添加剤の最適使用法
~各種添加剤の種類、特性と選び方、使い方~
発刊日 | 2020年2月5日 |
---|---|
体裁 | B5判並製本 168頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
66,000円
( E-Mail案内登録価格 66,000円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体60,000円+税6,000円
E-Mail案内登録価格:本体60,000円+税6,000円
|
送料は当社負担 【アカデミー割引、クーリングオフ対象外】 ※本書は他社発行のため、書店様等経由による当社への注文はできません。 |
|
ISBNコード | 978-4-905507-42-0 |
発行 | (株)R&D支援センター |
著者
八児 真一 | 樹脂添加剤コンサルタント |
山崎 秀夫 | BASFジャパン(株) |
西澤 仁 | 西澤技術研究所 |
朝田 泰広 | 大成ファインケミカル(株) |
大野 康晴 | 東亞合成(株) |
中山 公志 | 大塚化学(株) |
美馬 和晃 | 日油(株) |
郷司 春憲 | 郷司技術士事務所 |
佐藤 晶群 | (株)ADEKA |
海野 雅史 | 群馬大学 |
今井 昭夫 | テクノリエゾン事務所 |
三輪 怜史 | (一財)化学物質評価研究機構 |
書籍趣旨
☆高分子材料の劣化要因、メカニズムから安定化のための配合設計!
☆加工成形性の改良や物性・機能発現のための各種添加剤の選び方、使い方!
☆ブリードアウト、ブルーミング現象の発生メカニズムと防止技術、抑制法!
☆添加剤分析のための前処理方法と機器分析方法など、
添加剤を使いこなすためのポイント、効果的な活用方法を解説!
目次
1.高分子の劣化
1.1 劣化因子と劣化現象
1.2 劣化機構
2.高分子の安定化
2.1 安定剤の機能別分類
2.2 安定化機構
2.3 酸化防止剤(AO)の安定化メカニズム
2.4 光安定剤の安定化メカニズム
2.5 金属不活性化剤の安定化メカニズム
2.6 熱劣化防止剤
第2章 高分子安定剤の配合設計の基本的な考え方と留意点
1.まえがき
2.安定剤配合設計の留意点
3.安定剤の性能評価フロー
4.相乗作用と拮抗作用
第3章 安定剤の最適使用法
第1節 酸化防止剤の種類、特性と選び方、使い方
1.酸化防止剤の種類
2.耐熱処方
3.ギヤオーブンを用いたPP耐熱性試験
第2節 熱安定剤の種類、特性と選び方、使い方
1.熱安定剤の種類
2.熱安定剤の特性
3.SBS樹脂の押出落下試験
4.SBS樹脂の射出成形試験
5.Sumilizer GM、GSの使いこなし
第3節 HALS(光安定剤)の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.高分子材料の光劣化と安定化
3.HALSの特性と種類
4.HALSの選び方
4.1 対象樹脂
4.2 相溶性
4.3 成形加工条件
4.4 酸性物質の影響
5.HALSの使い方
5.1 HALSブレンドの相乗効果
5.2 化学的反応による拮抗作用
5.3 吸着現象による拮抗作用
6.おわりに
第4節 UVA(紫外線吸収剤)の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.高分子材料の光劣化と安定化
2.1 高分子材料の光劣化
2.2 高分子材料の光安定化
3.紫外線吸収剤の種類
3.1 分子内水素結合型
3.2 π電子励起型
3.3 光フリース転移型
4.紫外線吸収剤の選び方
4.1 高分子材料の種類
4.2 耐光性
4.3 その他
5.紫外線吸収剤の使い方
5.1 HALSとの併用
5.2 プラスチックの厚み
5.3 高分子材料の加工条件
6.おわりに
第4章 各種添加剤の最適使用法
第1節 難燃剤の種類と特徴、特性及びその選択と使い方
1.はじめに
2.難燃規制と難燃剤の応用分野
3.高分子の燃焼と難燃機構
3.1 高分子の燃焼
3.2 高分子の難燃化機構
4.最近の難燃剤に要求される特性
4.1 高難燃性と環境安全性のバランス
4.2 高難燃性を目指した難燃剤の重要性
5.難燃剤の種類と特徴、難燃剤の使い方
5.1 難燃剤の種類と特徴
第2節 帯電防止剤の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.帯電防止剤の種類
2.1 低分子界面活性剤タイプ
2.2 高分子型帯電防止剤
3.第4級アンモニウム塩含有帯電防止ポリマー
4.第4級アンモニウム塩含有帯電防止ポリマー適応例
4.1 基本グレード
4.2 第4級アンモニウム塩含有帯電防止ポリマー単独膜の性能評価
5.第4級アンモニウム塩含有帯電防止ポリマーの用途事例(塗布型)
5.1 帯電防止性が求められる用途
5.2 用途別(樹脂別)性能評価例
