異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術
40年以上にわたり腐食防食の研究に従事してきた筆者が、
異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)に絞って詳しく解説した稀有で貴重な1冊です!
著者 | MIYASAKA Lab. 代表 腐食防食コンサルタント 博士(工学) 宮坂 松甫 氏 |
---|---|
発刊日 | 2020年11月30日 |
体裁 | B5判並製本 126頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
33,000円
( E-Mail案内登録価格 33,000円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体30,000円+税3,000円
E-Mail案内登録価格:本体30,000円+税3,000円
|
送料は当社負担 【アカデミー割引、クーリングオフ対象外】 ※本書は他社発行のため、書店様等経由による当社への注文はできません。 |
|
ISBNコード | 978-4-905507-49-9 |
発行 | (株)R&D支援センター |
書籍趣旨
異種金属接触腐食は、条件によってはその速度が、通常の(単一材料の)腐食の数十倍以上にも及ぶことがあり、最も注意を要する腐食形態のひとつといえる。異種金属接触腐食は、水溶液環境(海水、淡水、その他)だけでなく、自動車、航空機、電子機器など大気中で使用される機器でも大きな問題となっていて、その防止対策が必要とされている。
本書では、異種金属接触腐食の事例、機構および対策技術を、水溶液腐食の基礎に立ち返って詳しく、わかりやすく解説する。異種金属接触腐食と表裏一体の現象であるカソード防食についても簡単に述べる。異種金属接触腐食は異種金属間の電池形成が原因であるが、材料が同一の場合にも環境側の不均一によって電池が形成し、腐食の加速、抑制の現象が起こる。この現象についても章を設けて解説する。また、複雑な形状である実構造物の異種金属接触腐食とカソード防食の正確な予測には数値解析技術の適用が有効であり、境界要素法解析の手法と適用例について説明する。本書では、著者が行なった実験例をできるだけ多く紹介し、実験装置および方法についても詳しく説明する。今後、読者が異種金属接触腐食の実験を行なう際に参考にしていただきたい。
本書が、異種金属接触腐食の機構の理解と防止対策の立案に役立ち、社会と産業の安全・安心に少しでも貢献できれば幸いである。
本書では、異種金属接触腐食の事例、機構および対策技術を、水溶液腐食の基礎に立ち返って詳しく、わかりやすく解説する。異種金属接触腐食と表裏一体の現象であるカソード防食についても簡単に述べる。異種金属接触腐食は異種金属間の電池形成が原因であるが、材料が同一の場合にも環境側の不均一によって電池が形成し、腐食の加速、抑制の現象が起こる。この現象についても章を設けて解説する。また、複雑な形状である実構造物の異種金属接触腐食とカソード防食の正確な予測には数値解析技術の適用が有効であり、境界要素法解析の手法と適用例について説明する。本書では、著者が行なった実験例をできるだけ多く紹介し、実験装置および方法についても詳しく説明する。今後、読者が異種金属接触腐食の実験を行なう際に参考にしていただきたい。
本書が、異種金属接触腐食の機構の理解と防止対策の立案に役立ち、社会と産業の安全・安心に少しでも貢献できれば幸いである。
目次
第1章 異種金属接触腐食とは(概説)
第2章 異種金属接触腐食研究の源流
第3章 各環境における問題点と異種金属接触腐食の事例
3.1 海水環境
3.2 淡水環境
3.3 大気環境
第4章 水溶液腐食の基礎
4.1 腐食反応の式
4.2 均一腐食と局部腐食
4.3 分極曲線と腐食速度
