大気圧プラズマの基礎と最新応用技術
高速半導体プロセシング、高速親水化処理・クリーニング、コーティング、
接着性向上、金属酸化膜の超高速還元、殺菌・ウイルス不活化、生物・医療、
排ガス処理、廃水処理、VOC(揮発性有機化合物)分解、空気清浄システム、
ガラス表面やポリマー表面の恒久的処理 等などへの応用展開
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
※他の割引は併用できません。
日時 | 2025年12月11日(木) 10:30~17:00 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | ・PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
セミナー講師
東京科学大学 未来産業技術研究所 准教授 沖野 晃俊 氏
第2部 大気圧プラズマの環境浄化および表面処理への応用 (14:30~17:00)
大阪公立大学 大学院工学研究科 教授 大久保 雅章 氏
セミナー講演内容
大気圧プラズマは真空容器や排気設備を必要とせず、また高密度な活性種を生成できるため,産業応用には大変多くのメリットがあります。特に低温プラズマは、材料表面の親水化処理、接着性の向上、コーティング等の分野で急速に利用され、ウイルスの不活化、殺菌、止血、ゲノム編集といった医療関連応用も進められています。
しかし、大気圧プラズマの発生や使用法についてはブラックボックス的な部分が多いため、利用への敷居が高いのも事実です。本講座では、各種の大気圧プラズマ生成法とその特徴、プラズマ中で起こっている事をわかりやすく解説するとともに、最新の大気圧プラズマ装置の現状と、表面・粉体・液体・気体・生体等の処理例を紹介します。
1.大気圧プラズマの基礎
1.1 教科書に書かれているプラズマ
1.2 なぜ大気圧プラズマ?
1.3 様々な大気圧プラズマの生成法とその特徴
1.4 プラズマ中では何が起こっているか
2.大気圧高温プラズマとその応用
2.1 大気圧高純度マルチガスプラズマ
2.2 地球温暖化ガスの分解
2.3 高速半導体プロセシング
3.新しい大気圧低温プラズマとその応用
3.1 マルチガスプラズマ
3.2 大面積プラズマ
3.3 リニア型超低パーティクルプラズマ
3.4 シャワーヘッド型プラズマ
3.5 零下から高温まで温度を精密制御できるプラズマ
3.6 ファインバブル、超音波、光等との併用
3.7 高速親水化処理・クリーニング
3.8 コーティング、接着性の向上
3.9 金属酸化膜の高速還元処理
3.10 殺菌、ウイルス不活化
3.11 プラズマの生物・医療応用
4.質疑応答
<受講によって得られる知識・ノウハウ>
・プラズマの予備知識を前提としない大気圧プラズマの基礎
・大気圧プラズマ装置の種類と特徴と有効な応用法
・新しい大気圧プラズマ装置の開発現状
・大気圧プラズマの工業・環境・医療等への応用例
第2部 大気圧プラズマの環境浄化および表面処理への応用
本講演でははじめに、大気圧プラズマの発生方法と発生メカニズムの基礎について実例をあげわかりやすく解説します。次に講師が開発した大気圧プラズマ複合処理技術の基礎と応用例を、分野の最新動向を交えながらわかりやすく解説します。例として環境浄化と表面処理への応用例を取り上げます。具体的には、ディーゼルエンジン排ガス処理、水中プラズマによる水浄化廃水処理、揮発性有機化合物(VOC)分解処理、空気清浄装置、フッ素樹脂フィルムの接着性向上技術、ガラス表面およびポリマー表面の恒久的処理技術などを選択して解説し、受講後、類似の開発を直ちに始めることができるような具体的情報を提供します。なお、研究途上の技術については実用化に向けた技術的課題、今後の見通しを述べます。
1.大気圧プラズマの発生方法と発生メカニズムの基礎
1.1 大気圧プラズマと発生法
1.2 オゾン発生装置
1.3 沿面放電方式
1.4 パックドベットプラズマリアクタ
1.5 プラズマジェット電極
1.6 プラズマ発生装置の例
1.7 電流電圧電力波形
2.ディーゼルエンジン排気のPM、NOx同時除去
2.1 ディーゼルPM除去装置
2.2 PMの低温燃焼浄化
2.3 NOxの還元浄化
2.4 船舶ディーゼルNOx除去の経時変化
3.水中気液界面プラズマによる廃水処理
3.1 プラズマ発生の原理と装置詳細
3.2 電極による放電状態の違い
3.3 代表的OHラジカル発生法比較
3.4 各種計測・試験の結果とまとめ
4.低温プラズマ複合処理によるVOC(揮発性有機化合物)分解技術
4.1 プラズマ発生の原理と装置詳細
4.2 プラズマ脱着を用いたVOC処理技術
4.3 非熱プラズマ発生時の放電写真
4.4 各種計測・研究の結果の例
5.プラズマ空気清浄システム
5.1 プラズマ脱臭の原理
5.2 空気清浄機の構造と結果
5.3 プラズマ空気清浄のデモンストレーション
5.4 各種計測・試験の結果
6.大気圧低温プラズマ発生法とフッ素樹脂フィルムの接着性向上技術
6.1 コロナ放電処理とプラズマ処理による親水化の理由
6.2 大気圧プラズマグラフト重合処理装置
6.3 プラズマ装置と電子回路
6.4 フッ素樹脂フィルム処理の実験装置と実験条件
6.5 接着性評価結果
6.6 テフロン表面へのめっきについて(プラズマ複合めっき処理)
6.7 A4サイズ プラズマグラフト重合処理のデモンストレーション
7.大気圧プラズマ複合プロセスによるガラス表面およびポリマー表面の恒久的処理技術
7.1 自動車のフロントガラスやサイドミラーの水滴除去
7.2 プラズマのみを照射した場合(親水性向上)
7.3 プラズマ・ケミカル複合プロセスによる恒久的はっ水処理
8.質疑応答
<受講によって得られる知識・ノウハウ>
・プラズマの予備知識を前提としない,大気圧プラズマの形成法と応用法の知識
・プラズマによるディーゼルエンジン排気のPM,NOx同時除去技術の知識
・プラズマによる排ガス処理技術に関する知識
・水中気液界面プラズマによる廃水処理技術に関する知識
・低温プラズマ複合処理によるVOC(揮発性有機化合物)分解技術に関する知識
・プラズマ空気清浄システムに関する知識
・プラズマ複合プロセスによるフッ素樹脂フィルムの接着性向上技術に関する知識
・プラズマ複合プロセスによるガラス表面およびポリマー表面の恒久的処理技術に関する知識
関連商品

