | フレックスリンク・テクノロジー(株) | 橋本 裕輝 | 日本曹達(株) | |
木田 紀行 | 三菱ケミカル(株) | 細田 朋也 | AGC(株) | |
高橋 淳 | 三菱ケミカル(株) | 前山 隆興 | 中興化成工業(株) | |
有田 和郎 | DIC(株) | 近藤 貴弘 | 東亞合成(株) | |
関允 諭 | 日本化薬(株) | 古川 勝紀 | (株)電子技研 | |
長谷川 匡俊 | 東邦大学 | 渡邊 充広 | 関東学院大学 | |
田﨑 崇司 | 荒川化学工業(株) | 白髪 潤 | DIC(株) | |
大井 寛崇 | 日本材料技研(株) | 大石 知司 | 芝浦工業大学 | |
鷲野 豪介 | ENEOS(株) | 加藤 悠人 | (国研)産業技術総合研究所 | |
登 優美子 | ENEOS(株) | 清水 郁雄 | (株)情報通信総合研究所 | |
大曲 祥太 | 共同技研化学(株) | 梶田 栄 | 特定非営利活動法人サーキットネットワーク | |
川辺 正直 | 日鉄ケミカル&マテリアル(株) | 斗内 政吉 | 大阪大学 | |
岡田 絢子 | 日本ゼオン(株) |
目次
第1節 5G高度化と6Gで求められる高分子材料の技術動向と応用に向けての材料設計
はじめに
1. エレクトロニクス実装
2. 高周波対応高分子材料の設計
3. 低誘電性高分子材料の技術動向
4. 低誘電損失材料の設計と応用例
まとめ
第2節 5G/6G高周波伝送に対応するFPC(フレキシブルプリント配線板)材料開発動向
はじめに
1. 5G/6GではFPCの高周波対応(高速化)がマストになる
2. 高周波対応FPC材料の低誘電化を実現するには?
3. 「魔法の粉」を使った新しい高速FPC材料へのチャレンジ!
4. 「3層伝送ケーブル」での高速性検証結果は?
5. 「魔法の粉」でボンディングシートの高速化も実現!
6. 5G/6Gで採用が期待される高速FPC用途例
おわりに
第2章 高周波デバイス基板用材料・要素技術の開発動向
第1節 低誘電特性および高耐熱・高接着性を有するエポキシ樹脂の開発
はじめに
1. 低誘電エポキシ樹脂開発のモティベーション
1.1 低誘電特性が求められる理由
1.2 低誘電エポキシ樹脂の設計手法
2. 低誘電エポキシ樹脂の実際の開発事例
2.1 低分子タイプ
2.1.1 フッ素原子含有エポキシ樹脂 YX7760
2.1.2 フッ素原子非含有エポキシ樹脂 YL9133
2.2 中分子タイプ
2.3 高分子タイプ
おわりに
第2節 活性エステル型硬化剤によるエポキシ樹脂の誘電率・誘電正接低減
はじめに
1. 分子設計指針と課題
1.1 エポキシ樹脂硬化物の高耐熱化に関する分子設計指針
1.2 高耐熱化と誘電特性の相反関係
1.2.1 低誘電特性エポキシ樹脂硬化剤の価値
1.2.2 低誘電化メカニズム
1.3 エポキシ樹脂硬化物の高耐熱性と低誘電化を両立する分子設計指針
2. 開発事例
2.1 活性エステル型エポキシ樹脂硬化剤(MFAE)
まとめ
第3節 低誘電性を高めたマレイミド樹脂の開発
はじめに
1. マレイミド樹脂とは
2. 低誘電/溶剤可溶/難燃性を有するマレイミド樹脂
2.1 単独重合における硬化物性
2.2 エポキシ樹脂との配合系
2.3 シアネート樹脂との硬化:BTレジン
2.4 難燃性
3. 低誘電/溶剤可溶/相溶性/耐酸化劣化性を有するマレイミド樹脂
3.1 PPE系樹脂との組み合わせ
おわりに
第4節 高速伝送FPC用ベースフィルム材: 変性ポリイミド
1. FPCに適した電気絶縁樹脂材料
2. FPCの構成
3. 高速伝送FPC用ベースフィルム材の要求特性
3.1 低熱膨張性
3.1.1 低熱膨張特性の必要性
3.1.2 低熱膨張性ポリイミドの分子構造的特徴
3.2 低吸水性,低吸湿性
3.3 高周波誘電特性
4. FPCベースフィルム材用変性ポリイミド:ポリエステルイミド(PEsI)
4.1 当初懸念されたPEsIの耐熱性(Tg)
4.2 伸び切り鎖の直線性・蛇行性と実際のCTEの関係
4.3 製膜プロセス適合性,PEsIフィルムの吸水率およびCHE
4.4 高周波誘電特性
4.5 特性バランス
おわりに
第5節 低誘電・高接着ポリイミド樹脂の低伝送損失FPC用部材への展開
はじめに
1. 樹脂特性
2. FPC向け接着剤特性
2.1 用途例(低誘電カバーレイ)
2.2 用途例(高速伝送FPC用低誘電FCCL)
おわりに
