環境配慮型プラスチック
~普及に向けた材料開発と応用技術~
~生分解・海洋生分解・バイオマスプラスチック、リサイクル技術の開発動向~
発刊日 | 2022年3月30日 |
---|---|
体裁 | B5判並製本 197頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
(送料は当社負担)
アカデミー割引価格 38,500円(35,000円+税) |
|
ISBNコード | 978-4-86428-279-6 |
Cコード | C3058 |
著者
大峠 慎二 | トクラス(株) | 三宅 仁 | アイ-コンポロジー(株) | |
Pun Meng Yan | テクスケムポリマー | 野口 広貴 | (地独)京都市産業技術研究所 | |
Chan Kah Fai | テクスケムポリマー | 樋口 暁浩 | (株)ダイセル | |
Tye Ying Ying | テクスケムポリマー | 荒木 寿一 | (株)ソディック | |
近藤 史子 | テクスケムポリマー | 畠山 治昌 | (株)平和化学工業所 | |
山崎 周一 | (株)ネクアス | 野田 修嗣 | 環境エネルギー(株) | |
中嶋 元 | BioLogiQ Japan LLC | 佐々木 大輔 | (株)三栄興業 | |
三浦 重信 | BioLogiQ Japan LLC | 附木 貴行 | 金沢工業大学 | |
金高 武志 | トタルコービオンPLA b.v. | 釘本 大資 | 東ソー(株) | |
森 良平 | GS アライアンス(株) | 寺本 好邦 | 京都大学 | |
宇山 浩 | 大阪大学 | |||
徐 于懿 | 大阪大学 |
目次
第1節 ウッドプラスチックコンポジット材料の開発動向
はじめに
1. WPCの概要
1.1 WPCの歴史
1.2 WPCの一般的な特性
1.3 WPCの原材料
1.4 WPCの製造方法
2. 流動性向上に寄与する木粉処理方法
2.1 水熱処理
2.1.1 水熱処理木粉の作製方法
2.1.2 水熱処理による木質成分の変化
2.1.3 水熱処理による流動性向上効果
2.2 圧縮処理
2.2.1 圧縮処理木粉の作製方法
2.2.2 圧縮処理による粒径及び嵩比重の変化
2.2.3 圧縮処理による流動性向上効果
2.3 機械特性評価
おわりに
第2節 農業廃棄物を活用したバイオベース素材の開発
はじめに
1. TEXa®の信頼性
2. TEXa®の機械的性能
3. TEXa®の物理的特性
4. TEXa®の加工特性と挙動
5. TEXa®サーキュラー・エコノミー
おわりに
第3節 卵殻を高充填したバイオマス複合材料の開発
はじめに
1. プラスチックに関する課題とNEQASの役割
2. NEQAS製造の中核技術「SUNTEC-BIO」
3. NEQAS BIOの特徴
3.1 なぜ卵殻なのか?
3.2 卵殻特有の臭いの克服
3.3 用途展開・採用状況
3.4 NEQAS BIOの機能性
4. NEQAS BIOの目指す世界
第4節 熱可塑性デンプンの可能性と他樹脂とのポリマーブレンド材料の開発と応用展開
はじめに
1. 概論
1.1 バイオプラスチックと熱可塑性デンプン(TPS)の背景
1.2 TPS系プラスチックの種類
2. BioLogiQ社のNuPlastiQ®(NPQ)の概要
2.1 NPQの微分散性
2.2 NuPlastiQ®によるポリオレフィンへの生分解性の付与
3. NPQの実用化例
3.1 PE(LDPE,HDPE,LLDPE)とのコンパウンド
3.2 PP(ホモ,ブロック,ランダム各種)とのコンパウンド
3.3 PS(GSPS,HIPSなど)とのコンパウンド
3.4 ポリエステル系バイオプラスチック(生分解性プラスチック)とのコンパウンド
まとめ