イチからわかる!CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


基礎から学ぶ流体力学
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

インクジェットの各構成要素の総合知識と課題解決
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

マイクロ波プロセスの基礎と装置開発、産業導入における技術課題・トラブルと対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド】 リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望
受講可能な形式:【オンデマンド】

【オンデマンド配信】高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用
【オンデマンド配信】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎および機能性材料開発のための活用ノウハウ最前線2ヵ月連続セミナー
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

溶解度パラメータ(HSP)の機能性材料開発への応用最前線
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

<現場実務で役立つ・使える>FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

ウェットコーティングの全体技術を速習!単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ(粘着剤)の設計面/使用面の要点と評価法<サンプル配付:手に取るようにわかる実演講義>
受講可能な形式:【Live配信】のみ

トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体高分子形燃料電池の基礎と最新の数値解析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

2050年 再生可能エネルギー9割の未来その科学的根拠と国際議論の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

<今、なぜ世界的に核融合エネルギーが注目されるのか?>核融合(フュージョン)エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

接着の基本的な考え方と接着改良方法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

ものづくりと生産技術~塗装・加飾技術の最新動向~~人とAIの融合する新たな未来へ~
受講可能な形式:【会場受講】のみ

物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

異種材料接着・接合理論と強度・信頼性・耐久性向上、寿命予測法
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ

【名古屋開催】塗料・塗装・塗膜(製品)の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策
受講可能な形式:【会場受講】

薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御【断熱材を例にやさしく解説】
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

ハードコート剤の開発、材料設計、調製、特性評価、高機能化、応用展開
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

濡れ現象の基礎と測定評価法・応用事例
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


ファインバブルの特性・挙動と発生技術・測定評価法・活用のポイント
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


【オンデマンド】 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】の選択受講

気体の吸着・脱着 基礎と応用:二酸化炭素の効率的な回収を目指して
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

アンモニア利用の最新動向と利用技術~燃料、水素・CO2キャリア、CO2固定・リサイクル、メタネーション、合成ガス原料への利用~ NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

トライボロジーの基礎<摩擦、摩耗、潤滑のメカニズム>と摩擦摩耗特性の向上、評価・解析法
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 NEW

【製本版 + ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 NEW

【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向


未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計

イチからわかる!CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


基礎から学ぶ流体力学
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

インクジェットの各構成要素の総合知識と課題解決
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

マイクロ波プロセスの基礎と装置開発、産業導入における技術課題・トラブルと対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド】 リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望
受講可能な形式:【オンデマンド】

【オンデマンド配信】高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用
【オンデマンド配信】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎および機能性材料開発のための活用ノウハウ最前線2ヵ月連続セミナー
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

溶解度パラメータ(HSP)の機能性材料開発への応用最前線
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

<現場実務で役立つ・使える>FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

ウェットコーティングの全体技術を速習!単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ(粘着剤)の設計面/使用面の要点と評価法<サンプル配付:手に取るようにわかる実演講義>
受講可能な形式:【Live配信】のみ

トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体高分子形燃料電池の基礎と最新の数値解析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

2050年 再生可能エネルギー9割の未来その科学的根拠と国際議論の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

<今、なぜ世界的に核融合エネルギーが注目されるのか?>核融合(フュージョン)エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

接着の基本的な考え方と接着改良方法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

ものづくりと生産技術~塗装・加飾技術の最新動向~~人とAIの融合する新たな未来へ~
受講可能な形式:【会場受講】のみ

物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

異種材料接着・接合理論と強度・信頼性・耐久性向上、寿命予測法
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ

【名古屋開催】塗料・塗装・塗膜(製品)の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策
受講可能な形式:【会場受講】

薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御【断熱材を例にやさしく解説】
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

ハードコート剤の開発、材料設計、調製、特性評価、高機能化、応用展開
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

濡れ現象の基礎と測定評価法・応用事例
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


ファインバブルの特性・挙動と発生技術・測定評価法・活用のポイント
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


【オンデマンド】 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】の選択受講

気体の吸着・脱着 基礎と応用:二酸化炭素の効率的な回収を目指して
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

アンモニア利用の最新動向と利用技術~燃料、水素・CO2キャリア、CO2固定・リサイクル、メタネーション、合成ガス原料への利用~ NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

トライボロジーの基礎<摩擦、摩耗、潤滑のメカニズム>と摩擦摩耗特性の向上、評価・解析法
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 NEW

【製本版 + ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 NEW

【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向


未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187