第6節 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物の高機能ポリイミド樹脂原料への展開
はじめに
1. 高周波回路基板向けシルセスキオキサン複合材料
1.1 高周波回路基板材料に求められる特徴
1.2 シルセスキオキサンとは
1.3 .カゴ型シルセスキオキサン複合材料
2. ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物を用いたポリイミド樹脂
2.1 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物
2.2 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物を用いたポリイミドの合成と物性
おわりに
第7節 汎用型から誘電正接を1/2以下に制御した低誘電LCPの開発とその用途展開
1. GHz以上の高周波帯でニーズが高まる低誘電性と注目される液晶ポリマー
2. 低Df LCP、 LF-31の設計と誘電特性
3. 多様な様態への展開例
3.1 低Df射出成形用途
3.2 パウダー形状による他ポリマーへのフィラー用途
まとめ
第8節 銅箔上への液晶ポリマー(LCP)直接成膜技術の開発とFCCLへの展開
はじめに
1. LCPフイルム
1.1 LCPの概要
1.2 LCPの基礎物性
2. LCPフイルムの直接成膜技術
2.1 LCPフイルムの製造方法
2.2 溶液キャスト法を用いた銅箔上へのLCPの直接成膜技術
3. 溶液キャスト法を用いたFCCLの特性
おわりに
第9節 芳香族ビニル化合物の精密重合技術と5G/6G時代の高周波基板向け芳香族ビニル系低誘電損失材料の開発
1. 経緯
2. 芳香族ビニル化合物の精密重合
3. ハーフチタノセンを用いたスチレンのシンジオ特異性リビング重合
4. 芳香族ビニル化合物から誘導される機能材料に対する先端情報通信技術分野における要求
5. 次世代高速・高周波基板材料の材料設計
5.1 多分岐構造を有する可溶性ジビニルベンゼン系樹脂の合成
5.2 多分岐構造を有する可溶性ジビニルベンゼン系樹脂の特性
6. まとめと今後の展望
第10節 結晶性シクロオレフィンポリマーの特性と高周波用途への応用展開
はじめに
1. ZEONEX® C2420の特性
2. ZEONEX® C2420の高周波向け基材としての可能性
2.1 移動通信システムの高周波化
2.2 ZEONEX® C2420の誘電特性
3. テラヘルツ技術への応用の可能性
おわりに
第11節 高機能ポリフェニレンサルファイドフィルムの開発と高周波基板材料への応用
はじめに
1. PPSフィルム トレリナ®の特徴
2. 5G回路基板用PPSフィルムの創出
2.1 PPSフィルムの誘電特性の優位性と熱寸法安定性の向上
2.2 PPSフィルムの透明性の向上
おわりに
第12節 1,2-PB及び1,2-SBSの特性と高周波基板用CCLへの応用
はじめに
1. CCLの技術背景
2. CCL樹脂層に求められる特性
2.1 低誘電(Df, Dk)
2.2 耐熱性
2.3 銅箔接着性
3. 熱硬化性材料としてのポリブタジエン
3.1 ポリブタジエンユニットの硬化
3.2 ポリブタジエンユニットの架橋方法
3.3 ポリブタジエン硬化物の物性
3.4 スチレンブタジエンスチレン共重合体(SBS)
3.5 分岐型二重結合含有難燃剤の添加
3.6 分岐型二重結合含有シランカップリング剤
4. 熱硬化性材料の今後の展望
4.1 ポリブタジエンユニットの酸化
4.2 部分的な水素化
おわりに
第13節 他基材との接着性・分散性に優れたフッ素樹脂の開発と高速高周波用プリントへの展開
1. フッ素樹脂とプリント基板用材料
2. 既存低損失材料とフッ素樹脂複合材料との比較
3. 複合材料の回路基板適用例
4. リジッド基板へのEA-2000応用展開
5. 今後の展望
第14節 低伝送損失ふっ素樹脂銅張積層板の開発動向
はじめに
1. ふっ素樹脂の構造と特徴
2. ふっ素樹脂基板の特性
2.1 ふっ素樹脂基板の製造方法と構造
2.2 ふっ素樹脂基板の特性
2.3 ふっ素樹脂系銅張積層板の特徴
2.4 ふっ素樹脂系銅張積層板の用途例
3. 低損失ふっ素樹脂銅張積層板
3.1 さらなる高周波への対応
3.2 低損失ふっ素樹脂銅張積層板の特性
3.2.1 ミリ波対応に向けた伝送損失の改善
