フィラー
素材理解 と 選定・配合・混練の技術
全てのフィラー関係者に向けたバイブル
著者 | 材料技術研究所 技術コンサルタント 技術士(化学部門) 渡辺 聡志 氏 【著者紹介】 カーボンブラックやシリコーン、ゴム、導電性組成物、熱伝導性組成物など様々な材料における実践的な配合設計経験と製造経験を有する稀有な技術者である。またフィラーメーカーへのコンサルティング実績も数多く持ち、豊富な知識や科学的な根拠と経験からもたらされるノウハウで多くの現場技術者の悩みを解決に導いている。また複数のテーマでのセミナーを開催しているが、どのテーマにおいても分かり易く、また「ユーザー目線」を重視されており、メーカーからは聞けない内容などが豊富で受講者からの好評を博している。 書籍においても「カーボンブラック」や「シリコーン」、「目からウロコの導電性組成物 設計指南」で才筆を振るい、完売となっている。また「目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南」においては現在も絶賛発売中である。セミナーと同様に書籍の執筆者としても人気を博している。 |
---|---|
発刊日 | 2021年1月25日 |
体裁 | B5判並製本 159頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
44,000円
( E-Mail案内登録価格 41,800円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
|
送料は当社負担
アカデミー割引価格 30,800円(28,000円+税) |
|
ISBNコード | 978-4-86428-235-2 |
Cコード | C3058 |
概要
〇 フィラー選定に定石はない?フィラー選定の最適解はどのように考えるべきか…
〇 現実に則したフィラーの分類法とその属性の関連性
〇 本当に注目すべきフィラー属性はこれだ!
BET比表面積/一次粒子(粒度分布)/吸油能/不純物の指標
〇 ポリマーとフィラーの界面に関する理論考察の限界
〇 物理的・化学的作用に影響する属性とは
〇 「混ざりやすいフィラー」と「混ざりにくいフィラー」の論理
〇 意外と知らない「養生技術」の効果と有用性
〇 異物混入対策とストレーニング技術
〇 「分散良好」という状態の本質と不良のメカニズム
〇 カップリング剤の作用原理と現実的な問題点
〇 既存混練装置の分散における問題点と対応策
■フィラーメーカーからは聞き出せない各種フィラーの欠点と解決へのヒント
~取り上げるフィラー~
・炭酸カルシウム系フィラー
重質炭酸カルシウム/重質炭酸カルシウム/表面処理炭酸カルシウム
・シリカ系フィラー
乾式法シリカ/湿式法シリカ/鉱物系シリカ
・炭素系フィラー
ファーネス法カーボンブラック/熱分解法カーボンブラック
黒鉛粉/カーボンナノチューブ/松煙および油煙
・鉱物系フィラー
クレー/タルク/ゼオライト類
・金属化合物系フィラー
二酸化チタン/アルミナ/酸化鉄類/硫酸バリウム/酸化マグネシウム
・環境対応訴求型フィラー
胡粉/珪藻土/もみがらシリカ
■ポテンシャルの高い個性派フィラーの特性と留意点
繊維粉/ウィスカ/中空粉(中空ガラスビーズ/シラスバルーン)/真球粉
金属粉(鉄粉/銅粉/銀粉)
■フィラーメーカーの技術者/マーケティング担当者にもオススメ!
・コンパウンド作成のために、真に重要なフィラー特性は何なのか?
・なぜ自社の新規フィラーは、市場から黙殺されたままなのか?
・ユーザーの要求に応えても、販売成績が伸びない原因はどこにあるのか?
