セミナー 印刷

ガラスコアサブストレート・ガラスインターポーザの
わかりやすい基礎と最新動向

受講可能な形式:【Live配信】
【半導体産業応援キャンペーン対象セミナー】3名以上のお申込みでさらにおトク !
ガラスコアサブストレート、ガラスインターポーザーの全体像を理解したい方におすすめ!
開発背景とモチベーション、市場、材料・製造プロセス、求められる品質と信頼性、業界や技術の動向まで
日時 2026年2月4日(水)  9:30~12:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】

1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
 ※他の割引は併用できません。
 
【半導体産業応援キャンペーン対象セミナー】3名以上のお申込みでさらにおトク

3名以上のお申込みで1名あたり:受講料 22,000円
 本体20,000円+税2,000円(1名あたり)
 ※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。
 ※お申込みフォームで【半導体産業応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
 ※本ページからのお申込みに限り適用いたします。他の割引は併用できません。
 
■■■受講人数ごとのお申込み例■■■
1名で受講の場合:37,840円(税込) ※テレワーク応援キャンペーン/E-mail案内登録の場合
2名で受講の場合:49,500円(税込) ※2名同時申込みで1名分無料:1名あたり24,750円(税込)
3名で受講の場合:66,000円(税込) ※半導体産業応援キャンペーン:1名あたり22,000円(税込)
4名で受講の場合:88,000円(税込) ※半導体産業応援キャンペーン:1名あたり22,000円(税込)
5名で受講の場合:110,000円(税込) ※半導体産業応援キャンペーン:1名あたり22,000円(税込)

配布資料PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信受講方法・接続確認 (申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識ガラスコアサブストレート・ガラスインターポーザの概要、課題、動向を把握することができる

セミナー講師

よこはま高度実装技術コンソーシアム 理事 八甫谷 明彦 氏

[講師紹介]
よこはま高度実装技術コンソーシアム、エレクトロニクス実装実装学会、日本実装技術振興協会において、エレクトロニクス実装技術の研究会、講演会、人材教育の企画、運営、発展に従事し、及び様々な技術開発、製品化、発表の実績を持つ。

・エレクトロニクス実装学会 常任理事
・よこはま高度実装技術コンソーシアム 理事
・一般社団法人日本実装技術振興協会 理事
 

セミナー趣旨

 微細化によるムーアの法則が限界を迎える中で、3Dパッケージ、チップレットなどの技術が注目され、先端パッケージのサブストレート、インターポーザー、パネルパッケージについては、更なる高機能化、多機能化を追求するために重要性が増している。先端パッケージにおけるガラスコアサブストレート、ガラスインターポーザーの基礎、応用、課題および最新動向も含めて分かり易く解説する。

セミナー講演内容

1.サブストレート、インターポーザーの基礎

2.ガラスコアサブストレート、ガラスインターポーザーの全体像

 2.1 採用のモチベーション
 2.2 アプリケーション、市場性 
 2.3 設計
 2.4 材料
 2.5 プロセス、装置
 2.6 品質、信頼性


3.ガラスコアサブストレート、ガラスインターポーザーの課題

4.ガラスコアサブストレート、ガラスインターポーザーの最新動向

 4.1 サプライチェーン
 4.2 グローバルプレーヤーの動向
 4.3 装置、材料の動向


□ 質疑応答 □