6.おわりに
第3節 抗菌剤の種類、特性と選び方、使い方
1.抗菌・防黴剤の種類と特徴
1.1 抗菌・防黴剤の分類
1.2 無機系と有機系の特徴
2.銀系無機抗菌剤の特徴
2.1 抗菌性
2.2 耐性獲得性
2.3 安全性
2.4 変色性
2.5 ナノシルバーについて
3.抗菌・防カビ剤の作用機構と効果
3.1 金属系無機抗菌剤の抗菌作用機構
3.2 光触媒の抗菌作用機構
3.3 有機系抗菌剤の作用機構
4.抗菌・防黴剤の特性・選び方
5.東亞合成の抗菌・防カビ剤
5.1 無機系抗菌剤ノバロン
5.2 無機/有機ハイブリッド防黴剤カビノン
第4節 発泡剤の選択と成形方法
1.発泡剤とは
1.1 発泡剤の重要性
1.2 発泡剤の種類と特徴
1.3 発泡剤が具備すべき条件
2.無機系発泡剤
3.有機系発泡剤
3.1 アゾジカルボンアミド(ADCA)
3.2 N,N’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)
3.3 p,p’-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)
3.4 複合発泡剤
4.発泡成形方法と発泡剤
4.1 常圧発泡
4.2 押出発泡
4.3 射出発泡
4.4 プレス発泡
4.5 型内発泡
5.今後の課題と展望
第5節 グラフトコポリマーを使用した樹脂改質
1.はじめに
2.日油㈱のグラフトコポリマー
2.1 グラフトコポリマーの製造方法
2.2 グラフトコポリマーの組成および用途
3.モディパー®A、Cシリーズの添加効果と適用例
3.1 ポリマーアロイの相容性改良
3.2 耐衝撃性の改良
3.3 摺動性の改良
3.4 異音防止性の改良
4.おわりに
第6節 顔料分散剤の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.分散剤の種類と機能
3.高分子分散剤の構造
3.1 非水系での高分子分散剤
3.2 水系での高分子分散剤
4.分散剤の選定方法
4.1 バインダー樹脂との相溶性の確認
4.2 粒子との相性
5.分散配合設計
第7節 核剤の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.核剤の種類と特徴
3.核剤の作用機構
4.核剤の代表例
5.まとめ
第8節 シランカップリング剤の種類、反応、使用方法
1.シランカップリング剤とは
1.1 シランカップリング剤の構造
1.2 シランカップリング剤の種類
2.シランカップリング剤の反応
2.1 シランカップリング剤の加水分解
2.2 シラノールの脱水縮合
2.3 全体の反応と注意
3.シランカップリング剤の使用方法
4.シランカップリング剤の使用上の注意点
5.まとめ
第5章 樹脂・ゴム材料におけるブリード・ブルームの発生メカニズムと制御・防止法
1.はじめに
2.ブリード・ブルームとは?
2.1 ブリード・ブルームの定義
2.2 ブリード・ブルーム現象の解析
3.ブリード・ブルーム成分の種類
3.1 添加剤
3.2 ポリマー中の低分子量・低結晶性成分
3.3 添加剤やポリマー成分の劣化物
4.ブリード・ブルームの防止技術
4.1 ブリード・ブルーム成分の濃度低減
4.2 ブリード・ブルーム成分のポリマー層内固定技術
5.おわりに
第6章 添加剤の分析方法
1.はじめに
2.有機系添加剤の分析方法
2.1 前処理方法
2.2 主な機器分析方法
2.3 各種添加剤の分析方法
3.無機充填剤の分析
3.1 定性分析
3.2 定量分析
4.まとめ
著者
八児 真一 | 樹脂添加剤コンサルタント |
山崎 秀夫 | BASFジャパン(株) |
西澤 仁 | 西澤技術研究所 |
朝田 泰広 | 大成ファインケミカル(株) |
大野 康晴 | 東亞合成(株) |
中山 公志 | 大塚化学(株) |
美馬 和晃 | 日油(株) |
郷司 春憲 | 郷司技術士事務所 |
佐藤 晶群 | (株)ADEKA |
海野 雅史 | 群馬大学 |
今井 昭夫 | テクノリエゾン事務所 |
三輪 怜史 | (一財)化学物質評価研究機構 |
書籍趣旨
☆高分子材料の劣化要因、メカニズムから安定化のための配合設計!
☆加工成形性の改良や物性・機能発現のための各種添加剤の選び方、使い方!
☆ブリードアウト、ブルーミング現象の発生メカニズムと防止技術、抑制法!
☆添加剤分析のための前処理方法と機器分析方法など、
添加剤を使いこなすためのポイント、効果的な活用方法を解説!
目次
1.高分子の劣化
1.1 劣化因子と劣化現象
1.2 劣化機構
2.高分子の安定化
2.1 安定剤の機能別分類
2.2 安定化機構
2.3 酸化防止剤(AO)の安定化メカニズム
2.4 光安定剤の安定化メカニズム
2.5 金属不活性化剤の安定化メカニズム
2.6 熱劣化防止剤
第2章 高分子安定剤の配合設計の基本的な考え方と留意点