3.2.2 ふっ素樹脂ミリ波対応基板と一般高周波基板との伝送損失の比較
3.2.3 ミリ波に対するガラスクロスの影響
おわりに
第15節 低粗度銅箔・低誘電性基材に対応するFPC用接着剤フィルムの開発
はじめに
1. 高周波対応FPC向け接着剤
1.1 接着剤の使用箇所と使用方法
1.2 高周波対応FPC向け接着剤に求められる特性
1.2.1 誘電特性
1.2.2 接着性
1.2.3 レーザー加工性
2. 最近の開発状況
2.1 製品紹介
2.1.1 製品ラインナップ
2.1.2 製品仕様
2.2 特性
2.2.1 伝送特性
2.2.2 接着性
2.2.3 レーザー加工性
2.2.4 長期絶縁信頼性(マイグレーション試験)
2.2.5 特性一覧
おわりに
第16節 プラズマ表面改質による低誘電樹脂への接着剤・前処理レス 直接接着技術
はじめに
1.背景及び目的
1.1 背景
1.2 目的
2. 検討方法
2.1 各種樹脂の表面改質処理方法
2.2 フッ素、LCP、COP、PI樹脂への直接銅めっき方法
2.3 フッ素樹脂(FEP)、LCP樹脂、銅(Cu)箔への直接接着方法
2.4 特性評価方法
3. 結果及び考察
3.1 改質表面の評価
3.1.1 表面改質による表面構造と接触角
3.1.2 プラズマ表面改質による表面の化学状態分析
3.2 各種樹脂の直接めっき
3.2.1 フッ素樹脂の直接めっき
3.2.1.1 FEP
3.2.1.2 PTFE
3.2.2 LCP樹脂の直接めっき
3.2.3 COP樹脂の直接めっき
3.2.4 ポリイミドの直接めっき
3.2.5 スルーホール、ビアホールへの直接めっき
3.3 各種材料の直接接合
3.3.1 フッ素樹脂、LCP樹脂と銅箔の直接接着
3.3.2 樹脂同士の直接接合
3.4 接着の評価
3.5 多層膜の直接接合
おわりに
第17節 紫外線照射による低誘電樹脂の表面改質とめっき処理による回路形成
はじめに
1. 高周波対応プリント配線板
2. 樹脂平滑面への回路形成
2.1 絶縁樹脂平滑面への回路形成
2.2 UV照射による樹脂表面改質
3. 低誘電樹脂平滑面への回路形成
おわりに
第18節 導体損失を低減する技術 -銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅配線形成技術-
はじめに
1. 銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅めっきプロセス(銀シード法)の概要と特徴
2. 高周波伝送特性
3. 四辺が平滑な銅配線の形成方法「銀SAP」
おわりに
第19節 光照射を利用したフッ素樹脂基板の親水化と大気中銅配線形成技術
はじめに
1. PTFEの親水化及び銅微細配線形成プロセス
2. 無電解銅めっき膜の表面状態と表面抵抗
3. 有機無機ハイブリッド膜を用いた銅微細配線形成
4. 銅配線の表面状態と断面構造
5. レーザ照射と銅錯体を用いた銅配線形成
おわりに
第3章 高周波対応基板材料の誘電率測定・評価技術
はじめに
1. 背景
2. ミリ波帯基板材料評価のニーズ
3. ミリ波帯基板材料評価の課題
4. 平衡型円板共振器法によるミリ波帯誘電率測定技術
5. 平衡型円板共振器法によるミリ波帯導電率測定技術
まとめ
第4章 Beyond 5G/6G への開発動向と展望
第1節 国内外におけるBeyond 5G/6G研究開発などの動向
はじめに
1. 5Gの展開状況
1.1 米国
1.2 韓国
1.3 欧州
1.4 中国
1.5 日本
2. Beyond5G/6Gの動向
2.1 米国
2.2 韓国
2.3 欧州
2.4 中国
2.5 日本
おわりに
第2節 Beyond 5G(6G)に求められる機能・部品材料の技術動向
はじめに
1. Beyond 5G(6G)概略
2. Beyond 5G(6G)実現のための技術仕様
2.1 超高速・大容量
2.2 拡張性
2.3 超低消費電力
2.4 超低遅延
2.5 超高信頼通信と安全性
2.6 超多接続&センシング
3. 実現に必要な要素技術
4. 電子部品および材料の課題
まとめ
第3節 テラヘルツ波工学の誕生と新産業創製
はじめに
1. テラヘルツ波工学の誕生
2. テラヘルツ波新産業展望
3. テラヘルツ応用に向けた高周波基板材料
4. 後れを取る日本
まとめ
概要
▼材料の要求特性・開発の方向性が理解できます。
◎伝送損失が発生する要因と対策方法