第2章 生分解・バイオマスプラスチック材料の開発動向と応用技術
第1節 ポリ乳酸(PLA)の開発・応用動向と各種物性向上のための要素技術
はじめに
1. ポリ乳酸の概略
2. 現在の市場
3. 光学純度と物性
4. 圧電高分子
5. ステレオコンプレックスポリ乳酸
6. 抗菌性
7. 耐衝撃性
8. 加工適正
9. 結晶化
10. バイオマスプラスチックとしてのポリ乳酸
11. バイオマスプラスチックを使用する意義
12. 生分解性プラスチックとしてのポリ乳酸
13. 生分解性樹脂を使用する意義
14. 最近の使用例
おわりに
第2節 石油系材料を使用しないセルロースナノファイバー複合100%天然バイオマス系
生分解性樹脂プラスチックや,その他の天然バイオマス由来化学品
はじめに
1. プラスチック,樹脂の分類
2. 種々のバイオプラスチックとCNF複合樹脂材料
3. デンプン系生分解性樹脂,非可食性バイオマス由来であるセルロース系生分解性樹脂
4. 組成を維持したまま汎用の成形機で大量生産できる
CNF複合100%天然バイオマス生分解性樹脂材料と各種成形品
5. 100%天然バイオマス系材料からなるコーティング材料,塗料,色材インク,接着剤,可塑剤,潤滑剤などの
化学製品群
6. CNFを複合した抗菌性を持つ天然バイオマス系生分解性樹脂,塗料
7. CNF複合天然バイオマス系生分解性樹脂で作ったネイルチップ,マニキュア
8. カリブ海の海藻,サルガッサムを一部原料として用いた天然バイオマス系生分解性プラスチック
おわりに
第3節 デンプン含有プラスチックの開発
~海洋プラスチックごみ削減や脱炭素・プラスチックへの貢献を目指して~
はじめに
1. デンプン含有生分解性プラスチック
2. 海洋生分解性バイオマスプラスチックの開発に向けて
おわりに
第4節 海洋生分解性バイオマス複合プラスチック材料とその応用
はじめに -海洋プラスチックごみ問題-
1. 生分解性プラスチックの概要
1.1 生分解性のメカニズム
1.2 生分解性プラスチックによくある誤解
1.2.1 誤解①:バイオマスプラスチック≠生分解性プラスチック
1.2.2 誤解②:生分解性には環境グレードがある
1.3 海水で生分解可能なポリマー
2. 海洋生分解性バイオマス複合プラスチック「BiofadeTM(ビオフェイド)」
2.1 原理と手法
2.2 生分解度と海水での実地試験
2.2.1 生分解度
2.2.2 海水実地試験
2.3 バイオマス度(バイオベース度)
2.4 成形性
2.5 物性
3. BiofadeTMの応用
3.1 応用開発テーマ
3.2 浮き玉,漁具類
3.2.1 浮き玉モデル
3.2.2 かき養殖パイプ
3.2.3 ルアー
3.2.4 発泡フロート
3.2.5 ブローボトル
おわりに
第5節 セルロースナノファイバー(CNF)によるバイオポリエチレンの補強と物性改善
はじめに
1. セルロースナノファイバーの概要
1.1 セルロースナノファイバーの構造
1.2 セルロースナノファイバーの特性
1.3 セルロースナノファイバー複合樹脂
1.4 セルロースナノファイバーの調製
2. 京都プロセスの概要
3. バイオポリエチレンの概要
3.1 バイオプラスチックを取り巻く環境
3.2 バイオポリエチレンの特徴
4. CNF強化バイオPEの開発
4.1 京都プロセスによるCNF強化バイオPEの作製
4.2 CNF強化バイオPEの性能評価
4.2.1 CNFのアセチル化変性度の影響
4.2.2 CNF添加率の影響
おわりに
第6節 優れた耐衝撃性を有するバイオエラストマーの開発
はじめに
1. トチュウエラストマー
2. 耐衝撃性バイオエラストマーの開発
3. 植物油脂を基盤とするバイオエラストマー
おわりに
第7節 高生分解性酢酸セルロースの開発
はじめに
