自社技術のノウハウ秘匿および特許出願の選択指針と
オープン&クローズ戦略の進め方
特許実務上および事業戦略上における考え方を詳説
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
※1名様で受講される場合にご活用ください
| ─── 新たに開発した 重要な技術・製品をどう活用すべきか ─── その岐路で判断・選択に役立つ情報を提供 | 
特許実務として 特許出願するか、ノウハウとして秘匿するかの場面と
事業戦略として「オープン&クローズ戦略」をどう進めるか、の場面とで考えていきます。
花王では入浴剤バブなどヒット商品を開発し、大王製紙では知的財産部門を立上げ、執行役員知的財産部長を務めるなど、
開発現場と知財部門との現場経験豊かな講師が分かりやすく解説します。
| 日時 | 2026年1月30日(金)  13:00~16:30 | ||
|---|---|---|---|
| 
										
											受講料(税込)
										各種割引特典 | 
											49,500円
											( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
											S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
											 定価:本体45,000円+税4,500円 E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円 | ||
| 
											E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
											1名分無料適用条件
											 1名分無料適用条件
												※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。 2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円) 1名でのお申込みには、お申込みタイミングによって以下の2つ割引価格がございます  
 11月30日までの1名申込み : 受講料 31,900円(E-mail案内登録価格 31,900円)定価/E-mail案内登録価格ともに:本体29,000円+税2,900円 ※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。 ※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。 
 12月1日からの1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)定価:本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 | |||
| 配布資料 | 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 | ||
| オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) セミナー視聴はマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 開催日の【2日前】より視聴用リンクが表示されます。 アーカイブ(見逃し)配信付き 視聴期間:2月2日(月)PM~2月6日(金) ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) | ||
| 備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | ||
セミナー講師
【専門】知的財産戦略その他知的財産関連のコンサルティング/家庭紙製品、医薬部外品、化粧品等の商品開発のコンサルティング
日本知的財産協会 特許委員会小委員長,ライセンス委員会委員、紙パルプ技術協会特許委員会委員、ナノセルロースフォーラム知財戦略ワーキンググループ委員などを歴任。
社内の通常業務として審査官、審判官との面接審査を多数実施すると共に、特許庁審判官、審査官らと下記のような様々な交流を行った。
・2005年~2019年、大王製紙(株)において、会社と特許庁審査部との意見交換会を毎年実施。
・2006年~2019年、紙パルプ技術協会特許委員会へ参加し、業界と特許庁との意見交換会、特許セミナー等を毎年実施。
・2010年~2012年、日本知的財産協会特許委員会と特許庁、裁判所との意見交換会に参加。同委員会からの派遣で、特許庁審査官の中堅研修、特許庁審判部「審判実務者研究会」(当初は「進歩性検討会」)等に参加。
2021年から、知財ガバナンス研究会サポーター(知財・無形資産専門調査・コンサルティング会社等分科会メンバー、知財・無形資産経営分科会アドバイザー)。
セミナー趣旨
一方、新しく開発した自社の重要な製品・技術を、事業戦略上どう活用するかを考える場面も重要です。この場面では、上記の特許実務における「オープン戦略」「クローズ戦略」とは異なる概念で使われています。「オープン戦略」とは技術や特許を他社に実施許諾して広く開放する戦略、「クローズ戦略」とは技術や特許を開放せずに他社に実施させないことを意味しており、事業戦略上の「クローズ戦略」は、特許実務上の「クローズ戦略」における「特許出願せずノウハウとして秘匿する」ことと、「特許出願し他社に使わせない」(特許実務上の「オープン戦略」の一部)ことを含むことになります。事業戦略としては、「オープン戦略」と「クローズ戦略」を組み合わせた「オープン&クローズ戦略」が推奨されます。技術の一部を他社も自由に使えるようにすることで技術の普及・市場規模の拡大をはかり、技術の一部を自分しか使えないようにすることでシェアの維持・利益の向上をはかる戦略です。
本セミナーでは、新しく開発した重要な製品・技術をどう活用するのが良いかを、特許実務としての特許出願するかノウハウとして秘匿するかの場面で、事業戦略として「オープン&クローズ戦略」をどう進めるかの場面で、どう考えればよいかを解説します。
セミナー講演内容
1.1 出願時の価値評価の重要性
1.2 出願時における価値評価
1) 事業的価値の評価
2) 技術的価値の評価
3) 特許的価値の評価
1.3 先⾏技術調査による権利化可能性の評価
1.4 他社牽制効果の評価
1.5 ライセンス可能性の評価
1.6 出願・ノウハウ秘匿の基準
1.7 出願・ノウハウ秘匿の決定までの⼿順
1.8 出願・ノウハウ秘匿の決定後の知財戦略
1.9 花王における出願時の価値評価
1.10 ⼤王製紙における出願時の価値評価
2.事業戦略上のオープン&クローズ戦略
2.1 オープン&クローズ戦略の進め方
1) オープン戦略
2) クローズ戦略
3) オープン&クローズ戦略
4) 自社のコア技術の創り方、育て方
5) コア技術の秘匿化、知財の占有化
6) 自社技術のオープン化
7) 自社ニーズのオープン化
2.2 事例紹介
□質疑応答□
関連商品
 セミナー
セミナー研究・開発現場を活性化するリーダーシップとチームマネジメント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナー研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定
受講可能な形式:【ライブ配信((アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーコア技術の定義・設定と育成・強化手法
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナー陸上養殖入門~産業の現状・飼育技術・新規参入の戦略~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナーEUバッテリー規則の最新技術動向と対応策
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナーPFAS(有機フッ素化合物)規制の動向と半導体産業への影響
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーシナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ(製品アイデア)の創出活動-技術機能展開法を利用したテーマ創出活動とその全体体系-
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーR&Dにおける競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、実践と生成AI活用のすすめ方
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーデザイン経営が導く成長戦略ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動【基本理論編&実践編】<2日間>
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナー日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向<2026年度版>
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
 セミナー
セミナー商品開発プロジェクトマネジメントの要点
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナーIPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー成果につなげる失敗しないデザインレビュー(DR)の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーこれができないと始まらない!特許請求の範囲(クレーム)をしっかり読めますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー市場分析・競合他社<ベンチマーキング>分析と情報収集のすすめ方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー自分たちでできる!設計・開発部門の業務「見える化」と生産性向上の実践方法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
 セミナー
セミナー数値限定発明・パラメータ発明の特許戦略と他社対抗の実務 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー利益力のある製品を生みだす設計・開発担当者が身に着けるべきコストマネジメントと「利益思考力®」セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー進歩性の意味、理解できていますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー
											【オンデマンド配信】特許情報からみたBeyond 5G 材料開発戦争[2023]
											【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
												