◎プリント基板/多層基板、FPCおよび各種実装用高分子に求められる誘電特性
◎基板材料として誘電特性と両立して必要な特性(絶縁信頼、耐熱、寸法安定、低吸湿、加工性など)
◎高周波基板向けに開発が進む各種の高分子材料の強みと弱み・課題
◎6Gに向けて100GHz~の周波数帯で求められる基板の誘電正接値
▼低誘電性高分子材料の構造、設計指針の基本と多様な材料開発事例・評価法が分かります。
◎材料の比誘電率に関わる理論、低誘電率のための材料設計のセオリー、指針
◎誘電正接の支配因子、制御に関する考察、分子設計の検討例
◎誘電特性を改良・維持しながら、他の諸物性も満足する材料設計の検討例
◎各種の材料開発例とその応用基板特性。
└エポキシ樹脂、ポリイミド/モノマー・変性PI・液晶ポリマー(LCP)・芳香族ビニル系材料
└結晶性シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)
└1,2-PB・1,2-SBS、フッ素樹脂
◎開発材料と他樹脂を組み合わせた基板材料の例、基板特性評価
◎ミリ波帯基板材料評価の課題と平衡型円板共振器法による誘電率・導電率測定法
▼導体損失を低減するための銅箔接着・回路形成技術が分かります。
◎平滑界面での銅箔/低誘電性基材の高強度密着を実現する様々な手法
└低粗度銅箔と低誘電性基材に対応するFPC用接着剤
└銀ナノ粒子をシード層に用いた銅めっきプロセスや銅配線形成
└UV・エキシマ光・プラズマによる低誘電性樹脂の表面改質と接着性改善
◎新たな銅配線形成手法
└四辺が平滑な銅配線形成方法や大気中でのダイレクトパター二ング技術
▼Beyond 5G/6Gに向けた研究開発の現状、技術課題が分かります。
◎主要国の政府や各種機関における研究体制、開発動向
◎Beyond 5G/6Gが実現しようとする次世代の技術とその課題
◎テラヘルツ波技術開発の現状とテラヘルツ帯における各種高分子材料の誘電特性
【目次抜粋】 第1章 高周波デバイス基板用材料への要求特性 第1節 5G高度化と6Gで求められる高分子材料の技術動向と応用に向けての材料設計 第2節 5G/6G高周波伝送に対応するFPC(フレキシブルプリント配線板)材料開発動向 第2章 高周波デバイス基板用材料・要素技術の開発動向 第1節 低誘電特性および高耐熱・高接着性を有するエポキシ樹脂の開発 第2節 活性エステル型硬化剤によるエポキシ樹脂の誘電率・誘電正接低減 第3節 低誘電性を高めたマレイミド樹脂の開発 第4節 高速伝送FPC用ベースフィルム材: 変性ポリイミド 第5節 低誘電・高接着ポリイミド樹脂の低伝送損失FPC用部材への展開 第6節 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物の高機能ポリイミド樹脂原料への展開 第7節 汎用型から誘電正接を1/2以下に制御した低誘電LCPの開発とその用途展開 第8節 銅箔上への液晶ポリマー(LCP)直接成膜技術の開発とFCCLへの展開 第9節 芳香族ビニル化合物の精密重合技術と5G/6G時代の高周波基板向け 芳香族ビニル系低誘電損失材料の開発 第10節 結晶性シクロオレフィンポリマーの特性と高周波用途への応用展開 第11節 高機能ポリフェニレンサルファイドフィルムの開発と高周波基板材料への応用 第12節 1,2-PB及び1,2-SBSの特性と高周波基板用CCLへの応用 第13節 他基材との接着性・分散性に優れたフッ素樹脂の開発と高速高周波用プリントへの展開 第14節 低伝送損失ふっ素樹脂銅張積層板の開発動向 第15節 低粗度銅箔・低誘電性基材に対応するFPC用接着剤フィルムの開発 第16節 プラズマ表面改質による低誘電樹脂への接着剤・前処理レス 直接接着技術 第17節 紫外線照射による低誘電樹脂の表面改質とめっき処理による回路形成 第18節 導体損失を低減する技術 -銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅配線形成技術- 第19節 光照射を利用したフッ素樹脂基板の親水化と大気中銅配線形成技術 第3章 高周波対応基板材料の誘電率測定・評価技術 第4章 Beyond 5G/6G への開発動向と展望 第1節 国内外におけるBeyond 5G/6G研究開発などの動向 第2節 Beyond 5G(6G)に求められる機能・部品材料の技術動向 第3節 テラヘルツ波工学の誕生と新産業創製 |
著者
