セミナー 印刷

変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える
蓄熱技術の研究開発動向

蓄熱技術の種類と主な蓄熱材料の開発状況
カルノーバッテリー(蓄熱発電)、Power to Heat技術、季節間蓄熱技術の開発動向

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

 本セミナーでは、蓄熱技術の基礎やカルノーバッテリー(蓄熱発電)やPower to Heat技術の国内外の研究開発動向について、詳細に解説します。最後に、マイクロカプセル蓄熱材の開発状況にも言及します。
日時 2025年10月31日(金)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
 ※開催2日前からを目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[11/4~11/11中]を予定
 ※動画は未編集のものになります。
 ※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・蓄熱材料の開発動向
・蓄熱デバイスの開発動向
・蓄熱システムの開発動向
・蓄エネ技術としての蓄熱発電・カルノーバッテリー、Power to Heat技術、季節間蓄熱の最新開発状況
対象・排熱回収、再生可能エネルギーの利用技術に携わる方
・蓄熱を利用した蓄エネルギー技術の最新動向に関して情報を得たい方
・新規蓄熱材の開発に興味がある方、新規蓄熱材の利用に興味がある方
・熱の脱炭素化で煮詰まっている方
・とにかく熱を何とかしたい!と考えている方

セミナー講師

セミナー趣旨

 再生可能エネルギーの導入が進む中、太陽光や風力などの**変動性再生可能エネルギー(VRE)**を安定的に活用するための技術として、蓄熱技術が改めて注目されています。本セミナーでは、VREを一旦熱に変換して蓄え、必要に応じて電力へ再変換するカルノーバッテリー(蓄熱発電)や、蓄えた熱をそのまま産業用途に活用するPower to Heat技術、さらに季節をまたいだ長期ストレージを可能にする季節間蓄熱技術について、基礎から応用まで幅広く解説します。

セミナー講演内容

1.蓄熱技術の必要性
 1.1 産業排熱回収における中温蓄熱技術の必要性
 1.2 蓄エネルギーシステムの新たなオプションとしての蓄熱技術
 
2.蓄熱技術の種類と主要な蓄熱材料の開発状況
 2.1 液体顕熱蓄熱技術
 2.2 固体顕熱蓄熱技術
 2.3 潜熱蓄熱技術
 2.4 化学蓄熱・ケミカルヒートポンプ技術
 
3.カルノーバッテリーおよびPower to Heat技術の基礎
 3.1 カルノーバッテリーの原理
 3.2 カルノーバッテリーの分類
  3.2.1 ランキンバッテリー
  3.2.2 ブレイトンバッテリー
  3.2.3 蓄熱発電
 3.3 世界のカルノーバッテリーの開発状況
  3.3.1 ランキンバッテリー
  3.3.2 ブレイトンバッテリー
  3.3.3 蓄熱発電
  3.3.4 開発の方向性
 3.4 カルノーバッテリーおよびPower to Heatに関連する各種蓄熱技術の開発状況
 
4.季節間蓄熱技術の基礎
 
5.固体顕熱/潜熱蓄熱ハイブリッド材料としてのマイクロカプセル蓄熱材の特性とその応用

 5.1 中高温潜熱蓄熱材料としての金属・合金の可能性
 5.2 中高温潜熱蓄熱材のカプセル化技術の必要性とその課題
 5.3 合金系潜熱蓄熱材のマイクロカプセル化技術
  5.3.1 製造法
  5.3.2 蓄熱性能
  5.3.3 種類および作動温度のラインナップ
 5.4 合金系潜熱蓄熱マイクロカプセルを用いた中高温蓄熱システムの設計
 
□ 質疑応答 □