4.4 標準電極電位と自然電位
4.5 皮膜の保護性と耐食性
4.6 環境因子の影響
第5章 異種金属接触腐食の機構と予測
5.1 異種金属接触腐食の機構
5.2 カソード防食の利用法
5.3 異種金属接触腐食の予測の考え方と問題点
5.4 不働態金属がより貴な材料と接触した場合の考え方
第6章 環境の不均一によって生じるマクロセル腐食
6.1 流速差腐食とその事例
6.2 流速差腐食の機構
第7章 数値解析技術の適用
7.1 数値解析技術の必要性と解析的研究の源流
7.2 数値モデル化(支配方程式と境界条件)と境界要素法による解法
7.3 解析プログラムの開発と検証
7.4 実機ポンプへの適用例
第8章 異種金属接触腐食の対策技術
8.1 適切な材料選択
8.1.1 自然電位・分極曲線と異種金属接触腐食
8.1.2 異種金属接触腐食へ及ぼす流速の影響
8.2 カソード/アノード面積比の縮小
8.3 液間抵抗の低減または絶縁
8.3.1 溶液の導電率の影響
8.3.2 アノード/カソード間の距離の影響
8.3.3 絶縁対策
8.4 その他の対策
8.5 異種金属接触腐食対策のまとめ
第2章 異種金属接触腐食研究の源流
第3章 各環境における問題点と異種金属接触腐食の事例
3.1 海水環境
3.2 淡水環境
3.3 大気環境
第4章 水溶液腐食の基礎
4.1 腐食反応の式
4.2 均一腐食と局部腐食
4.3 分極曲線と腐食速度
4.4 標準電極電位と自然電位
4.5 皮膜の保護性と耐食性
4.6 環境因子の影響
第5章 異種金属接触腐食の機構と予測
5.1 異種金属接触腐食の機構
5.2 カソード防食の利用法
5.3 異種金属接触腐食の予測の考え方と問題点
5.4 不働態金属がより貴な材料と接触した場合の考え方
第6章 環境の不均一によって生じるマクロセル腐食
6.1 流速差腐食とその事例
6.2 流速差腐食の機構
第7章 数値解析技術の適用
7.1 数値解析技術の必要性と解析的研究の源流
7.2 数値モデル化(支配方程式と境界条件)と境界要素法による解法
7.3 解析プログラムの開発と検証
7.4 実機ポンプへの適用例
第8章 異種金属接触腐食の対策技術
8.1 適切な材料選択
8.1.1 自然電位・分極曲線と異種金属接触腐食
8.1.2 異種金属接触腐食へ及ぼす流速の影響
8.2 カソード/アノード面積比の縮小
8.3 液間抵抗の低減または絶縁
8.3.1 溶液の導電率の影響
8.3.2 アノード/カソード間の距離の影響
8.3.3 絶縁対策
8.4 その他の対策
8.5 異種金属接触腐食対策のまとめ
書籍趣旨
異種金属接触腐食は、条件によってはその速度が、通常の(単一材料の)腐食の数十倍以上にも及ぶことがあり、最も注意を要する腐食形態のひとつといえる。異種金属接触腐食は、水溶液環境(海水、淡水、その他)だけでなく、自動車、航空機、電子機器など大気中で使用される機器でも大きな問題となっていて、その防止対策が必要とされている。
本書では、異種金属接触腐食の事例、機構および対策技術を、水溶液腐食の基礎に立ち返って詳しく、わかりやすく解説する。異種金属接触腐食と表裏一体の現象であるカソード防食についても簡単に述べる。異種金属接触腐食は異種金属間の電池形成が原因であるが、材料が同一の場合にも環境側の不均一によって電池が形成し、腐食の加速、抑制の現象が起こる。この現象についても章を設けて解説する。また、複雑な形状である実構造物の異種金属接触腐食とカソード防食の正確な予測には数値解析技術の適用が有効であり、境界要素法解析の手法と適用例について説明する。本書では、著者が行なった実験例をできるだけ多く紹介し、実験装置および方法についても詳しく説明する。今後、読者が異種金属接触腐食の実験を行なう際に参考にしていただきたい。
本書が、異種金属接触腐食の機構の理解と防止対策の立案に役立ち、社会と産業の安全・安心に少しでも貢献できれば幸いである。