高橋 昭雄 | 横浜国立大学 | 前川 茂俊 | 東レ(株) | |
松本 博文 | フレックスリンク・テクノロジー(株) | 橋本 裕輝 | 日本曹達(株) | |
木田 紀行 | 三菱ケミカル(株) | 細田 朋也 | AGC(株) | |
高橋 淳 | 三菱ケミカル(株) | 前山 隆興 | 中興化成工業(株) | |
有田 和郎 | DIC(株) | 近藤 貴弘 | 東亞合成(株) | |
関允 諭 | 日本化薬(株) | 古川 勝紀 | (株)電子技研 | |
長谷川 匡俊 | 東邦大学 | 渡邊 充広 | 関東学院大学 | |
田﨑 崇司 | 荒川化学工業(株) | 白髪 潤 | DIC(株) | |
大井 寛崇 | 日本材料技研(株) | 大石 知司 | 芝浦工業大学 | |
鷲野 豪介 | ENEOS(株) | 加藤 悠人 | (国研)産業技術総合研究所 | |
登 優美子 | ENEOS(株) | 清水 郁雄 | (株)情報通信総合研究所 | |
大曲 祥太 | 共同技研化学(株) | 梶田 栄 | 特定非営利活動法人サーキットネットワーク | |
川辺 正直 | 日鉄ケミカル&マテリアル(株) | 斗内 政吉 | 大阪大学 | |
岡田 絢子 | 日本ゼオン(株) |
目次
第1節 5G高度化と6Gで求められる高分子材料の技術動向と応用に向けての材料設計
はじめに
1. エレクトロニクス実装
2. 高周波対応高分子材料の設計
3. 低誘電性高分子材料の技術動向
4. 低誘電損失材料の設計と応用例
まとめ
第2節 5G/6G高周波伝送に対応するFPC(フレキシブルプリント配線板)材料開発動向
はじめに
1. 5G/6GではFPCの高周波対応(高速化)がマストになる
2. 高周波対応FPC材料の低誘電化を実現するには?
3. 「魔法の粉」を使った新しい高速FPC材料へのチャレンジ!
4. 「3層伝送ケーブル」での高速性検証結果は?
5. 「魔法の粉」でボンディングシートの高速化も実現!
6. 5G/6Gで採用が期待される高速FPC用途例
おわりに
第2章 高周波デバイス基板用材料・要素技術の開発動向
第1節 低誘電特性および高耐熱・高接着性を有するエポキシ樹脂の開発
はじめに
1. 低誘電エポキシ樹脂開発のモティベーション
1.1 低誘電特性が求められる理由
1.2 低誘電エポキシ樹脂の設計手法
2. 低誘電エポキシ樹脂の実際の開発事例
2.1 低分子タイプ
2.1.1 フッ素原子含有エポキシ樹脂 YX7760
2.1.2 フッ素原子非含有エポキシ樹脂 YL9133
2.2 中分子タイプ
2.3 高分子タイプ
おわりに
第2節 活性エステル型硬化剤によるエポキシ樹脂の誘電率・誘電正接低減
はじめに
1. 分子設計指針と課題
1.1 エポキシ樹脂硬化物の高耐熱化に関する分子設計指針
1.2 高耐熱化と誘電特性の相反関係
1.2.1 低誘電特性エポキシ樹脂硬化剤の価値
1.2.2 低誘電化メカニズム
1.3 エポキシ樹脂硬化物の高耐熱性と低誘電化を両立する分子設計指針
2. 開発事例
2.1 活性エステル型エポキシ樹脂硬化剤(MFAE)
まとめ
第3節 低誘電性を高めたマレイミド樹脂の開発
はじめに
1. マレイミド樹脂とは
2. 低誘電/溶剤可溶/難燃性を有するマレイミド樹脂
2.1 単独重合における硬化物性
2.2 エポキシ樹脂との配合系
2.3 シアネート樹脂との硬化:BTレジン
2.4 難燃性
3. 低誘電/溶剤可溶/相溶性/耐酸化劣化性を有するマレイミド樹脂
3.1 PPE系樹脂との組み合わせ
おわりに
第4節 高速伝送FPC用ベースフィルム材: 変性ポリイミド
1. FPCに適した電気絶縁樹脂材料
2. FPCの構成
3. 高速伝送FPC用ベースフィルム材の要求特性
3.1 低熱膨張性
3.1.1 低熱膨張特性の必要性
3.1.2 低熱膨張性ポリイミドの分子構造的特徴
3.2 低吸水性,低吸湿性
3.3 高周波誘電特性
4. FPCベースフィルム材用変性ポリイミド:ポリエステルイミド(PEsI)
4.1 当初懸念されたPEsIの耐熱性(Tg)
4.2 伸び切り鎖の直線性・蛇行性と実際のCTEの関係
4.3 製膜プロセス適合性,PEsIフィルムの吸水率およびCHE
4.4 高周波誘電特性
4.5 特性バランス
おわりに
第5節 低誘電・高接着ポリイミド樹脂の低伝送損失FPC用部材への展開
はじめに
1. 樹脂特性
2. FPC向け接着剤特性
