セミナー 印刷
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー 【Live配信対応セミナー(Zoom使用)】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき
手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策

~新人教育やOJT指導者に向けて~
【監査員はここを見る!知っておくべきGMP関連規制から指摘されやすい箇所への対策】

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
GMP準拠した試験室や工場で働く人が『間違った認識』や『なんとなく』で進めている作業をなくし、必要となる知識や技術(GMP関連法規や異物混入、交叉汚染対策など)をわかりやすく、かつ、明日からの作業で実践できるようなポイントをご解説いただきます。また、効果的な新人教育訓練の進め方、OJTで押さえておくべきポイントを豊富な監査経験のある講師に現場目線でご教示いただきます。

【講師からのコメント(一部抜粋)】(全文は、下記趣旨を御覧ください)
新人教育やOJT担当者の方を対象にGMP実務に必要な智恵(経験による知識/知行合一)を講師の豊富な経験・知識を皆さんにしっかり伝えたい。
「品質は、現場で作りこむ」この言葉を第一に三現二元主義やGMP的思考・行動を伝承いたします。


【得られる知識】
1.GMP知識と関連法令・業界の将来像
2.GMP実務の理解
3.監査に対応する現場管理(巡回)
4.不祥事事件から学ぶ事
5.職務(医薬品業)を再認識(知る)
6.間違い防止の知識
7.現場QAの仕事(外資事例)
8.PDCAよりD-OODA手法
9.効果的Wチェック-疑似冗長設定
日時 【Live配信】 2025年10月31日(金)  13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2025年11月17日(月)  まで受付(配信期間:11/17~12/1)
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分キャンペーン(2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円)

      定価:本体36,000円+税3,600円
   E-mail案内価格:本体34,400円+税3,440円 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。

【研修パック(3名以上受講):一人あたりの受講料 19,800円】
 本体18,000円+税1,800円(一人あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。
※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
※当社Webサイトからの直接申込み限定です。
配布資料Live配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
  ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
   なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

セミナー講師

ヒューマンコネクター 曽根孝之 氏

【主なご経歴】

1980年中外製薬㈱藤枝工場入社し、原薬合成および固形製剤の製造に従事した。その後、倉庫部門では工程責任者、品質保証部門では教育訓練責任者、バリデーション責任者や製剤製法改善、FDA監査の対応を行った。ニプロファーマでは工場の品質保証責任者として、バリデーション責任者、教育訓練責任者、CAPA等を担当、全社QMS策定にも参加した。本社信頼性保証部では経口剤品質保証課長として、供給者監査をリードした。ニプロESファーマではGQPの製造工場責任者や原材料の供給者監査を実施、医薬品物流会社でのGDP対応で推進責任者を担当した。
その他に化粧品会社で、化粧品GMP、健康食品GMPを経験し、医療機器製造管理責任者も務めた。
医薬品製造現場での経験が多く、実践的なコンサルティングを得意としている。

セミナー趣旨

新人教育やOJT担当者の方を対象にGMP実務に必要な智恵(経験による知識/知行合一)を講師の豊富な経験・知識を皆さんにしっかり伝えたい。「品質は、現場で作りこむ」この言葉を第一に三現二元主義やGMP的思考・行動を伝承いたします。机上作業では永遠に製造業を理解できません。我々、医薬品業界もその昔、トヨタ生産方式(TPS)を支持し5S・改善・小集団・なぜなぜをやっていたが最近、外国から本家日本が指導されている(CAPA・PDCAなど)ISOも日本が起源なんです。外国製薬GQPは、日本にはTPS(トヨタ生産方式)があるでしょ?と言われたことがありました。横文字やカタカナぼけやめて実践力を鍛えていただきたい。日本製医薬品の将来は危うい。そうならないように皆さんと再生日本医薬品業界を進めましょう。私も頑張ります。

セミナー講演内容

・自己紹介
・主な監査
・GMP概論(歴史・将来・三原則・ハード、ソフト)
・教育訓練(法的要件・教育の種類:理論的、実務的、一般的、雇い入れ、集合)
・現場巡回のポイント(倉庫から現場)
・知っておくべきGMP関連規制
・医薬品工場で働く前に教えたいこと(重要12項目)
・GMP新人担当者が知っておくべき文書・管理方法
・新人教育の進め方
・不当な事例(監査時)
・自律神経の如く活動
・職務を知る
・D-OODAの紹介
・固形製剤の異物対策
・害虫発生予想カレンダー
・秤量の重要性
・Wチェックより疑似冗長設定
・QC/QA業務(外資系 実例)
・間違い防止を徹底しよう! Part1/Part2
・現場の歩き方
・みなさんにつたえること
・参考資料 3件
・質疑応答(20分)


 □質疑応答□