書籍
印刷
偏光板・位相差板 入門
~偏光板・位相差板とお友達になろう~
◆偏光板・位相差板の基礎・原理から工業的な技術まで解説した初めての入門書◆
◆初学者の方から、これから光学フィルム分野に従事される方、基礎の再確認に◆
◆初学者の方から、これから光学フィルム分野に従事される方、基礎の再確認に◆
●光の性質、偏光とはなにか?偏光板・位相差板の仕組みとは
●偏光板・位相差板にはどのような基本性能が求められるか、それを支える技術とは
●偏光板・位相差板はどのようにして製造されるか
●PVA・TAC・PETフィルム、粘着剤など、偏光板・位相差板を構成する材料
●さまざまな偏光板・位相差板の種類と特徴、機能化のための要素技術
●LCDをはじめとする各用途における偏光板・位相差板の役割、進化の過程 ....などなど
ディスプレイの進化に合わせた機能フィルム開発に向けて、必要な基礎知識を学ぶことができます
発刊日 | 2019年4月23日 |
---|---|
体裁 | B5判並製本 167頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
5,500円
( E-Mail案内登録価格 5,225円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体5,000円+税500円
E-Mail案内登録価格:本体4,750円+税475円
|
(送料は当社負担)
アカデミー割引価格 3,850円(3,500円+税) |
|
ISBNコード | 978-4-86428-193-5 |
Cコード | 3058 |
著者
岡田 豊和 氏 技術コンサルタント |
(元・住友化学(株)/JSR(株)、現(株)矢野経済研究所 客員研究員) |
【著者紹介】 |
1974年4月~1975年12月 住友化学工業(株)入社,合成紙の開発研究に従事 |
1976年1月~1983年9月 分離膜(特に逆浸透膜)の開発研究に従事 |
1983年10月~2007年6月 光学機能性フィルム(偏光板,位相差板など)の開発研究、技術・マーケティング企画 |
品質管理(本社部門)、中国赴任、品質保証・管理(愛媛工場)業務に従事 |
2007年6月 住友化学(株)退職 |
2007年8月 JSR(株)(四日市工場)入社 精密加工事業の開発・技術・ 製造業務に従事 |
2010年3月 JSR(株)退職 |
以後,技術コンサルタントをしながら現在に至る。2015年から矢野経済研究所の客員研究員を兼ねている |
書籍趣旨
「偏光板って何ですか?」と聞かれたら,「一方向に振動する光(偏光といいます) を作り出すフィルムです」と答えることができます。このことをよく理解するためには,偏光に対して普通の光(自然光といいます)のことを理解する必要があるでしょう。以前には,「狭い格子の隙間を通過すると偏光になる」との説明がありましたが, これは正しくありません。そのために第1章では,光に関するいろいろな疑問に対してわかりやすく説明します。光や偏光のことを理解した上で偏光板について考えてみます。
第2章と第3章では,偏光板の仕組みからその作り方,理想の偏光板に至るまでやさしく説明します。偏光板と一緒に使用すると便利なものに位相差板があります。第4章では,この位相差板についてわかりやすく説明します。
第5章では,偏光や偏光板が何に利用されるのか,生活の中で考えてみたいと思います。中でも最大の用途は,液晶テレビや携帯情報端末に利用される液晶表示装置 (LCD)でしょう。LCD用の偏光板を目指して偏光板がどのように発展してきたのか考えたいと思います。
最後に応用編として第6章では,液晶表示装置をより良くするために,偏光板と位相差板以外に必要なものは何か,どんな材料が使われているのか考えてみたいと思います。
本書は,これから新しく偏光板や液晶表示装置(LCD)関連の産業分野に従事する 方々を主な対象に,また経験の浅い方々にも理解していただけることを念頭に書いたものです。これらを通して,少しでも偏光板に親しみを持っていただくことができたら幸いです。
第2章と第3章では,偏光板の仕組みからその作り方,理想の偏光板に至るまでやさしく説明します。偏光板と一緒に使用すると便利なものに位相差板があります。第4章では,この位相差板についてわかりやすく説明します。
第5章では,偏光や偏光板が何に利用されるのか,生活の中で考えてみたいと思います。中でも最大の用途は,液晶テレビや携帯情報端末に利用される液晶表示装置 (LCD)でしょう。LCD用の偏光板を目指して偏光板がどのように発展してきたのか考えたいと思います。
最後に応用編として第6章では,液晶表示装置をより良くするために,偏光板と位相差板以外に必要なものは何か,どんな材料が使われているのか考えてみたいと思います。
本書は,これから新しく偏光板や液晶表示装置(LCD)関連の産業分野に従事する 方々を主な対象に,また経験の浅い方々にも理解していただけることを念頭に書いたものです。これらを通して,少しでも偏光板に親しみを持っていただくことができたら幸いです。
< 「はじめに」より >
目次
はじめに
第1章 光とは何…?