2.1 用途例(低誘電カバーレイ)
2.2 用途例(高速伝送FPC用低誘電FCCL)
おわりに
第6節 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物の高機能ポリイミド樹脂原料への展開
はじめに
1. 高周波回路基板向けシルセスキオキサン複合材料
1.1 高周波回路基板材料に求められる特徴
1.2 シルセスキオキサンとは
1.3 .カゴ型シルセスキオキサン複合材料
2. ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物を用いたポリイミド樹脂
2.1 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物
2.2 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物を用いたポリイミドの合成と物性
おわりに
第7節 汎用型から誘電正接を1/2以下に制御した低誘電LCPの開発とその用途展開
1. GHz以上の高周波帯でニーズが高まる低誘電性と注目される液晶ポリマー
2. 低Df LCP、 LF-31の設計と誘電特性
3. 多様な様態への展開例
3.1 低Df射出成形用途
3.2 パウダー形状による他ポリマーへのフィラー用途
まとめ
第8節 銅箔上への液晶ポリマー(LCP)直接成膜技術の開発とFCCLへの展開
はじめに
1. LCPフイルム
1.1 LCPの概要
1.2 LCPの基礎物性
2. LCPフイルムの直接成膜技術
2.1 LCPフイルムの製造方法
2.2 溶液キャスト法を用いた銅箔上へのLCPの直接成膜技術
3. 溶液キャスト法を用いたFCCLの特性
おわりに
第9節 芳香族ビニル化合物の精密重合技術と5G/6G時代の高周波基板向け芳香族ビニル系低誘電損失材料の開発
1. 経緯
2. 芳香族ビニル化合物の精密重合
3. ハーフチタノセンを用いたスチレンのシンジオ特異性リビング重合
4. 芳香族ビニル化合物から誘導される機能材料に対する先端情報通信技術分野における要求
5. 次世代高速・高周波基板材料の材料設計
5.1 多分岐構造を有する可溶性ジビニルベンゼン系樹脂の合成
5.2 多分岐構造を有する可溶性ジビニルベンゼン系樹脂の特性
6. まとめと今後の展望
第10節 結晶性シクロオレフィンポリマーの特性と高周波用途への応用展開
はじめに
1. ZEONEX® C2420の特性
2. ZEONEX® C2420の高周波向け基材としての可能性
2.1 移動通信システムの高周波化
2.2 ZEONEX® C2420の誘電特性
3. テラヘルツ技術への応用の可能性
おわりに
第11節 高機能ポリフェニレンサルファイドフィルムの開発と高周波基板材料への応用
はじめに
1. PPSフィルム トレリナ®の特徴
2. 5G回路基板用PPSフィルムの創出
2.1 PPSフィルムの誘電特性の優位性と熱寸法安定性の向上
2.2 PPSフィルムの透明性の向上
おわりに
第12節 1,2-PB及び1,2-SBSの特性と高周波基板用CCLへの応用
はじめに
1. CCLの技術背景
2. CCL樹脂層に求められる特性
2.1 低誘電(Df, Dk)
2.2 耐熱性
2.3 銅箔接着性
3. 熱硬化性材料としてのポリブタジエン
3.1 ポリブタジエンユニットの硬化
3.2 ポリブタジエンユニットの架橋方法
3.3 ポリブタジエン硬化物の物性
3.4 スチレンブタジエンスチレン共重合体(SBS)
3.5 分岐型二重結合含有難燃剤の添加
3.6 分岐型二重結合含有シランカップリング剤
4. 熱硬化性材料の今後の展望
4.1 ポリブタジエンユニットの酸化
4.2 部分的な水素化
おわりに
第13節 他基材との接着性・分散性に優れたフッ素樹脂の開発と高速高周波用プリントへの展開
1. フッ素樹脂とプリント基板用材料
2. 既存低損失材料とフッ素樹脂複合材料との比較
3. 複合材料の回路基板適用例
4. リジッド基板へのEA-2000応用展開
5. 今後の展望
第14節 低伝送損失ふっ素樹脂銅張積層板の開発動向
はじめに
1. ふっ素樹脂の構造と特徴
2. ふっ素樹脂基板の特性
2.1 ふっ素樹脂基板の製造方法と構造
2.2 ふっ素樹脂基板の特性
2.3 ふっ素樹脂系銅張積層板の特徴
2.4 ふっ素樹脂系銅張積層板の用途例
3. 低損失ふっ素樹脂銅張積層板
3.1 さらなる高周波への対応