1. 酢酸セルロースの概略
2. 酢酸セルロースの生分解性
3. 酢酸セルロースの環境プラスチック展開
第8節 生分解性プラスチックの薄肉深物の成形を実現する射出成形システムの開発
はじめに
1. 概要・特長
1.1 「INFILT-V®」の構造
1.2 「V-LINE®」の構造・特長
1.2.1 プラスチックの溶融状態の安定
1.2.2 計量されたプラスチック密度の安定
1.2.3 射出充填量の安定
1.3 全電動射出成形機「MSシリーズ」
1.4 「INFILT-V®」の特長
1.4.1 「V-LINE®」による安定した計量・射出
1.4.2 操作画面の一元管理化
2. 成形事例と成果
2.1 薄肉深物(コップ)金型での事例
2.2 薄肉容器(フードコンテナ)金型での事例
おわりに
第9節 ダイレクトブロー成形による環境に配慮したプラスチックボトルの開発
はじめに
1. リサイクル材
1.1 各種リサイクル方法と成形加工側に求められる技術開発
1.2 マテリアルリサイクルの課題
1.3 マテリアルリサイクルによるボトル開発の方向性
1.4 代理汚染試験
1.5 リサイクル材の活用を推進していくための課題
2. バイオマスプラスチック
2.1 バイオマスプラスチックの種類
2.2 バイオコンポジット材
3. 生分解性プラスチック
3.1 分解速度
3.2 ボトルに求められる要求性能
3.3 水蒸気バリア性
3.4 その他の機能
おわりに
第3章 プラスチックリサイクル技術の研究・開発動向
第1節 廃プラスチックの油化(触媒によるHiCOPプロセス)が描く未来
はじめに
1. ケミカルリサイクルループの必要性
2. 触媒を使用したHiCOPプロセスの優位性
3. 事業化へ向けた油化装置の開発
4. ケミカルリサイクルが描く未来
第2節 精密熱分解によるケミカルリサイクル技術開発の取り組み
はじめに
1. ビニル系ポリマーの熱分解
2. 精密熱分解
2.1 ポリイソブチレン(PIB)
2.2 ポリスチレン(PS)
2.3 ポリエチレン(PE)
2.4 ポリプロピレン(PP)
2.5 他の炭化水素系ポリマー
2.6 廃棄プラスチックの精密熱分解
3. 精密熱分解の連続式装置開発
4. 両末端二重結合PPの機能化
おわりに
第3節 リアクティブプロセシング技術を用いたポリ乳酸/ポリマーアロイ材料のマテリアル/ケミカルリサイクル
はじめに
1. PLA/PPアロイの熱分解特性評価
2. 結果と考察
2.1 PLA/PPアロイの熱分解
2.1.1 TG/DTA測定
2.1.2 Py-GC/MS測定
2.2 PLA/PP熱分解の動力学シミュレーション解析(活性化エネルギー)
2.3 PLA/PP熱分解の動力学シミュレーション解析(動力学パラメータ)
3. リアクティブプロセッシングによるPLA/PPアロイのケミカルリサイクル
4. PLA/PP/MgOアロイからのPLA選択的ケミカルリサイクル
おわりに
第4節 生分解性樹脂の物性向上および多層フィルム等複合プラスチックのリサイクル性を高める樹脂改質剤の開発
はじめに
1. メルセンSの特徴
2. 生分解性樹脂の改質
2.1 機械物性
2.2 伸長粘度特性
2.3 インフレーションフィルム成形
2.4 押出ラミネート成形
3. 複合プラスチックのリサイクル
3.1 相溶化性能
3.2 繰り返しリサイクル性
3.3 リサイクルフィルムの性能
おわりに
第5節 容器リサイクル樹脂のフィラー充填プラスチック複合材料用相容化剤への変換
はじめに
1. プロジェクトの実施方法
1.1 供試試料
1.2 ラボスケールでの酸変性実験
1.3 酸変性容リ樹脂の量産試作
1.4 WPCコンパウンドの調製と成形
1.5 キャラクタリゼーション
2. プロジェクトで実施した実験の結果と考察
2.1 モデル樹脂の酸変性