										 セミナー
セミナー研究開発を動かす「ボトムアップ・リーダーシップ」とテーマ創出 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー新規事業創出のための多量のアイデア発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー隙のない特許明細書作成のための実施例・比較例の戦略的な書き方 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 書籍
書籍CO2の分離回収・有効利用技術
 通信講座
通信講座≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス NEW
 
 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
 テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
 テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
 テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
 テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理
 通信講座
通信講座第1期受講(2025年4月16日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
 
 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
 テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
 テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
 テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
 テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて
 通信講座
通信講座≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス
 
 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
 テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
 テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
 テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
 テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理
 通信講座
通信講座技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
 
 第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
 第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
 第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術
     &知財戦略の実践方法
 通信講座
通信講座第2期受講(2025年10月16日 開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
 
 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
 テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
 テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
 テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
 テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて
 セミナー
セミナー研究・開発現場を活性化するリーダーシップとチームマネジメント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナー研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定
受講可能な形式:【ライブ配信((アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーコア技術の定義・設定と育成・強化手法
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナー陸上養殖入門~産業の現状・飼育技術・新規参入の戦略~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナーEUバッテリー規則の最新技術動向と対応策
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナーPFAS(有機フッ素化合物)規制の動向と半導体産業への影響
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーシナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ(製品アイデア)の創出活動-技術機能展開法を利用したテーマ創出活動とその全体体系-
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーR&Dにおける競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、実践と生成AI活用のすすめ方
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーデザイン経営が導く成長戦略ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動【基本理論編&実践編】<2日間>
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナー日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向<2026年度版>
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
 セミナー
セミナー商品開発プロジェクトマネジメントの要点
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナーIPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー成果につなげる失敗しないデザインレビュー(DR)の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーこれができないと始まらない!特許請求の範囲(クレーム)をしっかり読めますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー市場分析・競合他社<ベンチマーキング>分析と情報収集のすすめ方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー自分たちでできる!設計・開発部門の業務「見える化」と生産性向上の実践方法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
 セミナー
セミナー数値限定発明・パラメータ発明の特許戦略と他社対抗の実務 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー利益力のある製品を生みだす設計・開発担当者が身に着けるべきコストマネジメントと「利益思考力®」セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー進歩性の意味、理解できていますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー
											【オンデマンド配信】特許情報からみたBeyond 5G 材料開発戦争[2023]
											【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
												
										 セミナー
セミナー研究開発を動かす「ボトムアップ・リーダーシップ」とテーマ創出 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー新規事業創出のための多量のアイデア発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー隙のない特許明細書作成のための実施例・比較例の戦略的な書き方 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 書籍
書籍CO2の分離回収・有効利用技術
 通信講座
通信講座≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス NEW
 
 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
 テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
 テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
 テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
 テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理
 通信講座
通信講座第1期受講(2025年4月16日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
 
 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
 テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
 テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
 テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
 テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて
 通信講座
通信講座≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス
 
 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
 テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
 テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
 テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
 テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理
 通信講座
通信講座技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
 
 第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
 第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
 第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術
     &知財戦略の実践方法
 通信講座
通信講座第2期受講(2025年10月16日 開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
 
 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
 テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
 テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
 テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
 テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187