3.2 低損失ふっ素樹脂銅張積層板の特性
3.2.1 ミリ波対応に向けた伝送損失の改善
3.2.2 ふっ素樹脂ミリ波対応基板と一般高周波基板との伝送損失の比較
3.2.3 ミリ波に対するガラスクロスの影響
おわりに
第15節 低粗度銅箔・低誘電性基材に対応するFPC用接着剤フィルムの開発
はじめに
1. 高周波対応FPC向け接着剤
1.1 接着剤の使用箇所と使用方法
1.2 高周波対応FPC向け接着剤に求められる特性
1.2.1 誘電特性
1.2.2 接着性
1.2.3 レーザー加工性
2. 最近の開発状況
2.1 製品紹介
2.1.1 製品ラインナップ
2.1.2 製品仕様
2.2 特性
2.2.1 伝送特性
2.2.2 接着性
2.2.3 レーザー加工性
2.2.4 長期絶縁信頼性(マイグレーション試験)
2.2.5 特性一覧
おわりに
第16節 プラズマ表面改質による低誘電樹脂への接着剤・前処理レス 直接接着技術
はじめに
1.背景及び目的
1.1 背景
1.2 目的
2. 検討方法
2.1 各種樹脂の表面改質処理方法
2.2 フッ素、LCP、COP、PI樹脂への直接銅めっき方法
2.3 フッ素樹脂(FEP)、LCP樹脂、銅(Cu)箔への直接接着方法
2.4 特性評価方法
3. 結果及び考察
3.1 改質表面の評価
3.1.1 表面改質による表面構造と接触角
3.1.2 プラズマ表面改質による表面の化学状態分析
3.2 各種樹脂の直接めっき
3.2.1 フッ素樹脂の直接めっき
3.2.1.1 FEP
3.2.1.2 PTFE
3.2.2 LCP樹脂の直接めっき
3.2.3 COP樹脂の直接めっき
3.2.4 ポリイミドの直接めっき
3.2.5 スルーホール、ビアホールへの直接めっき
3.3 各種材料の直接接合
3.3.1 フッ素樹脂、LCP樹脂と銅箔の直接接着
3.3.2 樹脂同士の直接接合
3.4 接着の評価
3.5 多層膜の直接接合
おわりに
第17節 紫外線照射による低誘電樹脂の表面改質とめっき処理による回路形成
はじめに
1. 高周波対応プリント配線板
2. 樹脂平滑面への回路形成
2.1 絶縁樹脂平滑面への回路形成
2.2 UV照射による樹脂表面改質
3. 低誘電樹脂平滑面への回路形成
おわりに
第18節 導体損失を低減する技術 -銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅配線形成技術-
はじめに
1. 銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅めっきプロセス(銀シード法)の概要と特徴
2. 高周波伝送特性
3. 四辺が平滑な銅配線の形成方法「銀SAP」
おわりに
第19節 光照射を利用したフッ素樹脂基板の親水化と大気中銅配線形成技術
はじめに
1. PTFEの親水化及び銅微細配線形成プロセス
2. 無電解銅めっき膜の表面状態と表面抵抗
3. 有機無機ハイブリッド膜を用いた銅微細配線形成
4. 銅配線の表面状態と断面構造
5. レーザ照射と銅錯体を用いた銅配線形成
おわりに
第3章 高周波対応基板材料の誘電率測定・評価技術
はじめに
1. 背景
2. ミリ波帯基板材料評価のニーズ
3. ミリ波帯基板材料評価の課題
4. 平衡型円板共振器法によるミリ波帯誘電率測定技術
5. 平衡型円板共振器法によるミリ波帯導電率測定技術
まとめ
第4章 Beyond 5G/6G への開発動向と展望
第1節 国内外におけるBeyond 5G/6G研究開発などの動向
はじめに
1. 5Gの展開状況
1.1 米国
1.2 韓国
1.3 欧州
1.4 中国
1.5 日本
2. Beyond5G/6Gの動向
2.1 米国
2.2 韓国
2.3 欧州
2.4 中国
2.5 日本
おわりに
第2節 Beyond 5G(6G)に求められる機能・部品材料の技術動向
はじめに
1. Beyond 5G(6G)概略
2. Beyond 5G(6G)実現のための技術仕様
2.1 超高速・大容量
2.2 拡張性
2.3 超低消費電力
2.4 超低遅延
2.5 超高信頼通信と安全性
2.6 超多接続&センシング
3. 実現に必要な要素技術
4. 電子部品および材料の課題
まとめ
第3節 テラヘルツ波工学の誕生と新産業創製
はじめに
1. テラヘルツ波工学の誕生
2. テラヘルツ波新産業展望
3. テラヘルツ応用に向けた高周波基板材料
4. 後れを取る日本
まとめ
関連商品