2.2 ラボスケールでのPPリッチ容リ樹脂の酸変性
2.3 酸変性樹脂の量産試作
2.4 容リ樹脂の酸変性前後のドメイン形状の変化
2.5 相容化剤として酸変性容リ樹脂を添加したWPCの調製と物性評価
3. 酸変性容リ樹脂の量産コストの試算
おわりに
著者
大峠 慎二 | トクラス(株) | 三宅 仁 | アイ-コンポロジー(株) | |
Pun Meng Yan | テクスケムポリマー | 野口 広貴 | (地独)京都市産業技術研究所 | |
Chan Kah Fai | テクスケムポリマー | 樋口 暁浩 | (株)ダイセル | |
Tye Ying Ying | テクスケムポリマー | 荒木 寿一 | (株)ソディック | |
近藤 史子 | テクスケムポリマー | 畠山 治昌 | (株)平和化学工業所 | |
山崎 周一 | (株)ネクアス | 野田 修嗣 | 環境エネルギー(株) | |
中嶋 元 | BioLogiQ Japan LLC | 佐々木 大輔 | (株)三栄興業 | |
三浦 重信 | BioLogiQ Japan LLC | 附木 貴行 | 金沢工業大学 | |
金高 武志 | トタルコービオンPLA b.v. | 釘本 大資 | 東ソー(株) | |
森 良平 | GS アライアンス(株) | 寺本 好邦 | 京都大学 | |
宇山 浩 | 大阪大学 | |||
徐 于懿 | 大阪大学 |
目次
第1節 ウッドプラスチックコンポジット材料の開発動向
はじめに
1. WPCの概要
1.1 WPCの歴史
1.2 WPCの一般的な特性
1.3 WPCの原材料
1.4 WPCの製造方法
2. 流動性向上に寄与する木粉処理方法
2.1 水熱処理
2.1.1 水熱処理木粉の作製方法
2.1.2 水熱処理による木質成分の変化
2.1.3 水熱処理による流動性向上効果
2.2 圧縮処理
2.2.1 圧縮処理木粉の作製方法
2.2.2 圧縮処理による粒径及び嵩比重の変化
2.2.3 圧縮処理による流動性向上効果
2.3 機械特性評価
おわりに
第2節 農業廃棄物を活用したバイオベース素材の開発
はじめに
1. TEXa®の信頼性
2. TEXa®の機械的性能
3. TEXa®の物理的特性
4. TEXa®の加工特性と挙動
5. TEXa®サーキュラー・エコノミー
おわりに
第3節 卵殻を高充填したバイオマス複合材料の開発
はじめに
1. プラスチックに関する課題とNEQASの役割
2. NEQAS製造の中核技術「SUNTEC-BIO」
3. NEQAS BIOの特徴
3.1 なぜ卵殻なのか?
3.2 卵殻特有の臭いの克服
3.3 用途展開・採用状況
3.4 NEQAS BIOの機能性
4. NEQAS BIOの目指す世界
第4節 熱可塑性デンプンの可能性と他樹脂とのポリマーブレンド材料の開発と応用展開
はじめに
1. 概論
1.1 バイオプラスチックと熱可塑性デンプン(TPS)の背景
1.2 TPS系プラスチックの種類
2. BioLogiQ社のNuPlastiQ®(NPQ)の概要
2.1 NPQの微分散性
2.2 NuPlastiQ®によるポリオレフィンへの生分解性の付与
3. NPQの実用化例
3.1 PE(LDPE,HDPE,LLDPE)とのコンパウンド
3.2 PP(ホモ,ブロック,ランダム各種)とのコンパウンド
3.3 PS(GSPS,HIPSなど)とのコンパウンド
3.4 ポリエステル系バイオプラスチック(生分解性プラスチック)とのコンパウンド
まとめ
第2章 生分解・バイオマスプラスチック材料の開発動向と応用技術
第1節 ポリ乳酸(PLA)の開発・応用動向と各種物性向上のための要素技術
はじめに
1. ポリ乳酸の概略
2. 現在の市場
3. 光学純度と物性
4. 圧電高分子
5. ステレオコンプレックスポリ乳酸
