微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎
【LIVE配信】
※本セミナーは都合により中止となりました。(2025/8/8更新)
受講可能な形式:【Live配信】のみ
微粒子・ナノ粒子の一連の製造プロセス(粒子作製 ⇒ 表面処理 ⇒ 分散)に関する知識と各プロセスにおける評価方法を学ぶ!
日時 | 2025年8月25日(月) 10:00~12:00 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
37,400円
( E-Mail案内登録価格 22,000円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体34,000円+税3,400円
E-Mail案内登録価格:本体20,000円+税2,000円
|
|
※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格対象外のセミナーです。 ※サイエンス&テクノロジーが設定しているキャンセル規定対象外のセミナーです。 ※ E-mail案内登録価格申込者には主催者のR&D支援センターからも無料でセミナー等の案内をお送り致します。 |
||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で37,400円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額18,700円) |
||
主催 | (株)R&D支援センター | |
配布資料 | ・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。 | |
オンライン配信 | ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。 ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。 2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。 Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。 3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。 当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加下さい。 | |
得られる知識 | 微粒子・ナノ粒子の作製方法、表面処理方法、分散方法と各段階での分析方法に関する知識が得られ、ナノ粒子等を用いた製品開発の基本的な進め方が習得できる。 | |
対象 | ・微粒子・ナノ粒子を用いて製品開発を目指したい方。 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。 |
セミナー趣旨
シングルナノから数ミクロンまでのサイズを持つ微粒子・ナノ粒子は、単位重量当たりの表面積が大きいために、多様な機能を発現する可能性を持つ一方で、凝集しやすいという欠点を持つ。これに対し、粒子の表面処理を行うこと、分散プロセスを工夫することで、様々な用途への展開が可能となる。
本セミナーでは、受講者が微粒子・ナノ粒子の一連の製造プロセス(粒子作製 ⇒ 表面処理 ⇒ 分散)に関する知識と各プロセスにおける評価方法に関する知識を身につけることで、ナノ粒子等を用いた製品開発を行う際のポイントを習得することを目指したい。
本セミナーでは、受講者が微粒子・ナノ粒子の一連の製造プロセス(粒子作製 ⇒ 表面処理 ⇒ 分散)に関する知識と各プロセスにおける評価方法に関する知識を身につけることで、ナノ粒子等を用いた製品開発を行う際のポイントを習得することを目指したい。
セミナー講演内容
1. 微粒子・ナノ粒子の定義と特性
1.1 微粒子・ナノ粒子の定義
1.2 微粒子・ナノ粒子の特性
2. 微粒子・ナノ粒子の作製技術
2.1 微粒子の作製法
(1)ブレークダウン法
(2)ビルドアップ法
2.2 ナノ粒子の作製法
(1)気相法
(2)液相法
(3)固相法
2.3 複合粒子の作製法
(1)乾式法
(2)湿式法
2.4 作製した粒子の評価方法
3. 微粒子・ナノ粒子の表面処理技術
3.1 微粒子の表面処理
(1)乾式法
(2)湿式法
3.2 ナノ粒子の表面処理
(1)乾式法
(2)湿式法
3.3 表面処理した粒子の評価方法
4. 微粒子・ナノ粒子の分散技術
4.1 微粒子の分散
4.2 ナノ粒子の分散
(1)低粘度溶液における分散
(2)高粘度溶液における分散
4.3 分散剤の種類と使用方法
4.4 粒子の分散状態の評価方法
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。