溶融混練によるポリマーブレンド・アロイ化のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

液膜の塗布・乾燥プロセスの物理現象と膜厚ムラの形成メカニズム、回避・抑制指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス 入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

現場で役立つ! 押出加工技術とトラブル対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

<高分子の教科書にはほとんど載っていない>流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 [2022]
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ進展するコンパウンディング技術の実践
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<粘弾性挙動から残留応力を紐解く!>プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム&各種事象の予測法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<専門外の方・新人向け>1日速習:プラスチックの基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

研磨加工技術の基礎と実践的な総合知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

木質バイオマスの高度総合利用の基礎と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の種類ごとに解説するよく分かる熱可塑性樹脂の難燃化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<耐熱性と相反する特性の両立へ!>エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ


MEMSをはじめとする微細加工技術を用いた医療・ヘルスケア機器の開発動向と課題・展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ヒューマンセンシングの基礎知識と実践ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体市場の動向 半導体は不況に突入・・・いつ好転するのか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

導電性接着剤の特性発現機構と設計・制御技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

最先端!半導体国際学会に見るチップ・回路・デバイス・プロセス技術の動向と新展開~IEDM2022 ISSCC2023より~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム~高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計技術【初級編・中級編】2日セミナー
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計技術の基礎と設計のポイント【初級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体メモリの基礎と技術・市場動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ



プラズモニック・メタマテリアルの基礎とテラヘルツ波領域への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子デバイスの防水設計の実践技術【中級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ


次世代通信に向けた 最先端の光・無線伝送技術と「IOWN」実用化への展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高感度化フォトレジスト材料の設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ドローン技術の最新事情と災害対策への活用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<手のインタフェース技術論>計測・制御から医療・産業応用まで
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

押出機による混練技術の基礎と応用~二軸押出機及び単軸押出機~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

接着性を改良するための架橋技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】廃プラスチックのリサイクル最新動向
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

スパッタリングの基礎と薄膜の品質向上・不具合対策
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応
受講可能な形式:【Live配信】のみ or【アーカイブ配信】のみ

次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

光変調器の基礎と技術動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

プラスチックフィルムの理解を深める120分入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子機器・電子デバイスにおける熱設計・熱問題への対策ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


変化する高機能フィルム市場に対応するための成形・評価・解析技術と動向 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

積層セラミックコンデンサ(MLCC)の総合知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

車載用LiDARの市場・技術トレンド NEW
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向


エポキシ樹脂の○○化/機能性の向上

生体適合性制御と要求特性掌握から実践する高分子バイオマテリアルの設計・開発戦略

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用

溶融混練によるポリマーブレンド・アロイ化のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

液膜の塗布・乾燥プロセスの物理現象と膜厚ムラの形成メカニズム、回避・抑制指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス 入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

現場で役立つ! 押出加工技術とトラブル対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

<高分子の教科書にはほとんど載っていない>流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 [2022]
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ進展するコンパウンディング技術の実践
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<粘弾性挙動から残留応力を紐解く!>プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム&各種事象の予測法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<専門外の方・新人向け>1日速習:プラスチックの基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

研磨加工技術の基礎と実践的な総合知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

木質バイオマスの高度総合利用の基礎と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の種類ごとに解説するよく分かる熱可塑性樹脂の難燃化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<耐熱性と相反する特性の両立へ!>エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ


MEMSをはじめとする微細加工技術を用いた医療・ヘルスケア機器の開発動向と課題・展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ヒューマンセンシングの基礎知識と実践ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体市場の動向 半導体は不況に突入・・・いつ好転するのか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

導電性接着剤の特性発現機構と設計・制御技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

最先端!半導体国際学会に見るチップ・回路・デバイス・プロセス技術の動向と新展開~IEDM2022 ISSCC2023より~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム~高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計技術【初級編・中級編】2日セミナー
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計技術の基礎と設計のポイント【初級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体メモリの基礎と技術・市場動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ



プラズモニック・メタマテリアルの基礎とテラヘルツ波領域への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子デバイスの防水設計の実践技術【中級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ


次世代通信に向けた 最先端の光・無線伝送技術と「IOWN」実用化への展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高感度化フォトレジスト材料の設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ドローン技術の最新事情と災害対策への活用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<手のインタフェース技術論>計測・制御から医療・産業応用まで
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

押出機による混練技術の基礎と応用~二軸押出機及び単軸押出機~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

接着性を改良するための架橋技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】廃プラスチックのリサイクル最新動向
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

スパッタリングの基礎と薄膜の品質向上・不具合対策
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応
受講可能な形式:【Live配信】のみ or【アーカイブ配信】のみ

次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

光変調器の基礎と技術動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

プラスチックフィルムの理解を深める120分入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子機器・電子デバイスにおける熱設計・熱問題への対策ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


変化する高機能フィルム市場に対応するための成形・評価・解析技術と動向 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

積層セラミックコンデンサ(MLCC)の総合知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

車載用LiDARの市場・技術トレンド NEW
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向


エポキシ樹脂の○○化/機能性の向上

生体適合性制御と要求特性掌握から実践する高分子バイオマテリアルの設計・開発戦略

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187