セミナー 印刷

次世代通信(6G)に要求される
高周波対応部品・部材の特性と技術動向

~電気信号と光信号の変換、次世代通信に必要な材料、部品、基板~

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
6Gとは何か 6G規格は5G規格と何が異なるのか、またそれを実現するには何が必要なのか
通信の基本、高周波技術、電子部品、次世代通信、、、、
電気信号と光信号の変換の研究開発の現状
日時 【ライブ配信】 2025年10月17日(金)  10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年11月4日(火)  まで受付(視聴期間:11/4~11/17)
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

1名でのお申込みには、お申込みタイミングによって以下の2つ割引価格がございます
 
早期申込割引価格対象セミナー【オンライン配信セミナー1名受講限定】

8月31日までの1名申込み : 受講料 35,200円(E-mail案内登録価格 35,200円)
 定価/E-mail案内登録価格ともに:本体32,000円+税3,200円
  ※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。
  ※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。
 
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】

9月1日からの1名申込み:  受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
 定価:本体40,000円+税4,000円
 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFデータ(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。

 
オンライン配信ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認申込み前に必ずご確認ください
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識通信の基本、高周波技術、電子部品、次世代通信

セミナー講師

特定非営利活動法人サーキットネットワーク 理事長 梶田 栄 氏
【講師紹介】

セミナー趣旨

 約125年前に発明された無線通信技術の進歩は目覚ましいものがあります。また移動体通信はおよそ10年毎にステップアップしてきました。2000年にスタートした5G規格の移動体通信は早5年を経過してエリアを拡大中です。通信規格がほぼ10年ごとに進化するのはなぜなのかなどを解説し、通信の基本知識を習得できることを目標にします。6G規格は5G規格と何が異なるのか。またそれを実現するには何が必要なのかを解説します。無線通信はこれまでは電波を利用してきましたが、6G規格では電波の限界を超えて光のエリアまで検討範囲になっています。ここで必要なのは電気信号と光信号の変換です。まだまだ研究開発の段階ですが、現状を解説したいと思います。

セミナー講演内容

1.携帯電話の推移および基本システム構造
 1-1.通信の歴史
 1-2.通信システム

2.次世代通信規格6Gとは
 2-1.6G規格
 2-2.6Gの用途
 2-3.6Gの課題

3.IWONとは
 3-1.IOWN概要と目的

4.光通信
 4-1.光通信概略 
 4-2.光電変換 現状と課題

5.電気の基礎
 5-1.直流と交流
 5-2.半導体の機能
 5-3.受動部品

6.電磁波の基礎知識
 6-1.電磁波の特性
 6-2.ミリ波とテラヘルツ波

7.電子部品および材料への技術要求と動向
 7-1.高周波向け材料への仕様
 7-2.材料の課題と動向

8.ガラス基板 現状と課題
 8.1.ガラス基板の現状と課題

9.まとめ

質疑応答