1.まえがき
2.安定剤配合設計の留意点
3.安定剤の性能評価フロー
4.相乗作用と拮抗作用
第3章 安定剤の最適使用法
第1節 酸化防止剤の種類、特性と選び方、使い方
1.酸化防止剤の種類
2.耐熱処方
3.ギヤオーブンを用いたPP耐熱性試験
第2節 熱安定剤の種類、特性と選び方、使い方
1.熱安定剤の種類
2.熱安定剤の特性
3.SBS樹脂の押出落下試験
4.SBS樹脂の射出成形試験
5.Sumilizer GM、GSの使いこなし
第3節 HALS(光安定剤)の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.高分子材料の光劣化と安定化
3.HALSの特性と種類
4.HALSの選び方
4.1 対象樹脂
4.2 相溶性
4.3 成形加工条件
4.4 酸性物質の影響
5.HALSの使い方
5.1 HALSブレンドの相乗効果
5.2 化学的反応による拮抗作用
5.3 吸着現象による拮抗作用
6.おわりに
第4節 UVA(紫外線吸収剤)の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.高分子材料の光劣化と安定化
2.1 高分子材料の光劣化
2.2 高分子材料の光安定化
3.紫外線吸収剤の種類
3.1 分子内水素結合型
3.2 π電子励起型
3.3 光フリース転移型
4.紫外線吸収剤の選び方
4.1 高分子材料の種類
4.2 耐光性
4.3 その他
5.紫外線吸収剤の使い方
5.1 HALSとの併用
5.2 プラスチックの厚み
5.3 高分子材料の加工条件
6.おわりに
第4章 各種添加剤の最適使用法
第1節 難燃剤の種類と特徴、特性及びその選択と使い方
1.はじめに
2.難燃規制と難燃剤の応用分野
3.高分子の燃焼と難燃機構
3.1 高分子の燃焼
3.2 高分子の難燃化機構
4.最近の難燃剤に要求される特性
4.1 高難燃性と環境安全性のバランス
4.2 高難燃性を目指した難燃剤の重要性
5.難燃剤の種類と特徴、難燃剤の使い方
5.1 難燃剤の種類と特徴
第2節 帯電防止剤の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.帯電防止剤の種類
2.1 低分子界面活性剤タイプ
2.2 高分子型帯電防止剤
3.第4級アンモニウム塩含有帯電防止ポリマー
4.第4級アンモニウム塩含有帯電防止ポリマー適応例
4.1 基本グレード
4.2 第4級アンモニウム塩含有帯電防止ポリマー単独膜の性能評価
5.第4級アンモニウム塩含有帯電防止ポリマーの用途事例(塗布型)
5.1 帯電防止性が求められる用途
5.2 用途別(樹脂別)性能評価例
6.おわりに
第3節 抗菌剤の種類、特性と選び方、使い方
1.抗菌・防黴剤の種類と特徴
1.1 抗菌・防黴剤の分類
1.2 無機系と有機系の特徴
2.銀系無機抗菌剤の特徴
2.1 抗菌性
2.2 耐性獲得性
2.3 安全性
2.4 変色性
2.5 ナノシルバーについて
3.抗菌・防カビ剤の作用機構と効果
3.1 金属系無機抗菌剤の抗菌作用機構
3.2 光触媒の抗菌作用機構
3.3 有機系抗菌剤の作用機構
4.抗菌・防黴剤の特性・選び方
5.東亞合成の抗菌・防カビ剤
5.1 無機系抗菌剤ノバロン
5.2 無機/有機ハイブリッド防黴剤カビノン
第4節 発泡剤の選択と成形方法
1.発泡剤とは
1.1 発泡剤の重要性
1.2 発泡剤の種類と特徴
1.3 発泡剤が具備すべき条件
2.無機系発泡剤
3.有機系発泡剤
3.1 アゾジカルボンアミド(ADCA)
3.2 N,N’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)
3.3 p,p’-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)
3.4 複合発泡剤
4.発泡成形方法と発泡剤
4.1 常圧発泡
4.2 押出発泡
4.3 射出発泡
4.4 プレス発泡
4.5 型内発泡
5.今後の課題と展望
第5節 グラフトコポリマーを使用した樹脂改質
1.はじめに
2.日油㈱のグラフトコポリマー
2.1 グラフトコポリマーの製造方法
2.2 グラフトコポリマーの組成および用途
3.モディパー®A、Cシリーズの添加効果と適用例
3.1 ポリマーアロイの相容性改良
3.2 耐衝撃性の改良
3.3 摺動性の改良
3.4 異音防止性の改良
4.おわりに
第6節 顔料分散剤の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.分散剤の種類と機能
3.高分子分散剤の構造
3.1 非水系での高分子分散剤
3.2 水系での高分子分散剤
4.分散剤の選定方法
4.1 バインダー樹脂との相溶性の確認
4.2 粒子との相性
5.分散配合設計
第7節 核剤の種類、特性と選び方、使い方