著者は実際にフィラーメーカーに出向き、さざまな新規フィラーを共同開発し、そのほとんどが大きな販売量を獲得し主要製品に育っています。上記のような、今までほとんど議論として現れなかったフィラー業界を覆う根源的な疑問について正面から論じているのも、他の書籍にはない新しい部分のひとつの特徴です!
書籍趣旨
本書では既存の書籍とは一線を隔し、著者の豊富な知識と経験を基に実務で役立つフィラーの技術論を展開し、フィラー全体に適応が出来る科学的な理論やあまり表に出てこないが知っておくべき知識などが解説されております。また各フィラーの解説に目を移せば、一般的な書籍などに示されているフィラーに関する物性値・分析値についての解説はありません。より具体的にフィラーを活用する時の必要な知識、配合・混練技術などの解説やフィラーとして使用するのは珍しいが高いポテンシャルを持つ特殊なフィラーについても取り上げ、その有用性について解説しております。
本書が全てのフィラーを扱う技術者にとってフィラー選択肢の拡大やより正しい活用術への助力になり、多くの技術者のフィラー技術の改善や抱える疑問の解決の糸口となることを切に願っております。
目次
1.1 フィラーを配合する目的
〇充填材と充填剤
1.2 分類法
1.3 代表的な属性
1.3.1 BET比表面積
1.3.2 一次粒子径あるいは粒度分布
1.3.3 吸油能
1.3.4 不純物の指標
1.4 物性に影響を与えるフィラーの性質
1.4.1 鉱物粉砕型フィラーにおける重要属性
1.4.2 鉱物原料加工型フィラーにおける重要属性
1.4.3 非鉱物原料加工型フィラーにおける重要属性
1.5 ストラクチャーの捉え方
〇アグリゲートとアグロメレート
〇アグリゲート転化率
第2章 ポリマーとの相互作用
2.1 ポリマーとフィラーの界面
〇界面考察の単位面積
2.2 物理的作用と影響する属性
2.3 科学的作用と関与する因子
2.4 補強理論と現実挙動
第3章 混練の基幹技術
3.1 「混ざりやすい」と「混ざりにくい」の論理
3.2 混練妨害因子としての静電気
〇静電気計測方法
3.3 養生技術と組成物への影響
〇具体的な養生の方法
〇養生の技術的論点
3.4 ストレーニングの意義と技術
第4章 分散向上の論点
4.1 「分散良好」という判断の本質
4.1.1 物理的な分散と化学的な分散
4.2 液体配合材料との相関性
4.3 カップリング剤の作用原理と効果
4.4 混練装置と分散性
〇ゴムにおける混練技術
4.4.1 既存混練装置の問題点と対応策
〇オープンロール
〇ニーダー(Kneader)
〇バンバリー型ミキサー
第5章 フィラーの性質と組成物への作用
5.1 炭酸カルシウム系フィラー
5.1.1 重質炭酸カルシウム
5.1.2 軽質炭酸カルシウム
5.1.3 表面処理炭酸カルシウム
5.2 シリカ系フィラー
5.2.1 乾式法シリカ
5.2.2 湿式法シリカ
5.2.3 鉱物系シリカ
5.3 炭素系フィラー
5.3.1 ファーネス法カーボンブラック
5.3.2 熱分解法カーボンブラック
〇サーマル法カーボンブラック
〇アセチレン熱分解法カーボンブラック
5.3.3 黒鉛粉
5.3.4 カーボンナノチューブ(CNT)
5.3.5 松煙 および 油煙
5.4 鉱物系フィラー
5.4.1 クレー(Clay)
〇モンモリロナイト(Montmorillonite)
5.4.2 タルク(Talc)
5.4.3 ゼオライト類(Zeolite)
〇クリノプチロライト(Clinoptilolite)
〇モルデナイト(Mordenite)
5.5 金属化合物系フィラー
5.5.1 二酸化チタン
〇ルチル型二酸化チタン
〇アナターゼ型二酸化チタン
〇光触媒用二酸化チタン
〇気相反応微粒子二酸化チタン