1. 偏光とは何…?
2. 偏光板を理解するための光の性質
2.1 光が二地点間を最短時間で進むということはどういうことか?
2.2 媒質の雰囲気が密に詰まったところ(屈折率が大きいところ)では光の進行速度が遅く,
疎なところ(屈折率の小さいところ)では光の進行速度が速いとはどういうことか?
2.3 物体に光が入射したときの光の進行
2.4 太陽光は何色ですか?
2.5 その他の光の重要な性質
2.6 光の色と物体の色は同じか?異なるのか?
3. 自然界の中の偏光
3.1 方解石や水晶の複屈折
3.2 水面や地表面からの反射光
3.3 ガラス面からの反射光と鏡からの反射光は同じか?
3.4 ミツバチの眼
第2章 偏光板とは何…?
1. 偏光板とは何…?
2. 偏光板の仕組み
3. どんな偏光板が良いのだろう?
4. 偏光板の作り方
4.1 偏光板の作り方の概要
4.2 偏光板の工業的な作り方
4.2.1 偏光板の代表的な構造
4.2.2 偏光板の工業的な作り方を工程別に見る
4.3 偏光板の反応図
5. 偏光板の性能はどのように表すのだろう
5.1 透過率と偏光度の表し方
5.2 色相(偏光板の色目)の表し方
6. 偏光板に使われる材料について
6.1 高分子フィルムの製造方法
6.2 PVAフィルム
6.3 TACフィルム
6.4 PETフィルム
第3章 偏光板へのいろいろな要求
1. 理想の偏光板を求めて
1.1 理想的な偏光板の光学性能
1.2 偏光板内のヨウ素種について
1.3 理想的な偏光板を得るための方法
1.4 反射型偏光板とは何だろう?
2. 見やすい偏光板を求めて
2.1 偏光板の表面処理の必要性
2.2 偏光板のAG処理(防眩処理)とは何…?
2.3 AR(無反射)処理とは何…?
3. 用途に応じた偏光板を求めて
3.1 偏光板の種類(分類)について
3.2 円偏光板とは?
3.3 染料系偏光板とは?
3.3.1 染料系偏光板の種類と特徴
3.3.2 バイオレット系偏光板
3.3.3 プロジェクター用のカラー偏光板
3.3.4 高耐久ニュートラルグレイ染料系偏光板
第4章 位相差板とは何…?
1. 偏光板と組み合わせて使うと便利なもの
1.1 位相差板とは…?
1.2 位相差板と偏光板を組み合わせると…
1.3 位相差板が世の中に広まったのは何故?
1.4 位相差板の中で光はどうなるのか?
1.5 位相差板はどんな用途に使われるのだろうか?
2. 位相差板の種類と作り方
2.1 位相差板の物性の表示
2.2 位相差板の作り方Ⅰ:高分子フィルムを延伸法する方法
2.3 位相差板の作り方Ⅱ:位相差を有する透明な物質(複屈折物質)を高分子フィルム上にコーティングする方法
3. どんな位相差板が良いのだろうか?
3.1 位相差板に要求される特性は何だろう?
3.2 位相差板の特性を上げるための方法とは…?
3.3 好ましいLCD用の位相差板とは…?
第5章 偏光板や位相差板は何に使われるのか?