1.はじめに
2.核剤の種類と特徴
3.核剤の作用機構
4.核剤の代表例
5.まとめ
第8節 シランカップリング剤の種類、反応、使用方法
1.シランカップリング剤とは
1.1 シランカップリング剤の構造
1.2 シランカップリング剤の種類
2.シランカップリング剤の反応
2.1 シランカップリング剤の加水分解
2.2 シラノールの脱水縮合
2.3 全体の反応と注意
3.シランカップリング剤の使用方法
4.シランカップリング剤の使用上の注意点
5.まとめ
第5章 樹脂・ゴム材料におけるブリード・ブルームの発生メカニズムと制御・防止法
1.はじめに
2.ブリード・ブルームとは?
2.1 ブリード・ブルームの定義
2.2 ブリード・ブルーム現象の解析
3.ブリード・ブルーム成分の種類
3.1 添加剤
3.2 ポリマー中の低分子量・低結晶性成分
3.3 添加剤やポリマー成分の劣化物
4.ブリード・ブルームの防止技術
4.1 ブリード・ブルーム成分の濃度低減
4.2 ブリード・ブルーム成分のポリマー層内固定技術
5.おわりに
第6章 添加剤の分析方法
1.はじめに
2.有機系添加剤の分析方法
2.1 前処理方法
2.2 主な機器分析方法
2.3 各種添加剤の分析方法
3.無機充填剤の分析
3.1 定性分析
3.2 定量分析
4.まとめ
関連商品

樹脂の種類ごとに解説するよく分かる熱可塑性樹脂の難燃化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム~高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ


高感度化フォトレジスト材料の設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

押出機による混練技術の基礎と応用~二軸押出機及び単軸押出機~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

接着性を改良するための架橋技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】廃プラスチックのリサイクル最新動向
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応
受講可能な形式:【Live配信】のみ or【アーカイブ配信】のみ

次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体触媒を用いた二酸化炭素からの有用化学品合成技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

医用高分子の材料設計技術と応用展開および最新動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ


変化する高機能フィルム市場に対応するための成形・評価・解析技術と動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用

樹脂の種類ごとに解説するよく分かる熱可塑性樹脂の難燃化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム~高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ


高感度化フォトレジスト材料の設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

押出機による混練技術の基礎と応用~二軸押出機及び単軸押出機~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

接着性を改良するための架橋技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】廃プラスチックのリサイクル最新動向
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応
受講可能な形式:【Live配信】のみ or【アーカイブ配信】のみ

次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体触媒を用いた二酸化炭素からの有用化学品合成技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

医用高分子の材料設計技術と応用展開および最新動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ


変化する高機能フィルム市場に対応するための成形・評価・解析技術と動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187