〇有色系二酸化チタン
5.5.2 アルミナ
5.5.3 酸化鉄類
〇ヘマタイト(Hematite)
〇マグネタイト(Magnetite)
〇フェライト(Ferrite)
5.5.4 硫酸バリウム
5.5.5 酸化マグネシウム
5.6 環境対応訴求型フィラー
5.6.1 バイオマスプラスチックとバイオプラスチック
5.6.2 胡粉
5.6.3 珪藻土
5.6.4 もみがらシリカ
第6章 特殊フィラーの特性と配合の留意点
6.1 繊維粉
6.2 ウィスカ
6.3 中空粉
6.3.1 中空ガラスビーズ
6.3.2 シラスバルーン
6.4 真球粉
6.5 金属粉
6.5.1 鉄粉
6.5.2 銅粉
6.5.3 銀粉
全編 息抜き 最終章
〇食用粉体の配合実験
〇ゼオライト研究会の思い出
〇ハイドロタルサイト類化合物の魅力
〇整え過ぎたセールストーク
〇まとまらない まとめ
概要
〇 フィラー選定に定石はない?フィラー選定の最適解はどのように考えるべきか…
〇 現実に則したフィラーの分類法とその属性の関連性
〇 本当に注目すべきフィラー属性はこれだ!
BET比表面積/一次粒子(粒度分布)/吸油能/不純物の指標
〇 ポリマーとフィラーの界面に関する理論考察の限界
〇 物理的・化学的作用に影響する属性とは
〇 「混ざりやすいフィラー」と「混ざりにくいフィラー」の論理
〇 意外と知らない「養生技術」の効果と有用性
〇 異物混入対策とストレーニング技術
〇 「分散良好」という状態の本質と不良のメカニズム
〇 カップリング剤の作用原理と現実的な問題点
〇 既存混練装置の分散における問題点と対応策
■フィラーメーカーからは聞き出せない各種フィラーの欠点と解決へのヒント
~取り上げるフィラー~
・炭酸カルシウム系フィラー
重質炭酸カルシウム/重質炭酸カルシウム/表面処理炭酸カルシウム
・シリカ系フィラー
乾式法シリカ/湿式法シリカ/鉱物系シリカ
・炭素系フィラー
ファーネス法カーボンブラック/熱分解法カーボンブラック
黒鉛粉/カーボンナノチューブ/松煙および油煙
・鉱物系フィラー
クレー/タルク/ゼオライト類
・金属化合物系フィラー
二酸化チタン/アルミナ/酸化鉄類/硫酸バリウム/酸化マグネシウム
・環境対応訴求型フィラー
胡粉/珪藻土/もみがらシリカ
■ポテンシャルの高い個性派フィラーの特性と留意点
繊維粉/ウィスカ/中空粉(中空ガラスビーズ/シラスバルーン)/真球粉
金属粉(鉄粉/銅粉/銀粉)
■フィラーメーカーの技術者/マーケティング担当者にもオススメ!
・コンパウンド作成のために、真に重要なフィラー特性は何なのか?
・なぜ自社の新規フィラーは、市場から黙殺されたままなのか?
・ユーザーの要求に応えても、販売成績が伸びない原因はどこにあるのか?
著者は実際にフィラーメーカーに出向き、さざまな新規フィラーを共同開発し、そのほとんどが大きな販売量を獲得し主要製品に育っています。上記のような、今までほとんど議論として現れなかったフィラー業界を覆う根源的な疑問について正面から論じているのも、他の書籍にはない新しい部分のひとつの特徴です!
書籍趣旨
本書では既存の書籍とは一線を隔し、著者の豊富な知識と経験を基に実務で役立つフィラーの技術論を展開し、フィラー全体に適応が出来る科学的な理論やあまり表に出てこないが知っておくべき知識などが解説されております。また各フィラーの解説に目を移せば、一般的な書籍などに示されているフィラーに関する物性値・分析値についての解説はありません。より具体的にフィラーを活用する時の必要な知識、配合・混練技術などの解説やフィラーとして使用するのは珍しいが高いポテンシャルを持つ特殊なフィラーについても取り上げ、その有用性について解説しております。