1. 偏光板や位相差板の役割
2. 生活の中での利用
2.1 光量調整や光学フィルターの用途
2.2 反射光をカットする用途
2.3 立体映画(3D)用途
2.4 干渉発色を応用した用途
3. 液晶表示装置(LCD)への利用
3.1 偏光板と位相差板の役割
3.2 着色表示を白黒表示に転換させる位相差板
3.3 視野角を向上させる位相差板
3.3.1 STN型LCD用の位相差板
3.3.2 TN型LCD用位相差板
3.3.3 液晶テレビを目的として開発された液晶表示装置
3.3.4 VA型LCD用位相差板
3.3.5 IPS型LCD用位相差板
4. 円偏光板の応用
4.1 (半透過)反射型LCD用途
4.2 タッチパネルと有機EL(OLED)用途
4.3 その他
第6章 【応用編】液晶表示装置(LCD)をより良くするために偏光板と
位相差板以外に必要なものは何…?
1. 粘着剤
1.1 粘着剤とは何…?
1.2 粘着剤に必要な特性とは…?
1.3 粘着剤の構成成分
1.4 粘着剤の耐久性試験方法について
2. ガラス板
3. ガラス板の外側にあるもの
3.1 光源
3.2 導光板と拡散板
3.3 集光フィルム(プリズムフィルム)
4. ガラス板の内側に存在するもの
4.1 液晶材料
4.2 カラーフィルター
4.3 配向膜
4.4 透明電極
おわりに
第1章 光とは何…?
1. 偏光とは何…?
2. 偏光板を理解するための光の性質
2.1 光が二地点間を最短時間で進むということはどういうことか?
2.2 媒質の雰囲気が密に詰まったところ(屈折率が大きいところ)では光の進行速度が遅く,
疎なところ(屈折率の小さいところ)では光の進行速度が速いとはどういうことか?
2.3 物体に光が入射したときの光の進行
2.4 太陽光は何色ですか?
2.5 その他の光の重要な性質
2.6 光の色と物体の色は同じか?異なるのか?
3. 自然界の中の偏光
3.1 方解石や水晶の複屈折
3.2 水面や地表面からの反射光
3.3 ガラス面からの反射光と鏡からの反射光は同じか?
3.4 ミツバチの眼
第2章 偏光板とは何…?
1. 偏光板とは何…?
2. 偏光板の仕組み
3. どんな偏光板が良いのだろう?
4. 偏光板の作り方
4.1 偏光板の作り方の概要
4.2 偏光板の工業的な作り方
4.2.1 偏光板の代表的な構造
4.2.2 偏光板の工業的な作り方を工程別に見る
4.3 偏光板の反応図
5. 偏光板の性能はどのように表すのだろう
5.1 透過率と偏光度の表し方
5.2 色相(偏光板の色目)の表し方
6. 偏光板に使われる材料について
6.1 高分子フィルムの製造方法
6.2 PVAフィルム
6.3 TACフィルム
6.4 PETフィルム
第3章 偏光板へのいろいろな要求
1. 理想の偏光板を求めて
1.1 理想的な偏光板の光学性能
1.2 偏光板内のヨウ素種について
1.3 理想的な偏光板を得るための方法
1.4 反射型偏光板とは何だろう?
2. 見やすい偏光板を求めて
2.1 偏光板の表面処理の必要性
2.2 偏光板のAG処理(防眩処理)とは何…?
2.3 AR(無反射)処理とは何…?
3. 用途に応じた偏光板を求めて
3.1 偏光板の種類(分類)について
3.2 円偏光板とは?
3.3 染料系偏光板とは?
3.3.1 染料系偏光板の種類と特徴
3.3.2 バイオレット系偏光板
3.3.3 プロジェクター用のカラー偏光板
3.3.4 高耐久ニュートラルグレイ染料系偏光板
第4章 位相差板とは何…?
1. 偏光板と組み合わせて使うと便利なもの
1.1 位相差板とは…?
1.2 位相差板と偏光板を組み合わせると…
1.3 位相差板が世の中に広まったのは何故?
1.4 位相差板の中で光はどうなるのか?
1.5 位相差板はどんな用途に使われるのだろうか?
2. 位相差板の種類と作り方
2.1 位相差板の物性の表示
2.2 位相差板の作り方Ⅰ:高分子フィルムを延伸法する方法
2.3 位相差板の作り方Ⅱ:位相差を有する透明な物質(複屈折物質)を高分子フィルム上にコーティングする方法
3. どんな位相差板が良いのだろうか?
3.1 位相差板に要求される特性は何だろう?
3.2 位相差板の特性を上げるための方法とは…?
3.3 好ましいLCD用の位相差板とは…?