6. 抗菌性
7. 耐衝撃性
8. 加工適正
9. 結晶化
10. バイオマスプラスチックとしてのポリ乳酸
11. バイオマスプラスチックを使用する意義
12. 生分解性プラスチックとしてのポリ乳酸
13. 生分解性樹脂を使用する意義
14. 最近の使用例
おわりに
第2節 石油系材料を使用しないセルロースナノファイバー複合100%天然バイオマス系
生分解性樹脂プラスチックや,その他の天然バイオマス由来化学品
はじめに
1. プラスチック,樹脂の分類
2. 種々のバイオプラスチックとCNF複合樹脂材料
3. デンプン系生分解性樹脂,非可食性バイオマス由来であるセルロース系生分解性樹脂
4. 組成を維持したまま汎用の成形機で大量生産できる
CNF複合100%天然バイオマス生分解性樹脂材料と各種成形品
5. 100%天然バイオマス系材料からなるコーティング材料,塗料,色材インク,接着剤,可塑剤,潤滑剤などの
化学製品群
6. CNFを複合した抗菌性を持つ天然バイオマス系生分解性樹脂,塗料
7. CNF複合天然バイオマス系生分解性樹脂で作ったネイルチップ,マニキュア
8. カリブ海の海藻,サルガッサムを一部原料として用いた天然バイオマス系生分解性プラスチック
おわりに
第3節 デンプン含有プラスチックの開発
~海洋プラスチックごみ削減や脱炭素・プラスチックへの貢献を目指して~
はじめに
1. デンプン含有生分解性プラスチック
2. 海洋生分解性バイオマスプラスチックの開発に向けて
おわりに
第4節 海洋生分解性バイオマス複合プラスチック材料とその応用
はじめに -海洋プラスチックごみ問題-
1. 生分解性プラスチックの概要
1.1 生分解性のメカニズム
1.2 生分解性プラスチックによくある誤解
1.2.1 誤解①:バイオマスプラスチック≠生分解性プラスチック
1.2.2 誤解②:生分解性には環境グレードがある
1.3 海水で生分解可能なポリマー
2. 海洋生分解性バイオマス複合プラスチック「BiofadeTM(ビオフェイド)」
2.1 原理と手法
2.2 生分解度と海水での実地試験
2.2.1 生分解度
2.2.2 海水実地試験
2.3 バイオマス度(バイオベース度)
2.4 成形性
2.5 物性
3. BiofadeTMの応用
3.1 応用開発テーマ
3.2 浮き玉,漁具類
3.2.1 浮き玉モデル
3.2.2 かき養殖パイプ
3.2.3 ルアー
3.2.4 発泡フロート
3.2.5 ブローボトル
おわりに
第5節 セルロースナノファイバー(CNF)によるバイオポリエチレンの補強と物性改善
はじめに
1. セルロースナノファイバーの概要
1.1 セルロースナノファイバーの構造
1.2 セルロースナノファイバーの特性
1.3 セルロースナノファイバー複合樹脂
1.4 セルロースナノファイバーの調製
2. 京都プロセスの概要
3. バイオポリエチレンの概要
3.1 バイオプラスチックを取り巻く環境
3.2 バイオポリエチレンの特徴
4. CNF強化バイオPEの開発
4.1 京都プロセスによるCNF強化バイオPEの作製
4.2 CNF強化バイオPEの性能評価
4.2.1 CNFのアセチル化変性度の影響
4.2.2 CNF添加率の影響
おわりに
第6節 優れた耐衝撃性を有するバイオエラストマーの開発
はじめに
1. トチュウエラストマー
2. 耐衝撃性バイオエラストマーの開発
3. 植物油脂を基盤とするバイオエラストマー
おわりに
第7節 高生分解性酢酸セルロースの開発
はじめに
1. 酢酸セルロースの概略
2. 酢酸セルロースの生分解性
3. 酢酸セルロースの環境プラスチック展開
第8節 生分解性プラスチックの薄肉深物の成形を実現する射出成形システムの開発
はじめに
1. 概要・特長
1.1 「INFILT-V®」の構造
