セミナー 印刷

光無線・光ファイバ給電の基礎・技術動向と今後の展望
【LIVE配信】

~レーザ・太陽電池の原理から水中・空間・光ファイバ応用、受光デバイスの特性・最新技術まで~

受講可能な形式:【Live配信】のみ
日時 2025年10月28日(火)  13:00~16:00
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,200円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,000円+税4,200円
※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格対象外のセミナーです。
※サイエンス&テクノロジーが設定しているキャンセル規定対象外のセミナーです。
※ E-mail案内登録価格申込者には主催者のR&D支援センターからも無料でセミナー等の案内をお送り致します。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円) 
主催(株)R&D支援センター
配布資料・PDFデータでの配布
 ※紙媒体での配布はございません。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
オンライン配信・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。
  ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
  
Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。
  当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加下さい。
得られる知識・光無線給電に必要なレーザや太陽電池の基礎原理や応用技術が習得できる
対象・設計・企画・研究開発にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方

セミナー講師

千葉工業大学 工学部 先端材料工学科 教授 工学(博士)内田 史朗 氏
【専門】光エレクトロニクス(半導体レーザ、太陽電池

セミナー趣旨

 情報通信分野の無線化に伴い、充電等の給電も無線化が期待されている。スマートフォン等で電磁誘導による無線充電が実用化されているが給電距離が短いという課題がある。一方で、レーザによる光給電の場合は遠くまで送電できるという特徴がある。更に、受光素子の光電変換効率の向上も期待できるという利点があり、通常の太陽電池では太陽光を受光した場合の光電変換効率は20~25%程度であるが、レーザ光を受光した場合40~65%程度まで高効率化が可能である。
 本講演では、初学者にも分かり易いようにレーザと太陽電池の基本的な構造、動作原理などを最初に説明し、太陽電池が太陽光とレーザ光を受光する原理的な違いについて解説する。更に、水中での給電、屋内屋外での空間伝送、光ファイバによる給電など様々な光給電の応用例に触れ、各光無線給電応用例に用いられる受光デバイスの材料、特性、最新動向について詳細に解説する。

セミナー講演内容

1.はじめに
 1-1. 無線給電の現状
 1-2. 光無線給電の研究事例
 1-3. 光無線給電とレーザの波長

2.レーザの基礎
 2-1. LEDとレーザの違い
 2-2. レーザ発振の原理
 2-3. 各種レーザの構造とその特徴
 2-4. 半導体レーザの構造と応用事例

3.太陽電池の基礎
 3-1. 太陽電池の動作原理
 3-2. 太陽電池材料の種類
 3-3. 太陽電池の変換効率
 3-4. 光無線給電での変換効率
 3-5. 光無線給電用太陽電池の開発事例

4.光無線・光ファイバ給電の技術動向と今後の展望
 4-1. 水中光無線給電
 4-2. 空間伝送型光無線給電
 4-3. 光ファイバ給電 
 4-4. 今後の展望

【質疑応答】