第5章 偏光板や位相差板は何に使われるのか?
1. 偏光板や位相差板の役割
2. 生活の中での利用
2.1 光量調整や光学フィルターの用途
2.2 反射光をカットする用途
2.3 立体映画(3D)用途
2.4 干渉発色を応用した用途
3. 液晶表示装置(LCD)への利用
3.1 偏光板と位相差板の役割
3.2 着色表示を白黒表示に転換させる位相差板
3.3 視野角を向上させる位相差板
3.3.1 STN型LCD用の位相差板
3.3.2 TN型LCD用位相差板
3.3.3 液晶テレビを目的として開発された液晶表示装置
3.3.4 VA型LCD用位相差板
3.3.5 IPS型LCD用位相差板
4. 円偏光板の応用
4.1 (半透過)反射型LCD用途
4.2 タッチパネルと有機EL(OLED)用途
4.3 その他
第6章 【応用編】液晶表示装置(LCD)をより良くするために偏光板と
位相差板以外に必要なものは何…?
1. 粘着剤
1.1 粘着剤とは何…?
1.2 粘着剤に必要な特性とは…?
1.3 粘着剤の構成成分
1.4 粘着剤の耐久性試験方法について
2. ガラス板
3. ガラス板の外側にあるもの
3.1 光源
3.2 導光板と拡散板
3.3 集光フィルム(プリズムフィルム)
4. ガラス板の内側に存在するもの
4.1 液晶材料
4.2 カラーフィルター
4.3 配向膜
4.4 透明電極
おわりに
著者
岡田 豊和 氏 技術コンサルタント |
(元・住友化学(株)/JSR(株)、現(株)矢野経済研究所 客員研究員) |
【著者紹介】 |
1974年4月~1975年12月 住友化学工業(株)入社,合成紙の開発研究に従事 |
1976年1月~1983年9月 分離膜(特に逆浸透膜)の開発研究に従事 |
1983年10月~2007年6月 光学機能性フィルム(偏光板,位相差板など)の開発研究、技術・マーケティング企画 |
品質管理(本社部門)、中国赴任、品質保証・管理(愛媛工場)業務に従事 |
2007年6月 住友化学(株)退職 |
2007年8月 JSR(株)(四日市工場)入社 精密加工事業の開発・技術・ 製造業務に従事 |
2010年3月 JSR(株)退職 |
以後,技術コンサルタントをしながら現在に至る。2015年から矢野経済研究所の客員研究員を兼ねている |
書籍趣旨
「偏光板って何ですか?」と聞かれたら,「一方向に振動する光(偏光といいます) を作り出すフィルムです」と答えることができます。このことをよく理解するためには,偏光に対して普通の光(自然光といいます)のことを理解する必要があるでしょう。以前には,「狭い格子の隙間を通過すると偏光になる」との説明がありましたが, これは正しくありません。そのために第1章では,光に関するいろいろな疑問に対してわかりやすく説明します。光や偏光のことを理解した上で偏光板について考えてみます。
第2章と第3章では,偏光板の仕組みからその作り方,理想の偏光板に至るまでやさしく説明します。偏光板と一緒に使用すると便利なものに位相差板があります。第4章では,この位相差板についてわかりやすく説明します。
第5章では,偏光や偏光板が何に利用されるのか,生活の中で考えてみたいと思います。中でも最大の用途は,液晶テレビや携帯情報端末に利用される液晶表示装置 (LCD)でしょう。LCD用の偏光板を目指して偏光板がどのように発展してきたのか考えたいと思います。
最後に応用編として第6章では,液晶表示装置をより良くするために,偏光板と位相差板以外に必要なものは何か,どんな材料が使われているのか考えてみたいと思います。
本書は,これから新しく偏光板や液晶表示装置(LCD)関連の産業分野に従事する 方々を主な対象に,また経験の浅い方々にも理解していただけることを念頭に書いたものです。これらを通して,少しでも偏光板に親しみを持っていただくことができたら幸いです。
第2章と第3章では,偏光板の仕組みからその作り方,理想の偏光板に至るまでやさしく説明します。偏光板と一緒に使用すると便利なものに位相差板があります。第4章では,この位相差板についてわかりやすく説明します。
第5章では,偏光や偏光板が何に利用されるのか,生活の中で考えてみたいと思います。中でも最大の用途は,液晶テレビや携帯情報端末に利用される液晶表示装置 (LCD)でしょう。LCD用の偏光板を目指して偏光板がどのように発展してきたのか考えたいと思います。
最後に応用編として第6章では,液晶表示装置をより良くするために,偏光板と位相差板以外に必要なものは何か,どんな材料が使われているのか考えてみたいと思います。
本書は,これから新しく偏光板や液晶表示装置(LCD)関連の産業分野に従事する 方々を主な対象に,また経験の浅い方々にも理解していただけることを念頭に書いたものです。これらを通して,少しでも偏光板に親しみを持っていただくことができたら幸いです。
< 「はじめに」より >
目次
はじめに
第1章 光とは何…?
