粒子コーティングの最前線
―次世代電池を加速する高性能セラミックス合成技術―
~液相法による粒子へのセラミックスナノコーティング技術とその応用~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
リチウムイオン二次電池の正極活物質への適用例~全固体電池界面制御研究への展開、
電気化学触媒、光学材料等への応用など、次世代デバイスのブレークスルーに向けた
粒子ナノコーティング技術の可能性、量産スケールへの展開ノウハウまで解説!
日時 | 2025年7月30日(水) 13:00~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書))は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) 2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円) 定価:本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※申込フォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFデータ(印刷可) 弊社HPマイページよりダウンロードいただきます(開催2日前を目安にDL可となります)。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) ・セミナー視聴はマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクが表示されます。 |
セミナー講師
[略歴]
2004年に静岡大学大学院理工学研究科博士後期課程を修了、博士(工学)。
その後、静岡大学イノベーションセンター非常勤研究員を経て、2005年より北見工業大学助手、2007年より助教となる。
その間、2006年にスロベニアのヨゼフ・シュテファン研究所にて1年間博士研究員として勤務した。
その後、2011年に北見工業大学准教授となり、2017年より現職の北見工大教授となる。
専門分野は材料科学と粉体工学であり、特に現在粉体へのナノコーティングに関する研究を進めており、2021年より全固体型リチウムイオン二次電池開発に関連するNEDO委託事業SOLiD-EVへの参画を契機に、現在実施中のNEDO委託事業SOLiD-NEXTの初期メンバーとして電池材料開発にも携わっている。
セミナー趣旨
本セミナーでは、粒子形状の材料の表面設計を軸に、ゾルゲル法をはじめとする液相合成プロセスの基礎から量産スケールへの展開ノウハウまでを体系的に解説します。特に、リチウムイオン二次電池の正極活物質への適用例を通じて、粉体特性(均質性や被覆性など)と電池特性(容量保持率など)の相関を明らかにし、性能向上のメカニズムを示します。さらに、電気化学触媒、光学材料など異分野への横展開事例を紹介し、粒子コーティング技術が開く新たなビジネス機会を展望します。
“粒子コーティング技術”を武器に、次世代デバイスの性能ブレイクスルーを実現する― その可能性を議論します。
セミナー講演内容
1.1 粒子コーティング層の構造制御概念
1.2 コーティング層均質化の阻害要因
2.液相合成(ゾルゲル法)によるコーティング溶液設計
2.1 前駆体化学・加水分解/縮合制御
2.2 スケールアップ時の安定性制御
3.リチウムイオン二次電池材料への適用事例
3.1 正極活物質へのコーティングに関する成果
3.2 電池特性への寄与メカニズム
4.異分野応用と今後のビジネス機会
4.1 酸素発生反応用電気化学触媒、光学材料への展開例
4.2 スケールアップの可能性
□ 質疑応答 □
関連商品

粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ


全固体リチウム電池・固体電解質材料の最新の研究動向
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ

固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

リチウムイオン電池の性能(安全性、特性、劣化)の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ

『無機ナノ粒子の総合知識』精密合成・評価技術、サイズ・形態制御技術およびその応用と将来展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

リチウムイオン電池の寿命劣化防止にむけた材料技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【会場受講】

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

リチウム-硫黄二次電池および硫黄系正極活物質の開発動向と応用展望
受講可能な形式:【Live配信】

【オンデマンド配信】これだけは押さえておきたい磁性応用のための入門講座
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】

リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ナノカーボン材料(カーボンナノチューブ・グラフェン)の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

ゼータ電位入門微粒子の分散・凝集をDLVO理論に基づいて徹底解説
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

アルミニウムの資源循環の現状とリサイクル技術の課題・今後の展開
受講可能な形式:【会場受講】のみ

リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

粉砕技術の基礎と粉砕物の評価・制御手法およびトラブル対策 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

結晶化・晶析操作の基礎と結晶粒子群の特性を精密制御するための作り込みノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】リチウムイオン電池の負極活物質基礎から次世代材料まで
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