本書が全てのフィラーを扱う技術者にとってフィラー選択肢の拡大やより正しい活用術への助力になり、多くの技術者のフィラー技術の改善や抱える疑問の解決の糸口となることを切に願っております。
目次
1.1 フィラーを配合する目的
〇充填材と充填剤
1.2 分類法
1.3 代表的な属性
1.3.1 BET比表面積
1.3.2 一次粒子径あるいは粒度分布
1.3.3 吸油能
1.3.4 不純物の指標
1.4 物性に影響を与えるフィラーの性質
1.4.1 鉱物粉砕型フィラーにおける重要属性
1.4.2 鉱物原料加工型フィラーにおける重要属性
1.4.3 非鉱物原料加工型フィラーにおける重要属性
1.5 ストラクチャーの捉え方
〇アグリゲートとアグロメレート
〇アグリゲート転化率
第2章 ポリマーとの相互作用
2.1 ポリマーとフィラーの界面
〇界面考察の単位面積
2.2 物理的作用と影響する属性
2.3 科学的作用と関与する因子
2.4 補強理論と現実挙動
第3章 混練の基幹技術
3.1 「混ざりやすい」と「混ざりにくい」の論理
3.2 混練妨害因子としての静電気
〇静電気計測方法
3.3 養生技術と組成物への影響
〇具体的な養生の方法
〇養生の技術的論点
3.4 ストレーニングの意義と技術
第4章 分散向上の論点
4.1 「分散良好」という判断の本質
4.1.1 物理的な分散と化学的な分散
4.2 液体配合材料との相関性
4.3 カップリング剤の作用原理と効果
4.4 混練装置と分散性
〇ゴムにおける混練技術
4.4.1 既存混練装置の問題点と対応策
〇オープンロール
〇ニーダー(Kneader)
〇バンバリー型ミキサー
第5章 フィラーの性質と組成物への作用
5.1 炭酸カルシウム系フィラー
5.1.1 重質炭酸カルシウム
5.1.2 軽質炭酸カルシウム
5.1.3 表面処理炭酸カルシウム
5.2 シリカ系フィラー
5.2.1 乾式法シリカ
5.2.2 湿式法シリカ
5.2.3 鉱物系シリカ
5.3 炭素系フィラー
5.3.1 ファーネス法カーボンブラック
5.3.2 熱分解法カーボンブラック
〇サーマル法カーボンブラック
〇アセチレン熱分解法カーボンブラック
5.3.3 黒鉛粉
5.3.4 カーボンナノチューブ(CNT)
5.3.5 松煙 および 油煙
5.4 鉱物系フィラー
5.4.1 クレー(Clay)
〇モンモリロナイト(Montmorillonite)
5.4.2 タルク(Talc)
5.4.3 ゼオライト類(Zeolite)
〇クリノプチロライト(Clinoptilolite)
〇モルデナイト(Mordenite)
5.5 金属化合物系フィラー
5.5.1 二酸化チタン
〇ルチル型二酸化チタン
〇アナターゼ型二酸化チタン
〇光触媒用二酸化チタン
〇気相反応微粒子二酸化チタン
〇有色系二酸化チタン
5.5.2 アルミナ
5.5.3 酸化鉄類
〇ヘマタイト(Hematite)
〇マグネタイト(Magnetite)
〇フェライト(Ferrite)
5.5.4 硫酸バリウム
5.5.5 酸化マグネシウム
5.6 環境対応訴求型フィラー
5.6.1 バイオマスプラスチックとバイオプラスチック
5.6.2 胡粉
5.6.3 珪藻土
5.6.4 もみがらシリカ
第6章 特殊フィラーの特性と配合の留意点
6.1 繊維粉
6.2 ウィスカ
6.3 中空粉
6.3.1 中空ガラスビーズ
6.3.2 シラスバルーン
6.4 真球粉
6.5 金属粉
6.5.1 鉄粉
6.5.2 銅粉
6.5.3 銀粉
全編 息抜き 最終章
〇食用粉体の配合実験
〇ゼオライト研究会の思い出
〇ハイドロタルサイト類化合物の魅力
〇整え過ぎたセールストーク
〇まとまらない まとめ
関連商品

