セミナー 印刷

基礎から学ぶ磁性材料と磁気計測技術

~磁性材料の基礎知識から磁性計測、磁区構造・磁場分布のイメージング技術~

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

★アーカイブ配信のみの視聴も可能です(視聴期間:12/16~12/22) 

磁性材料の基礎から材料の応用例、磁性計測・磁気イメージング技術を解説!

本セミナーでは、磁性材料に関する知識を基礎から学びたい方、仕事で磁性材料を扱っているものの知識を再確認したい方に向けて、磁気に関する単位から磁性材料の基礎、応用までを分かりやすく解説します。
さらに、磁気計測技術、磁区構造や磁場分布を計測する磁気イメージング技術についても紹介します。
「磁性材料の全体像」を一通り理解できる内容です。ぜひこの機会にお役立てください。


【セミナーから得られる知識】
 1)磁気に関する物理量と単位  2)磁性材料の基礎
 3)磁気計測技術        4)磁気イメージング技術


【キーワード】磁性材料、磁気特性、磁気計測技術、磁気イメージング
日時 【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025年12月15日(月)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】

1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料 PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
 Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[12/16~12/22中]を予定
 ※見逃し配信は原則として編集は行いません
 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
  (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
対象自動車関係や材料関係の会社でモーターや磁石などを扱う方
これから磁性について学びたいと考えている方

セミナー講師

長岡技術科学大学 技学研究院 物質生物系 教授 博士(工学) 石橋 隆幸 氏
[ご専門] 磁気工学、磁気計測
[ご研究内容] 磁気光学材料、磁気光学イメージング、磁気光学回折型ニューラルネットワークデバイスの研究に従事。
[著作]
・基礎から学ぶ磁性材料 (担当:分担執筆, 範囲:第3章 第4節 磁気光学効果を利用した計測技術)(株)R&D支援センター 2020年3月
・磁気イメージングハンドブック 山田豊和他 (担当:共著) 共立出版株式会社 2010年9月15日

[所属学会]
2025年4月 - 現在 Magnetics and Optics Research International Symposium (MORIS2026) 国際諮問委員副委員長
2025年4月 - 現在 電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス研究専門委員会(CCS委員会), 委員 
2024年12月 - 現在 レーザー学会 光コンピューティング技術専門委員会, 委員 
2024年6月 - 現在 (公社)日本磁気学会人工知能磁気応用専門研究会, 世話人 
2023年4月 - 現在 電気学会 光・熱・電気と磁気の相互作用を活用した高機能磁気デバイス技術専門調査委員会, 委員 
2023年3月 – 2025年6月 Magnetics and Optics Research International Symposium (MORIS2024) 組織委員会, 会長 
2022年4月 - 現在 日本磁気学会 光機能磁性デバイス・材料専門研究会, 代表世話人 

セミナー趣旨

 磁性材料は、電気自動車のモーターからパソコンなどの電子部品、ハードディスクなどの磁気記録など幅広い応用技術に使用されています。本セミナーでは、磁性材料に関する知識を学びたい方や、磁性材料を仕事で扱っていてももう一度基礎から学び直したい方などに、磁気に関する単位から磁性材料の基礎と応用について紹介します。また、磁性に関する計測技術、磁区構造や磁場分布を計測する磁気イメージング技術についても紹介します。

セミナー講演内容

1.磁性に関する基礎知識
  1-1 磁場
  1-2 磁化、磁気モーメント
  1-3 磁束密度

2. 磁性材料の種類と特性
  2-1 強磁性体、フェリ磁性体
  2-2 軟磁性材料
  2-3 硬磁性材

3.磁気特性と測定方法
  3-1 磁化曲線
  3-2 振動試料型磁力計による磁化曲線測定法
  3-3 磁気異方性
  3-4 磁気トルク法による磁気異方性の測定法
  3-5 磁区
  3-6 磁気力顕微鏡による磁区構造測定法

4.磁区構造と磁気イメージング
  4-1 磁区構造
  4-2 走査型磁気力顕微鏡による磁区構造測定法
  4-3 磁気光学イメージング
  4-4 極カー、縦カー、横カーイメージング
  4-5 磁気転写を利用した磁気光学イメージング

 □質疑応答□