1. 偏光とは何…?
2. 偏光板を理解するための光の性質
2.1 光が二地点間を最短時間で進むということはどういうことか?
2.2 媒質の雰囲気が密に詰まったところ(屈折率が大きいところ)では光の進行速度が遅く,
疎なところ(屈折率の小さいところ)では光の進行速度が速いとはどういうことか?
2.3 物体に光が入射したときの光の進行
2.4 太陽光は何色ですか?
2.5 その他の光の重要な性質
2.6 光の色と物体の色は同じか?異なるのか?
3. 自然界の中の偏光
3.1 方解石や水晶の複屈折
3.2 水面や地表面からの反射光
3.3 ガラス面からの反射光と鏡からの反射光は同じか?
3.4 ミツバチの眼
第2章 偏光板とは何…?
1. 偏光板とは何…?
2. 偏光板の仕組み
3. どんな偏光板が良いのだろう?
4. 偏光板の作り方
4.1 偏光板の作り方の概要
4.2 偏光板の工業的な作り方
4.2.1 偏光板の代表的な構造
4.2.2 偏光板の工業的な作り方を工程別に見る
4.3 偏光板の反応図
5. 偏光板の性能はどのように表すのだろう
5.1 透過率と偏光度の表し方
5.2 色相(偏光板の色目)の表し方
6. 偏光板に使われる材料について
6.1 高分子フィルムの製造方法
6.2 PVAフィルム
6.3 TACフィルム
6.4 PETフィルム
第3章 偏光板へのいろいろな要求
1. 理想の偏光板を求めて
1.1 理想的な偏光板の光学性能
1.2 偏光板内のヨウ素種について
1.3 理想的な偏光板を得るための方法
1.4 反射型偏光板とは何だろう?
2. 見やすい偏光板を求めて
2.1 偏光板の表面処理の必要性
2.2 偏光板のAG処理(防眩処理)とは何…?
2.3 AR(無反射)処理とは何…?
3. 用途に応じた偏光板を求めて
3.1 偏光板の種類(分類)について
3.2 円偏光板とは?
3.3 染料系偏光板とは?
3.3.1 染料系偏光板の種類と特徴
3.3.2 バイオレット系偏光板
3.3.3 プロジェクター用のカラー偏光板
3.3.4 高耐久ニュートラルグレイ染料系偏光板
第4章 位相差板とは何…?
1. 偏光板と組み合わせて使うと便利なもの
1.1 位相差板とは…?
1.2 位相差板と偏光板を組み合わせると…
1.3 位相差板が世の中に広まったのは何故?
1.4 位相差板の中で光はどうなるのか?
1.5 位相差板はどんな用途に使われるのだろうか?
2. 位相差板の種類と作り方
2.1 位相差板の物性の表示
2.2 位相差板の作り方Ⅰ:高分子フィルムを延伸法する方法
2.3 位相差板の作り方Ⅱ:位相差を有する透明な物質(複屈折物質)を高分子フィルム上にコーティングする方法
3. どんな位相差板が良いのだろうか?
3.1 位相差板に要求される特性は何だろう?
3.2 位相差板の特性を上げるための方法とは…?
3.3 好ましいLCD用の位相差板とは…?
第5章 偏光板や位相差板は何に使われるのか?