1.2 「V-LINE®」の構造・特長
1.2.1 プラスチックの溶融状態の安定
1.2.2 計量されたプラスチック密度の安定
1.2.3 射出充填量の安定
1.3 全電動射出成形機「MSシリーズ」
1.4 「INFILT-V®」の特長
1.4.1 「V-LINE®」による安定した計量・射出
1.4.2 操作画面の一元管理化
2. 成形事例と成果
2.1 薄肉深物(コップ)金型での事例
2.2 薄肉容器(フードコンテナ)金型での事例
おわりに
第9節 ダイレクトブロー成形による環境に配慮したプラスチックボトルの開発
はじめに
1. リサイクル材
1.1 各種リサイクル方法と成形加工側に求められる技術開発
1.2 マテリアルリサイクルの課題
1.3 マテリアルリサイクルによるボトル開発の方向性
1.4 代理汚染試験
1.5 リサイクル材の活用を推進していくための課題
2. バイオマスプラスチック
2.1 バイオマスプラスチックの種類
2.2 バイオコンポジット材
3. 生分解性プラスチック
3.1 分解速度
3.2 ボトルに求められる要求性能
3.3 水蒸気バリア性
3.4 その他の機能
おわりに
第3章 プラスチックリサイクル技術の研究・開発動向
第1節 廃プラスチックの油化(触媒によるHiCOPプロセス)が描く未来
はじめに
1. ケミカルリサイクルループの必要性
2. 触媒を使用したHiCOPプロセスの優位性
3. 事業化へ向けた油化装置の開発
4. ケミカルリサイクルが描く未来
第2節 精密熱分解によるケミカルリサイクル技術開発の取り組み
はじめに
1. ビニル系ポリマーの熱分解
2. 精密熱分解
2.1 ポリイソブチレン(PIB)
2.2 ポリスチレン(PS)
2.3 ポリエチレン(PE)
2.4 ポリプロピレン(PP)
2.5 他の炭化水素系ポリマー
2.6 廃棄プラスチックの精密熱分解
3. 精密熱分解の連続式装置開発
4. 両末端二重結合PPの機能化
おわりに
第3節 リアクティブプロセシング技術を用いたポリ乳酸/ポリマーアロイ材料のマテリアル/ケミカルリサイクル
はじめに
1. PLA/PPアロイの熱分解特性評価
2. 結果と考察
2.1 PLA/PPアロイの熱分解
2.1.1 TG/DTA測定
2.1.2 Py-GC/MS測定
2.2 PLA/PP熱分解の動力学シミュレーション解析(活性化エネルギー)
2.3 PLA/PP熱分解の動力学シミュレーション解析(動力学パラメータ)
3. リアクティブプロセッシングによるPLA/PPアロイのケミカルリサイクル
4. PLA/PP/MgOアロイからのPLA選択的ケミカルリサイクル
おわりに
第4節 生分解性樹脂の物性向上および多層フィルム等複合プラスチックのリサイクル性を高める樹脂改質剤の開発
はじめに
1. メルセンSの特徴
2. 生分解性樹脂の改質
2.1 機械物性
2.2 伸長粘度特性
2.3 インフレーションフィルム成形
2.4 押出ラミネート成形
3. 複合プラスチックのリサイクル
3.1 相溶化性能
3.2 繰り返しリサイクル性
3.3 リサイクルフィルムの性能
おわりに
第5節 容器リサイクル樹脂のフィラー充填プラスチック複合材料用相容化剤への変換
はじめに
1. プロジェクトの実施方法
1.1 供試試料
1.2 ラボスケールでの酸変性実験
1.3 酸変性容リ樹脂の量産試作
1.4 WPCコンパウンドの調製と成形
1.5 キャラクタリゼーション
2. プロジェクトで実施した実験の結果と考察
2.1 モデル樹脂の酸変性
2.2 ラボスケールでのPPリッチ容リ樹脂の酸変性
2.3 酸変性樹脂の量産試作
2.4 容リ樹脂の酸変性前後のドメイン形状の変化
2.5 相容化剤として酸変性容リ樹脂を添加したWPCの調製と物性評価
3. 酸変性容リ樹脂の量産コストの試算
おわりに
関連商品

