セミナー 印刷
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー テレワーク応援キャンペーン(【Live配信/WEBセミナー1名受講限定】
【Live配信受講者特典】アーカイブ配信付 【研修パック】対象セミナー(3名以上で1人あたり19,800円)

様々な裁判例から見る
医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略と
パテントリンケージへの対応

<延長された特許権の効力範囲と臨床試験に配慮した特許実務と薬事申請>

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

 
▼ 特許権の存続期間の延長の実務
▼ 延長された特許権の効力範囲

 ~裁判例とその影響:「オビヌツズマブ事件」、「ナルフラフィン事件」など
▼ 臨床試験に配慮した特許実務と薬事申請
 ~臨床試験が特許要件に与える影響
▼ パテントリンケージの運用や実務
 ~裁判例とその影響:「エリブリン事件」など

<講習会のねらい>
医薬品の特許権存続期間延長の実務と今後のパテントリンケージへの対応について理解することにより、
最適な医薬品LCM戦略を構築するための知見を提供することがねらいです。

 
【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。
 
 
<関連書籍のご案内>※講師:加藤先生ご執筆※
【全面改訂版】
    医薬品LCM延長戦略事例・判例のウラ側と見落としがちな権利化の穴
 』

  【バイオ医薬品】【BD創薬/データベース/AI創薬】【LCM/DR薬価戦略】に言及!

 ■B5判上製本  /  総頁:758頁
日時 【Live配信受講(アーカイブ付)】 2025年8月27日(水)  13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】 2025年9月10日(水)  まで受付(配信期間:9/10~9/25)
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円
※1名受講:39,600円 ( S&T会員受講料 37,840円 ) 
※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】   
  1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円
  定価:本体36,000円+税3,600円
  E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
 
【研修パック(3名以上受講):一人あたりの受講料 19,800円】
  本体18,000円+税1,800円(一人あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。
※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
※当社Webサイトからの直接申込み限定です。
特典
当日ご参加いただいたLive配信受講者限定で、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
聞き逃しや振り返り学習に活用ください。

(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
 ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
  なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります
オンライン配信■ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
■アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

セミナー講師

青山特許事務所 顧問弁理士 加藤  
【経済産業省特許庁(特許審査官)に入庁後、特許庁審判部(審判官)を経て現職】

【主なご専門/業務】知的財産法/大学教授、弁理士
【講師紹介】

セミナー趣旨

近年、製薬企業における特許戦略として、ライフサイクルマネジメント(LCM戦略)の重要性が高まっています。このうち、特許権の存続期間の延長の実務については、令和7年5月26日「オビヌツズマブ事件」が判示され、延長された特許権の効力範囲については、令和7年5月27日「ナルフラフィン事件」が判示される等、関心が高まっています。さらに、パテントリンケージの運用や実務については、令和5年5月10日「エリブリン事件」が判示される等、関心が高まっています。
このような状況に鑑み、本講演では、「医薬品の特許権存続期間延長の実務と今後のパテントリンケージへの対応」について説明し、今後の医薬品LCM戦略の方向性について解説します。

◆講習会のねらい◆
医薬品の特許権存続期間延長の実務と今後のパテントリンケージへの対応について理解することにより、最適な医薬品LCM戦略を構築するための知見を提供することがねらいです。

セミナー講演内容

1.特許権の存続期間の延長の実務
 1.1.特許権の存続期間延長の現状
 1.2.特許権の存続期間延長の審査・審判の傾向
 1.3.関連する裁判例とその影響
    1) ナルフラフィン事件(知財高判R3.3.2)
    2) オビヌツズマブ事件(知財高判R7.5.26)

2.延長された特許権の効力範囲の実務
 2.1.延長された特許権の効力範囲の考え方
 2.2.特許法の解釈と学説の動向
 2.3.関連する裁判例とその影響
   1) ダサニチブ事件(東京地裁R5.11.28)
   2) スプリセル事件(東京地判R7.5.15)
   3) ナルフラフィン事件(知財高判R7.5.27)

3.臨床試験に配慮した特許実務と薬事申請
 3.1.試験研究の例外の法理とその実務
 3.2.臨床試験が特許要件に与える影響
 3.3.関連する裁判例とその影響
   1) ウイルス及び治療法事件(知財高判R3.2.9)
   2) IL-4Rアンタゴニスト事件(知財高判R6.8.7)

4.パテントリンケージの実務と今後の方向性
 4.1.パテントリンケージの現状
 4.2.パテントリンケージの実務と課題
 4.3.関連する裁判例とその影響
   1) エリブリン事件(知財高判R5.5.10)
   2) 加齢黄斑変性症事件(知財高判R6.10.28)
   3) 抗VEGF加齢黄斑変性症事件(知財高判R6.12.16)
 
5.今後の医薬品LCM戦略の方向性

 5.1.特許と薬事の連携の必要性
 5.2.諸外国における医薬品LCM戦略との比較
 5.3.最適な医薬品LCM戦略の構築に向けて

 □質疑応答□