1. 偏光板や位相差板の役割
2. 生活の中での利用
2.1 光量調整や光学フィルターの用途
2.2 反射光をカットする用途
2.3 立体映画(3D)用途
2.4 干渉発色を応用した用途
3. 液晶表示装置(LCD)への利用
3.1 偏光板と位相差板の役割
3.2 着色表示を白黒表示に転換させる位相差板
3.3 視野角を向上させる位相差板
3.3.1 STN型LCD用の位相差板
3.3.2 TN型LCD用位相差板
3.3.3 液晶テレビを目的として開発された液晶表示装置
3.3.4 VA型LCD用位相差板
3.3.5 IPS型LCD用位相差板
4. 円偏光板の応用
4.1 (半透過)反射型LCD用途
4.2 タッチパネルと有機EL(OLED)用途
4.3 その他
第6章 【応用編】液晶表示装置(LCD)をより良くするために偏光板と
位相差板以外に必要なものは何…?
1. 粘着剤
1.1 粘着剤とは何…?
1.2 粘着剤に必要な特性とは…?
1.3 粘着剤の構成成分
1.4 粘着剤の耐久性試験方法について
2. ガラス板
3. ガラス板の外側にあるもの
3.1 光源
3.2 導光板と拡散板
3.3 集光フィルム(プリズムフィルム)
4. ガラス板の内側に存在するもの
4.1 液晶材料
4.2 カラーフィルター
4.3 配向膜
4.4 透明電極
おわりに
第1章 光とは何…?
1. 偏光とは何…?
2. 偏光板を理解するための光の性質
2.1 光が二地点間を最短時間で進むということはどういうことか?
2.2 媒質の雰囲気が密に詰まったところ(屈折率が大きいところ)では光の進行速度が遅く,
疎なところ(屈折率の小さいところ)では光の進行速度が速いとはどういうことか?
2.3 物体に光が入射したときの光の進行
2.4 太陽光は何色ですか?
2.5 その他の光の重要な性質
2.6 光の色と物体の色は同じか?異なるのか?
3. 自然界の中の偏光
3.1 方解石や水晶の複屈折
3.2 水面や地表面からの反射光
3.3 ガラス面からの反射光と鏡からの反射光は同じか?
3.4 ミツバチの眼
第2章 偏光板とは何…?
1. 偏光板とは何…?
2. 偏光板の仕組み
3. どんな偏光板が良いのだろう?
4. 偏光板の作り方
4.1 偏光板の作り方の概要
4.2 偏光板の工業的な作り方
4.2.1 偏光板の代表的な構造
4.2.2 偏光板の工業的な作り方を工程別に見る
4.3 偏光板の反応図
5. 偏光板の性能はどのように表すのだろう
5.1 透過率と偏光度の表し方
5.2 色相(偏光板の色目)の表し方
6. 偏光板に使われる材料について
6.1 高分子フィルムの製造方法
6.2 PVAフィルム
6.3 TACフィルム
6.4 PETフィルム
第3章 偏光板へのいろいろな要求
1. 理想の偏光板を求めて
1.1 理想的な偏光板の光学性能
1.2 偏光板内のヨウ素種について
1.3 理想的な偏光板を得るための方法
1.4 反射型偏光板とは何だろう?
2. 見やすい偏光板を求めて
2.1 偏光板の表面処理の必要性
2.2 偏光板のAG処理(防眩処理)とは何…?
2.3 AR(無反射)処理とは何…?
3. 用途に応じた偏光板を求めて
3.1 偏光板の種類(分類)について
3.2 円偏光板とは?
3.3 染料系偏光板とは?
3.3.1 染料系偏光板の種類と特徴
3.3.2 バイオレット系偏光板
3.3.3 プロジェクター用のカラー偏光板
3.3.4 高耐久ニュートラルグレイ染料系偏光板
第4章 位相差板とは何…?
1. 偏光板と組み合わせて使うと便利なもの
1.1 位相差板とは…?
1.2 位相差板と偏光板を組み合わせると…
1.3 位相差板が世の中に広まったのは何故?
1.4 位相差板の中で光はどうなるのか?
1.5 位相差板はどんな用途に使われるのだろうか?
2. 位相差板の種類と作り方
2.1 位相差板の物性の表示
2.2 位相差板の作り方Ⅰ:高分子フィルムを延伸法する方法
2.3 位相差板の作り方Ⅱ:位相差を有する透明な物質(複屈折物質)を高分子フィルム上にコーティングする方法
3. どんな位相差板が良いのだろうか?
3.1 位相差板に要求される特性は何だろう?