ゴム・プラスチック材料のトラブル解決!2特集
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例
受講可能な形式:【会場受講】のみ

ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

高分子結晶化のメカニズムと評価法-プラスチック材料の固化現象の科学と応用-
受講可能な形式:【Live配信】のみ

バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と炭素繊維複合材料の最新技術動向
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術
受講可能な形式:【会場受講】

【オンデマンド配信】メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド】 廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【オンデマンド】

コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ

プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

ぬれ性評価の入門講座 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法
受講可能な形式:【会場受講】のみ

ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド】 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー


セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

導電性高分子の基礎と高導電化・高機能化技術および最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

PVA(ポリビニルアルコール)の基礎知識と機能化設計
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点
受講可能な形式:【Live配信】のみ

プラスチック射出成形における成形品不良発生メカニズムとその対策
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

≪高分子フィルムの材料設計と成形技術の連携強化≫ 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド】プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】次世代バイオプラスチックの開発最前線
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料(プラスチック・ゴム)の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子材料の劣化 ―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題―
受講可能な形式:【Live配信】のみ

UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 NEW
受講可能な形式:【会場受講】のみ

ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

カーボンブラック 全容理解と配合の技術

シリコーン 全容理解と活用の技術

目からウロコの導電性組成物 設計指南

溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法

高分子材料の分子構造の基礎と物性分析、分子構造解析技術
第1講 高分子の分子構造の基礎 -高分子の概念の確立、分子量の測定法-
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫押出機混練ノウハウによる上手な混練、トラブル対策の実践的要点
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 混練の基礎、押出機の構造と工程プロセス
テーマ2 二軸押出機の混練要素と押出機・周辺設備の基礎
テーマ3 スクリュデザインの基礎と上手く混練するためのノウハウ、
および粉体の混練技術

ゴム・プラスチック材料のトラブル解決!2特集
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例
受講可能な形式:【会場受講】のみ

ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

高分子結晶化のメカニズムと評価法-プラスチック材料の固化現象の科学と応用-
受講可能な形式:【Live配信】のみ

バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と炭素繊維複合材料の最新技術動向
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術
受講可能な形式:【会場受講】

【オンデマンド配信】メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド】 廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【オンデマンド】

コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ

プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

ぬれ性評価の入門講座 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法
受講可能な形式:【会場受講】のみ

ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド】 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー


セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

導電性高分子の基礎と高導電化・高機能化技術および最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

PVA(ポリビニルアルコール)の基礎知識と機能化設計
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点
受講可能な形式:【Live配信】のみ

プラスチック射出成形における成形品不良発生メカニズムとその対策
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

≪高分子フィルムの材料設計と成形技術の連携強化≫ 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド】プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】次世代バイオプラスチックの開発最前線
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料(プラスチック・ゴム)の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子材料の劣化 ―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題―
受講可能な形式:【Live配信】のみ

UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 NEW
受講可能な形式:【会場受講】のみ

ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

カーボンブラック 全容理解と配合の技術

シリコーン 全容理解と活用の技術

目からウロコの導電性組成物 設計指南

溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法

高分子材料の分子構造の基礎と物性分析、分子構造解析技術
第1講 高分子の分子構造の基礎 -高分子の概念の確立、分子量の測定法-
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫押出機混練ノウハウによる上手な混練、トラブル対策の実践的要点
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 混練の基礎、押出機の構造と工程プロセス
テーマ2 二軸押出機の混練要素と押出機・周辺設備の基礎
テーマ3 スクリュデザインの基礎と上手く混練するためのノウハウ、
および粉体の混練技術
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187