本書では、異種金属接触腐食の事例、機構および対策技術を、水溶液腐食の基礎に立ち返って詳しく、わかりやすく解説する。異種金属接触腐食と表裏一体の現象であるカソード防食についても簡単に述べる。異種金属接触腐食は異種金属間の電池形成が原因であるが、材料が同一の場合にも環境側の不均一によって電池が形成し、腐食の加速、抑制の現象が起こる。この現象についても章を設けて解説する。また、複雑な形状である実構造物の異種金属接触腐食とカソード防食の正確な予測には数値解析技術の適用が有効であり、境界要素法解析の手法と適用例について説明する。本書では、著者が行なった実験例をできるだけ多く紹介し、実験装置および方法についても詳しく説明する。今後、読者が異種金属接触腐食の実験を行なう際に参考にしていただきたい。
本書が、異種金属接触腐食の機構の理解と防止対策の立案に役立ち、社会と産業の安全・安心に少しでも貢献できれば幸いである。
目次
第1章 異種金属接触腐食とは(概説)
第2章 異種金属接触腐食研究の源流
第3章 各環境における問題点と異種金属接触腐食の事例
3.1 海水環境
3.2 淡水環境
3.3 大気環境
第4章 水溶液腐食の基礎
4.1 腐食反応の式
4.2 均一腐食と局部腐食
4.3 分極曲線と腐食速度
4.4 標準電極電位と自然電位
4.5 皮膜の保護性と耐食性
4.6 環境因子の影響
第5章 異種金属接触腐食の機構と予測
5.1 異種金属接触腐食の機構
5.2 カソード防食の利用法
5.3 異種金属接触腐食の予測の考え方と問題点
5.4 不働態金属がより貴な材料と接触した場合の考え方
第6章 環境の不均一によって生じるマクロセル腐食
6.1 流速差腐食とその事例
6.2 流速差腐食の機構
第7章 数値解析技術の適用
7.1 数値解析技術の必要性と解析的研究の源流
7.2 数値モデル化(支配方程式と境界条件)と境界要素法による解法
7.3 解析プログラムの開発と検証
7.4 実機ポンプへの適用例
第8章 異種金属接触腐食の対策技術
8.1 適切な材料選択
8.1.1 自然電位・分極曲線と異種金属接触腐食
8.1.2 異種金属接触腐食へ及ぼす流速の影響
8.2 カソード/アノード面積比の縮小
8.3 液間抵抗の低減または絶縁
8.3.1 溶液の導電率の影響
8.3.2 アノード/カソード間の距離の影響
8.3.3 絶縁対策
8.4 その他の対策
8.5 異種金属接触腐食対策のまとめ
第2章 異種金属接触腐食研究の源流
第3章 各環境における問題点と異種金属接触腐食の事例
3.1 海水環境
3.2 淡水環境
3.3 大気環境
第4章 水溶液腐食の基礎
4.1 腐食反応の式
4.2 均一腐食と局部腐食
4.3 分極曲線と腐食速度
4.4 標準電極電位と自然電位
4.5 皮膜の保護性と耐食性
4.6 環境因子の影響
第5章 異種金属接触腐食の機構と予測
5.1 異種金属接触腐食の機構
5.2 カソード防食の利用法
5.3 異種金属接触腐食の予測の考え方と問題点
5.4 不働態金属がより貴な材料と接触した場合の考え方
第6章 環境の不均一によって生じるマクロセル腐食
6.1 流速差腐食とその事例
6.2 流速差腐食の機構
第7章 数値解析技術の適用
7.1 数値解析技術の必要性と解析的研究の源流
7.2 数値モデル化(支配方程式と境界条件)と境界要素法による解法
7.3 解析プログラムの開発と検証
7.4 実機ポンプへの適用例
第8章 異種金属接触腐食の対策技術
8.1 適切な材料選択
8.1.1 自然電位・分極曲線と異種金属接触腐食
8.1.2 異種金属接触腐食へ及ぼす流速の影響
8.2 カソード/アノード面積比の縮小
8.3 液間抵抗の低減または絶縁
8.3.1 溶液の導電率の影響
8.3.2 アノード/カソード間の距離の影響
8.3.3 絶縁対策
8.4 その他の対策
8.5 異種金属接触腐食対策のまとめ
関連商品

