サイトリニューアルをしました。
May 8, 2017
"究極の二次電池" 世界が注目する次々世代電池の開発動向に迫る
発刊日 | 2021年1月28日 |
---|---|
体裁 | B5判並製本 212頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
(送料は当社負担)
アカデミー割引価格 38,500円(税込) |
|
ISBNコード | 978-4-86428-226-0 |
Cコード | C3058 |
◎負極金属種類別の空気電池の開発動向について、専門家が徹底解説。 【リチウム空気電池】 理論上、最大のエネルギー密度から"究極の二次電池"とも言われるリチウム空気電池。 構造・動作原理・特性から、電解液・スタックの開発動向などについて幅広く解説。 【亜鉛空気電池】 金属材料の安価さと高い理論エネルギー密度から注目される亜鉛空気電池。 一次電池として実用化されている原理の基礎から、二次電池化の研究開発動向について解説。 【水素/空気電池】 材料の安全性・リサイクル性などから再生可能エネルギーの蓄電などに適している水素/空気電池。 最新の開発動向と量産化に向けた取り組みについて解説。 【アルミニウム空気電池】 金属材料が豊富で扱いやすい特徴を持つアルミニウム空気電池。 既存の空気電池との比較から、二次電池化に向けた研究事例と技術課題について解説。 ◎金属空気二次電池の要である正極(空気極)の材料毎の最新の開発動向を掲載。 グラフェン / カーボンナノチューブ / 異種元素含有カーボン など、材料別に詳述。 ◎電解質・添加剤の開発 / 評価 / 設計指南から、全固体化への展望まで幅広く紹介。 電解質 / 添加剤 / グライム系電解液/ 固体電解質 の開発動向、全固体型鉄空気電池の開発事例。 ◎電池の性能(容量・効率)を高めるためのセル形状 / スタック構造の検討。 電解液の種類とセルの形状の関係性、空気二次電池の特徴を生かすためのスタックの構造とは。 ◎マテリアルズインフォマティクス(MI)と計算化学を応用した材料探索事例。 量子化学計算 / 密度汎関数法 / 回帰分析 など、計算化学を利用した材料探索を事例をもとに解説。 |
久保 佳実 | (国研) 物質・材料研究機構 | 齋藤 守弘 | 成蹊大学 | |
野村 晃敬 | (国研) 物質・材料研究機構 | 松田 厚範 | 豊橋技術科学大学 | |
松田 翔一 | (国研) 物質・材料研究機構 | タンワイキアン | 豊橋技術科学大学 | |
池澤 篤憲 | 東京工業大学 | 八木 俊介 | 東京大学 | |
安岡 茂和 | FDK(株) | 高羽 洋充 | 工学院大学 | |
森 良平 | 冨士色素(株) | 宮川 雅矢 | 工学院大学 | |
湯浅 雅賀 | 近畿大学 | 廣澤 史也 | 工学院大学 | |
石﨑 貴裕 | 芝浦工業大学 |
◎負極金属種類別の空気電池の開発動向について、専門家が徹底解説。 【リチウム空気電池】 理論上、最大のエネルギー密度から"究極の二次電池"とも言われるリチウム空気電池。 構造・動作原理・特性から、電解液・スタックの開発動向などについて幅広く解説。 【亜鉛空気電池】 金属材料の安価さと高い理論エネルギー密度から注目される亜鉛空気電池。 一次電池として実用化されている原理の基礎から、二次電池化の研究開発動向について解説。 【水素/空気電池】 材料の安全性・リサイクル性などから再生可能エネルギーの蓄電などに適している水素/空気電池。 最新の開発動向と量産化に向けた取り組みについて解説。 【アルミニウム空気電池】 金属材料が豊富で扱いやすい特徴を持つアルミニウム空気電池。 既存の空気電池との比較から、二次電池化に向けた研究事例と技術課題について解説。 ◎金属空気二次電池の要である正極(空気極)の材料毎の最新の開発動向を掲載。 グラフェン / カーボンナノチューブ / 異種元素含有カーボン など、材料別に詳述。 ◎電解質・添加剤の開発 / 評価 / 設計指南から、全固体化への展望まで幅広く紹介。 電解質 / 添加剤 / グライム系電解液/ 固体電解質 の開発動向、全固体型鉄空気電池の開発事例。 ◎電池の性能(容量・効率)を高めるためのセル形状 / スタック構造の検討。 電解液の種類とセルの形状の関係性、空気二次電池の特徴を生かすためのスタックの構造とは。 ◎マテリアルズインフォマティクス(MI)と計算化学を応用した材料探索事例。 量子化学計算 / 密度汎関数法 / 回帰分析 など、計算化学を利用した材料探索を事例をもとに解説。 |
久保 佳実 | (国研) 物質・材料研究機構 | 齋藤 守弘 | 成蹊大学 | |
野村 晃敬 | (国研) 物質・材料研究機構 | 松田 厚範 | 豊橋技術科学大学 | |
松田 翔一 | (国研) 物質・材料研究機構 | タンワイキアン | 豊橋技術科学大学 | |
池澤 篤憲 | 東京工業大学 | 八木 俊介 | 東京大学 | |
安岡 茂和 | FDK(株) | 高羽 洋充 | 工学院大学 | |
森 良平 | 冨士色素(株) | 宮川 雅矢 | 工学院大学 | |
湯浅 雅賀 | 近畿大学 | 廣澤 史也 | 工学院大学 | |
石﨑 貴裕 | 芝浦工業大学 |
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
受講可能な形式:【Live配信】のみ
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
受講可能な形式:【Live配信】のみ