3.2 位相差板の特性を上げるための方法とは…?
3.3 好ましいLCD用の位相差板とは…?
第5章 偏光板や位相差板は何に使われるのか?
1. 偏光板や位相差板の役割
2. 生活の中での利用
2.1 光量調整や光学フィルターの用途
2.2 反射光をカットする用途
2.3 立体映画(3D)用途
2.4 干渉発色を応用した用途
3. 液晶表示装置(LCD)への利用
3.1 偏光板と位相差板の役割
3.2 着色表示を白黒表示に転換させる位相差板
3.3 視野角を向上させる位相差板
3.3.1 STN型LCD用の位相差板
3.3.2 TN型LCD用位相差板
3.3.3 液晶テレビを目的として開発された液晶表示装置
3.3.4 VA型LCD用位相差板
3.3.5 IPS型LCD用位相差板
4. 円偏光板の応用
4.1 (半透過)反射型LCD用途
4.2 タッチパネルと有機EL(OLED)用途
4.3 その他
第6章 【応用編】液晶表示装置(LCD)をより良くするために偏光板と
位相差板以外に必要なものは何…?
1. 粘着剤
1.1 粘着剤とは何…?
1.2 粘着剤に必要な特性とは…?
1.3 粘着剤の構成成分
1.4 粘着剤の耐久性試験方法について
2. ガラス板
3. ガラス板の外側にあるもの
3.1 光源
3.2 導光板と拡散板
3.3 集光フィルム(プリズムフィルム)
4. ガラス板の内側に存在するもの
4.1 液晶材料
4.2 カラーフィルター
4.3 配向膜
4.4 透明電極
おわりに
関連商品
セミナー
番号 B241053
開催日
10月23日
11月08日
フィルム製造の技術、プロセスの全体像の把握
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 表面科学:接着・コーティング
セミナー
番号 B241065
開催日
10月25日
最新ディスプレートピックスと2030年に向けた技術・産業の方向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
セミナー
番号 B241155
開催日
11月15日
最新OLEDパネル・ディスプレイ技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
セミナー
番号 B241126
開催日
11月26日
12月10日
塗装仕上がり/塗膜品質に影響する機構の理解と実際
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 自動車技術 | 表面科学:接着・コーティング
セミナー
番号 B241203
開催日
12月03日
12月16日
フィルムの乾燥技術、乾燥プロセスの最適化とトラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 表面科学:接着・コーティング
セミナー
番号 B241239
開催日
12月09日
プラズモニクス・メタマテリアルの基礎と作製技術および先端応用の研究動向
受講可能な形式:【会場受講】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 光学・照明・表示デバイス | 表面科学:接着・コーティング
セミナー
番号 B241263
開催日
12月13日
スリッター技術の基礎・応用と巻不良対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 生産:製造プロセス・化学工学
セミナー
番号 A250220
開催日
02月20日
最新!アジアのディスプレイ材料・技術市場動向と産業事情
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M080
発刊
2023年02月
光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 環境材料 | 生産:製造プロセス・化学工学 | エネルギー・環境・機械
書籍
番号 M078
発刊
2022年06月
高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
ビジネススキル・新規事業
エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 環境材料 | 生産:製造プロセス・化学工学 | エネルギー・環境・機械 | 分析・評価・品質管理 | 知的財産・法規制 | 新規事業企画・市場動向
eBook
番号 EB055a
配信年月
2022年02月
【製本版 + ebook版】中国におけるARスマートグラスの市場と要素技術動向
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB045a
配信年月
2021年08月
【製本版 + ebook版】マイクロ LED ディスプレイ―市場と要素技術の開発動向―
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB032
配信年月
2020年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ7最新ディスプレイ技術トレンド 2020
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB032a
配信年月
2020年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ7【製本版 + ebook】最新ディスプレイ技術トレンド 2020
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB030
配信年月
2020年07月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ6マイクロLED市場・技術トレンド
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M066
発刊
2020年07月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ6マイクロLED市場・技術トレンド
~中韓台、日本、欧米の企業動向、技術課題の現状・コスト考察、用途、中国イベントレビューなど~
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M058
発刊
2019年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ5最新ディスプレイ技術トレンド 2019
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB028
配信年月
2019年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ5最新ディスプレイ技術トレンド 2019
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M050
発刊
2018年11月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ4最新ディスプレイ技術トレンド 2018
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M048
発刊
2018年06月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ3マイクロLED製造技術と量産化への課題・開発動向
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M042
発刊
2017年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ2最新ディスプレイ技術トレンド 2017
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M038