多孔質材料(多孔体)の基礎と応用展開~最新のテーマを例にして~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス 入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<高分子の教科書にはほとんど載っていない>流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】不織布のすべて。~製造技術、高機能化、技術開発及び市場動向~
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<専門外の方・新人向け>1日速習:プラスチックの基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<粘弾性挙動から残留応力を紐解く!>プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム&各種事象の予測法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ進展するコンパウンディング技術の実践
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

木質バイオマスの高度総合利用の基礎と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の種類ごとに解説するよく分かる熱可塑性樹脂の難燃化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

多孔質材料(多孔体)の基礎と応用展開~最新のテーマを例にして~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

90分で学べる 『実践的CO2排出量(スコープ1.2.3)計算方法』
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

断熱材料の利用/開発の肝心要 断熱材料の伝熱機構・熱物性を学ぶ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム~高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ファインバブル(マイクロバブル・ナノバブル)の基礎・発生装置とその利用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座~基礎理論の他、音響測定も解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高感度化フォトレジスト材料の設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

イオン液体の分子設計の基礎と応用展開の動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

押出機による混練技術の基礎と応用~二軸押出機及び単軸押出機~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

接着性を改良するための架橋技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】廃プラスチックのリサイクル最新動向
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】CO2を活用した化学品製造の技術体系・現状と革新的触媒技術の最前線
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応
受講可能な形式:【Live配信】のみ or【アーカイブ配信】のみ

次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体触媒を用いた二酸化炭素からの有用化学品合成技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

世界的に新設・増産計画が相次ぐポリ乳酸の技術・市場開発最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


変化する高機能フィルム市場に対応するための成形・評価・解析技術と動向 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

CO2の分離回収・有効利用技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用

多孔質材料(多孔体)の基礎と応用展開~最新のテーマを例にして~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス 入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<高分子の教科書にはほとんど載っていない>流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】不織布のすべて。~製造技術、高機能化、技術開発及び市場動向~
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<専門外の方・新人向け>1日速習:プラスチックの基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<粘弾性挙動から残留応力を紐解く!>プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム&各種事象の予測法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ進展するコンパウンディング技術の実践
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

木質バイオマスの高度総合利用の基礎と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の種類ごとに解説するよく分かる熱可塑性樹脂の難燃化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

多孔質材料(多孔体)の基礎と応用展開~最新のテーマを例にして~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

90分で学べる 『実践的CO2排出量(スコープ1.2.3)計算方法』
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

断熱材料の利用/開発の肝心要 断熱材料の伝熱機構・熱物性を学ぶ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム~高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ファインバブル(マイクロバブル・ナノバブル)の基礎・発生装置とその利用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座~基礎理論の他、音響測定も解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高感度化フォトレジスト材料の設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

イオン液体の分子設計の基礎と応用展開の動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

押出機による混練技術の基礎と応用~二軸押出機及び単軸押出機~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

接着性を改良するための架橋技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】廃プラスチックのリサイクル最新動向
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】CO2を活用した化学品製造の技術体系・現状と革新的触媒技術の最前線
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応
受講可能な形式:【Live配信】のみ or【アーカイブ配信】のみ

次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体触媒を用いた二酸化炭素からの有用化学品合成技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

世界的に新設・増産計画が相次ぐポリ乳酸の技術・市場開発最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


変化する高機能フィルム市場に対応するための成形・評価・解析技術と動向 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

CO2の分離回収・有効利用技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187