粉体装置・設備トラブルの原因と予防・対策
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物を活用したレアメタル・貴金属のバイオ分離回収技術の基礎と脱炭素型リサイクル技術への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化技術と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の利用法と応用事例
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

【製本版 + ebook版】グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド

グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド
~車載電池の市場・企業動向/充電インフラ・部材・新規電池技術・リユースリサイクルまで~

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

金属空気二次電池-要素技術の開発動向と応用展望-
・リチウム / 亜鉛 / 水素吸蔵合金 / アルミニウム / 鉄など、
負極金属材料別の金属空気二次電池の開発動向とその課題。
・更なる性能向上のための正極(空気極) / 電解質の開発動向
・電池の機能・効率の最大化を目指したセル形状とスタック構造
・マテリアルズインフォマティクス(MI)による電池材料探索技術

中国における車載リチウムイオン電池のリユース・リサイクル動向と市場展望

凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化-ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ-

リチウムイオン電池-性能向上への開発と車載用LiB業界動向-

リチウムイオン二次電池の長期信頼性と性能の確保

リチウムイオン電池活物質の開発と電極材料技術

“新”光学レンズ技術

粉体・微粒子のサイズリダクション(粉砕・分級)技術-最適化と操作ノウハウ-

イオン伝導体の材料技術と測定方法

微粒子の触媒活性・表面処理と粉体への機能性ナノコーティング

粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ


全固体リチウム電池・固体電解質材料の最新の研究動向
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ

固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

リチウムイオン電池の性能(安全性、特性、劣化)の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ

『無機ナノ粒子の総合知識』精密合成・評価技術、サイズ・形態制御技術およびその応用と将来展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

リチウムイオン電池の寿命劣化防止にむけた材料技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【会場受講】

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

リチウム-硫黄二次電池および硫黄系正極活物質の開発動向と応用展望
受講可能な形式:【Live配信】

【オンデマンド配信】これだけは押さえておきたい磁性応用のための入門講座
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】

リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ナノカーボン材料(カーボンナノチューブ・グラフェン)の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

ゼータ電位入門微粒子の分散・凝集をDLVO理論に基づいて徹底解説
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

アルミニウムの資源循環の現状とリサイクル技術の課題・今後の展開
受講可能な形式:【会場受講】のみ

リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

粉砕技術の基礎と粉砕物の評価・制御手法およびトラブル対策 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

結晶化・晶析操作の基礎と結晶粒子群の特性を精密制御するための作り込みノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】リチウムイオン電池の負極活物質基礎から次世代材料まで
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

粉体装置・設備トラブルの原因と予防・対策
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物を活用したレアメタル・貴金属のバイオ分離回収技術の基礎と脱炭素型リサイクル技術への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化技術と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の利用法と応用事例
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

【製本版 + ebook版】グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド

グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド
~車載電池の市場・企業動向/充電インフラ・部材・新規電池技術・リユースリサイクルまで~

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

金属空気二次電池-要素技術の開発動向と応用展望-
・リチウム / 亜鉛 / 水素吸蔵合金 / アルミニウム / 鉄など、
負極金属材料別の金属空気二次電池の開発動向とその課題。
・更なる性能向上のための正極(空気極) / 電解質の開発動向
・電池の機能・効率の最大化を目指したセル形状とスタック構造
・マテリアルズインフォマティクス(MI)による電池材料探索技術

中国における車載リチウムイオン電池のリユース・リサイクル動向と市場展望

凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化-ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ-

リチウムイオン電池-性能向上への開発と車載用LiB業界動向-

リチウムイオン二次電池の長期信頼性と性能の確保

リチウムイオン電池活物質の開発と電極材料技術

“新”光学レンズ技術

粉体・微粒子のサイズリダクション(粉砕・分級)技術-最適化と操作ノウハウ-

イオン伝導体の材料技術と測定方法

微粒子の触媒活性・表面処理と粉体への機能性ナノコーティング
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187