サイトリニューアルをしました。
May 8, 2017
| 発刊日 | 2011年12月22日 |
|---|---|
| 体裁 | B5判上製本 339頁 |
|
価格(税込)
各種割引特典
|
66,000円
( E-Mail案内登録価格 62,700円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体60,000円+税6,000円
E-Mail案内登録価格:本体57,000円+税5,700円
|
|
(送料は当社負担)
アカデミー割引価格 46,200円(42,000円+税) |
|
| ISBNコード | ISBN978-4-86428-033-4 |
| Cコード | C3058 |
| 緒方 直哉 | (有)緒方材料科学研究所、千歳科学技術大学名誉教授、上智大学名誉教授 |
| 奥村 壮文 | (株)日立製作所 |
| 西村 伸 | 九州大学 |
| 河野 通之 | エレクセル(株) |
| 富永 洋一 | 東京農工大学 |
| 北島 峻輔 | 東京農工大学 |
| 米丸 裕之 | 日本ゼオン(株) |
| 京兼 純 | 明石工業高等専門学校 |
| 英 謙二 | 信州大学 |
| 淵上 壽雄 | 東京工業大学 |
| 稲木 信介 | 東京工業大学 |
| 南 秀人 | 神戸大学 |
| 安仁屋 勝 | 熊本大学 |
| 高橋 東之 | 茨城大学 |
| 淡野 照義 | 東北学院大学 |
| 牧浦 理恵 | 大阪府立大学 |
| 北川 宏 | 京都大学 |
| 古澤 伸一 | 群馬大学 |
| 松田 厚範 | 豊橋技術科学大学 |
| 日下部 征信 | 新潟工科大学 |
| 印田 靖 | (株)オハラ |
| 中島 薫 | 元・ソニー(株) |
| 韓 礼元 | (独)物質材料研究機構 |
| 柳田 真利 | (独)物質材料研究機構 |
| 島本 秀樹 | パナソニック エレクトロニックデバイス(株) |
| 前嶋 宏行 | パナソニック エレクトロニックデバイス(株) |
| 三宅 直人 | 旭化成イーマテリアルズ(株) |
| 濱上 寿一 | 久留米高等専門学校 |
| 安積 欣志 | (独)産業技術総合研究所 |
| 河村 純一 | 東北大学 |
| 緒方 直哉 | (有)緒方材料科学研究所、千歳科学技術大学名誉教授、上智大学名誉教授 |
| 奥村 壮文 | (株)日立製作所 |
| 西村 伸 | 九州大学 |
| 河野 通之 | エレクセル(株) |
| 富永 洋一 | 東京農工大学 |
| 北島 峻輔 | 東京農工大学 |
| 米丸 裕之 | 日本ゼオン(株) |
| 京兼 純 | 明石工業高等専門学校 |
| 英 謙二 | 信州大学 |
| 淵上 壽雄 | 東京工業大学 |
| 稲木 信介 | 東京工業大学 |
| 南 秀人 | 神戸大学 |
| 安仁屋 勝 | 熊本大学 |
| 高橋 東之 | 茨城大学 |
| 淡野 照義 | 東北学院大学 |
| 牧浦 理恵 | 大阪府立大学 |
| 北川 宏 | 京都大学 |
| 古澤 伸一 | 群馬大学 |
| 松田 厚範 | 豊橋技術科学大学 |
| 日下部 征信 | 新潟工科大学 |
| 印田 靖 | (株)オハラ |
| 中島 薫 | 元・ソニー(株) |
| 韓 礼元 | (独)物質材料研究機構 |
| 柳田 真利 | (独)物質材料研究機構 |
| 島本 秀樹 | パナソニック エレクトロニックデバイス(株) |
| 前嶋 宏行 | パナソニック エレクトロニックデバイス(株) |
| 三宅 直人 | 旭化成イーマテリアルズ(株) |
| 濱上 寿一 | 久留米高等専門学校 |
| 安積 欣志 | (独)産業技術総合研究所 |
| 河村 純一 | 東北大学 |
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
~車載電池の市場・企業動向/充電インフラ・部材・新規電池技術・リユースリサイクルまで~
・リチウム / 亜鉛 / 水素吸蔵合金 / アルミニウム / 鉄など、
負極金属材料別の金属空気二次電池の開発動向とその課題。
・更なる性能向上のための正極(空気極) / 電解質の開発動向
・電池の機能・効率の最大化を目指したセル形状とスタック構造
・マテリアルズインフォマティクス(MI)による電池材料探索技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
~車載電池の市場・企業動向/充電インフラ・部材・新規電池技術・リユースリサイクルまで~
・リチウム / 亜鉛 / 水素吸蔵合金 / アルミニウム / 鉄など、
負極金属材料別の金属空気二次電池の開発動向とその課題。
・更なる性能向上のための正極(空気極) / 電解質の開発動向
・電池の機能・効率の最大化を目指したセル形状とスタック構造
・マテリアルズインフォマティクス(MI)による電池材料探索技術