発刊
2017年09月
車載用ディスプレイ・操作インターフェース~自動運転・高度情報化時代のHMIとその要素技術~
エレクトロニクス | 化学・材料
自動車技術 | 光学・照明・表示デバイス | 表面科学:接着・コーティング
書籍
番号 M024
発刊
2015年09月
塗布型透明導電膜の材料開発と成膜・パターン形成技術
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 光学・照明・表示デバイス | 粉体・微粒子・分散技術 | 表面科学:接着・コーティング | 新規事業企画・市場動向
セミナー
番号 B241053
開催日
10月23日
11月08日
フィルム製造の技術、プロセスの全体像の把握
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 表面科学:接着・コーティング
セミナー
番号 B241065
開催日
10月25日
最新ディスプレートピックスと2030年に向けた技術・産業の方向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
セミナー
番号 B241155
開催日
11月15日
最新OLEDパネル・ディスプレイ技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
セミナー
番号 B241126
開催日
11月26日
12月10日
塗装仕上がり/塗膜品質に影響する機構の理解と実際
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 自動車技術 | 表面科学:接着・コーティング
セミナー
番号 B241203
開催日
12月03日
12月16日
フィルムの乾燥技術、乾燥プロセスの最適化とトラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 表面科学:接着・コーティング
セミナー
番号 B241239
開催日
12月09日
プラズモニクス・メタマテリアルの基礎と作製技術および先端応用の研究動向
受講可能な形式:【会場受講】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 光学・照明・表示デバイス | 表面科学:接着・コーティング
セミナー
番号 B241263
開催日
12月13日
スリッター技術の基礎・応用と巻不良対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 生産:製造プロセス・化学工学
セミナー
番号 A250220
開催日
02月20日
最新!アジアのディスプレイ材料・技術市場動向と産業事情
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M080
発刊
2023年02月
光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 環境材料 | 生産:製造プロセス・化学工学 | エネルギー・環境・機械
書籍
番号 M078
発刊
2022年06月
高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
ビジネススキル・新規事業
エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 環境材料 | 生産:製造プロセス・化学工学 | エネルギー・環境・機械 | 分析・評価・品質管理 | 知的財産・法規制 | 新規事業企画・市場動向
eBook
番号 EB055a
配信年月
2022年02月
【製本版 + ebook版】中国におけるARスマートグラスの市場と要素技術動向
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB045a
配信年月
2021年08月
【製本版 + ebook版】マイクロ LED ディスプレイ―市場と要素技術の開発動向―
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB032
配信年月
2020年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ7最新ディスプレイ技術トレンド 2020
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB032a
配信年月
2020年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ7【製本版 + ebook】最新ディスプレイ技術トレンド 2020
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB030
配信年月
2020年07月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ6マイクロLED市場・技術トレンド
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M066
発刊
2020年07月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ6マイクロLED市場・技術トレンド
~中韓台、日本、欧米の企業動向、技術課題の現状・コスト考察、用途、中国イベントレビューなど~
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M058
発刊
2019年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ5最新ディスプレイ技術トレンド 2019
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
eBook
番号 EB028
配信年月
2019年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ5最新ディスプレイ技術トレンド 2019
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M050
発刊
2018年11月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ4最新ディスプレイ技術トレンド 2018
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M048
発刊
2018年06月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ3マイクロLED製造技術と量産化への課題・開発動向
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M042
発刊
2017年10月
<テクニカルトレンドレポート> シリーズ2最新ディスプレイ技術トレンド 2017
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 光学・照明・表示デバイス
書籍
番号 M038
発刊
2017年09月
車載用ディスプレイ・操作インターフェース~自動運転・高度情報化時代のHMIとその要素技術~
エレクトロニクス | 化学・材料
自動車技術 | 光学・照明・表示デバイス | 表面科学:接着・コーティング
書籍
番号 M024
発刊
2015年09月
塗布型透明導電膜の材料開発と成膜・パターン形成技術
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 光学・照明・表示デバイス | 粉体・微粒子・分散技術 | 表面科学:接着・コーティング | 新規事業企画・市場動向
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187