セミナー 印刷

CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算

CO2分離回収技術の概要とそのプロセス計算、コスト計算について実演を交えて解説

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】の選択受講
 本セミナーでは、CO2分離回収プロセスの概要、吸収液法、吸着剤法、膜分離法など各技術の紹介、プロセス評価及びコスト概算の方法について解説する。
日時 【Live配信】 2026年1月30日(金)  13:00~17:00
【アーカイブ配信】 2026年2月13日(金)  まで受付(視聴期間:2/13~2/27)
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
1名でのお申込みには、お申込みタイミングによって以下の2つ割引価格がございます
早期申込割引価格対象セミナー【オンライン配信セミナー1名受講限定】
11月30日までの1名申込み : 受講料 31,900円(E-mail案内登録価格 31,900円)
 定価/E-mail案内登録価格ともに:本体29,000円+税2,900円
  ※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。
  
※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。
  ※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
12月1日からの1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
 ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
 ※アーカイブ配信受講はLive配信開講日からダウンロード可となります。
オンライン配信本セミナーはLive配信 or アーカイブ配信の選択受講となります

 ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
 アーカイブ配信          ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・CO2分離回収技術の概要
・吸収液法、吸着剤法、膜分離法の基礎
・プロセス計算(物質収支、エネルギー収支計算)方法の基礎
・入手が容易な熱力学データを用いたプロセス計算
・コンプレッサによるガスの圧縮動力と概算コスト
・熱交換器による流体の加熱エネルギーと概算コスト
・プロセスシミュレータの基礎
・コスト計算の基礎、超概算
対象・CO2分離回収技術の概要を知りたい方
・CO2分離回収技術の評価や比較を行いたい方
・プロセス計算の基礎に触れたい方

セミナー講師

東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 助教 小玉 聡 氏

[プロフィール]
2004年~2011年 (財)地球環境産業技術研究機構(RITE)化学研究グループ
・CO2炭酸塩固定化技術の開発
・CO2化学吸収液の開発、性能評価
・CO2膜コンタクタプロセスのプロセス評価
・大気圧プラズマによるディーゼルPM除去技術の開発等に従事
2011年~現在 東京科学大学(東京工業大学)物質理工学院
・CO2固体吸収剤の開発
・火力発電所の発電効率に対するCCSプロセスの影響評価
・膜分離プロセスのモデル化と最適運転条件の検討
・自動車用内燃機関排ガスより発生したデポジットや凝縮水の挙動解析等に従事
・プラズマ化学プロセスに関する研究も実施

セミナー趣旨

 我が国ではCO2をはじめとした温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロとする目標が定められている。この目標を達成するために、発電所や製鉄所、工場などのCO2大規模発生源からCO2を回収し、貯留するCO2 Capture and Storage(CCS)技術に加え、CO2の有効利用技術(CCU)、大気からCO2を直接回収するDirect Air Capture(DAC)技術が必要とされている。経済産業省により作成された「カーボンリサイクル技術ロードマップ」によれば、CO2分離回収コストは現状では4000円/tCO2程度だが、2030年には1000~2000円/tCO2、2040年以降には1000円/tCO2以下へコストを低減することを目標としている。この目標に向けた技術開発を行うためにはプロセスのコスト試算・経済性評価が必要である。

 本講演では、CO2分離回収プロセスの概要、各技術の紹介、プロセス評価及びコスト概算の方法について解説する。特に、入手が容易な熱力学データを用いたエンタルピー、エントロピー、ギブズエネルギーの、Excelを用いた計算を解説・実演し、プロセス計算における所要熱量、圧縮動力、化学平衡計算の計算例を示す。プロセス計算結果から、機器コスト・プラントコストの概算方法を解説する。

セミナー講演内容

1.はじめに
 1.1 背景と最近の動向
 1.2 CO2排出源とCO2分離技術
  1.2.1 化学吸収法・物理吸収法
  1.2.2 吸着法・固体吸収剤
  1.2.3 膜分離法
  1.2.4 炭酸塩固定化法・その他の方法
 1.3 DAC技術・CCUS技術
 
2.プロセス計算の基礎
 2.1 プロセスの物質収支
 2.2 プロセスのエネルギー収支
  2.2.1 機械的エネルギー収支
  2.2.2 熱収支
 2.3 プロセスシミュレータの基礎
 2.4 化学吸収プロセスの計算例
 2.5 膜分離プロセスの計算例
 
3.プロセス計算とコスト計算
 3.1 コスト計算の概要
 3.2 エネルギーコストの計算
 3.3 設備コストの計算
 3.4 化学吸収プロセスのコスト計算例
 3.5 膜分離プロセスのコスト計算例
 
4.おわりに

□ 質疑応答 □