番号 B250809
開催日
08月29日
09月16日
セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と実際、微構造制御と機能発現
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン

番号 A250979
開催日
09月19日
焼結セラミックスの構造と特性、プロセス制御の理論と実践
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー
エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン

番号 B250995
開催日
09月25日
静電選別技術の基礎・仕組みと応用
~粒状体・プラスチック・金属・食品等、多様な素材の選別・分離へ~
受講可能な形式:【Live配信】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 粉体・微粒子・分散技術 | 蓄電池・発電デバイス | 生産:製造プロセス・化学工学 | 分析・評価・品質管理

番号 A250925
開催日
09月25日
09月25日
これだけは押さえておきたい"最新"工業触媒の基礎知識
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
粉体・微粒子・分散技術 | エネルギー・環境・機械

番号 Z250986
開催日
09月26日
レーザ溶接の基礎と応用および溶接管理技術【LIVE配信】
受講可能な形式:【Live配信】のみ
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 表面科学:接着・コーティング

番号 O250939
開催日
09月29日
【オンデマンド配信】磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン

番号 B251060
開催日
10月10日
金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 分析・評価・品質管理

番号 B251014
開催日
10月14日
10月28日
残留応力の基礎と測定・評価の要点
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 分析・評価・品質管理

番号 A251050
開催日
10月30日
11月17日
セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー
エレクトロニクス | 化学・材料
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | エネルギー・環境・機械

番号 Z251081
開催日
10月31日

番号 A251031
開催日
10月31日
変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | エネルギー・環境・機械 | 新規事業企画・市場動向

番号 B251137
開催日
11月17日
ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 光学・照明・表示デバイス

番号 B251147
開催日
11月27日
金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と分離技術への利用・様々な応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン

番号 M082
発刊
2023年03月
【期間限定価格50%OFF】プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
ビジネススキル・新規事業
エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 自動車技術 | 環境材料 | 粉体・微粒子・分散技術 | 生産:製造プロセス・化学工学 | エネルギー・環境・機械 | 分析・評価・品質管理 | 知的財産・法規制 | 新規事業企画・市場動向

番号 M010
発刊
2013年03月
“新”光学レンズ技術
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 光学・照明・表示デバイス

番号 B250809
開催日
08月29日
09月16日
セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と実際、微構造制御と機能発現
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン

番号 A250979
開催日
09月19日
焼結セラミックスの構造と特性、プロセス制御の理論と実践
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー
エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン

番号 B250995
開催日
09月25日
静電選別技術の基礎・仕組みと応用
~粒状体・プラスチック・金属・食品等、多様な素材の選別・分離へ~
受講可能な形式:【Live配信】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 粉体・微粒子・分散技術 | 蓄電池・発電デバイス | 生産:製造プロセス・化学工学 | 分析・評価・品質管理

番号 A250925
開催日
09月25日
09月25日
これだけは押さえておきたい"最新"工業触媒の基礎知識
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
粉体・微粒子・分散技術 | エネルギー・環境・機械

番号 Z250986
開催日
09月26日
レーザ溶接の基礎と応用および溶接管理技術【LIVE配信】
受講可能な形式:【Live配信】のみ
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 表面科学:接着・コーティング

番号 O250939
開催日
09月29日
【オンデマンド配信】磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン

番号 B251060
開催日
10月10日
金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 分析・評価・品質管理

番号 B251014
開催日
10月14日
10月28日
残留応力の基礎と測定・評価の要点
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 分析・評価・品質管理

番号 A251050
開催日
10月30日
11月17日
セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー
エレクトロニクス | 化学・材料
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | エネルギー・環境・機械

番号 Z251081
開催日
10月31日

番号 A251031
開催日
10月31日
変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エネルギー・環境・機械
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | エネルギー・環境・機械 | 新規事業企画・市場動向

番号 B251137
開催日
11月17日
ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
エレクトロニクス | 化学・材料
金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 光学・照明・表示デバイス

番号 B251147
開催日
11月27日
金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と分離技術への利用・様々な応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
化学・材料 | エネルギー・環境・機械
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン

番号 M082
発刊
2023年03月
【期間限定価格50%OFF】プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
ビジネススキル・新規事業
エレクトロニクス | 化学・材料 | エネルギー・環境・機械
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 電気・電子・半導体・通信 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 自動車技術 | 環境材料 | 粉体・微粒子・分散技術 | 生産:製造プロセス・化学工学 | エネルギー・環境・機械 | 分析・評価・品質管理 | 知的財産・法規制 | 新規事業企画・市場動向

番号 M010
発刊
2013年03月
“新”光学レンズ技術
エレクトロニクス | 化学・材料
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 | 金属・セラミックス・ガラス・カーボン | 光学・照明・表示デバイス
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187