eBookebook番号:EB004(医師主導治験)
- ホーム
- / ebook
医薬品/医療機器の医師主導治験における
治験実施計画書等の記載事例集
~企業/医師主導での差異とミスのないQCレビュー~
~すぐに使えるフォーマット付~
配信開始日 | 2013年7月30日 |
---|---|
フォーマット | PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧) |
体裁 | B5 140頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
16,500円
( E-Mail案内登録価格 15,675円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体15,000円+税1,500円
E-Mail案内登録価格:本体14,250円+税1,425円
|
(アカデミー割引対象外) |
|
アカウント数 | アカウント数 :5アカウント 【アカウントの追加方法】 ※購入者以外に最大4アカウントまで追加可能(無料) 閲覧可能PC数 :2台/1アカウント(同一アカウントに限る) |
閲覧期間 | 無期限 |
オフライン閲覧 | 可能 |
対応OS・デバイス | Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど) |
注意事項 | ebookのダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行いますので、S&T会員登録(無料)が必須です。 |
ISBNコード | 978-4-86428-086-0 |
Cコード | C3047 |
<ebook+製本版>
医薬品/医療機器の医師主導治験における治験実施計画書等の記載事例集
大人気商品がこの価格で読めるのはebookだけ!!
”記載ミスで再確認、再訪問” どうしても書類作成に時間が取られる・・・
そんな方に送る、業務軽減で効率よくを実施するためにフォーマット集
著者
玉浦 明美 (独)国立精神・神経医療研究センター 上崎 勇一 医療機器品証薬事研究会 |
書籍趣旨
・J-GCPと比較したプロトコール作成要領/事例と逸脱を防ぐ的確な規定方法とは
・企業主導と医師主導の記載方法の差異とそれぞれに対応するための資料作成
・医師主導治験のための通常の診療の延長にはない事項への対応方法と必要となる体制作り
【医薬品編】
< 収録されているフォーマット >
・治験薬概要書
・治験実施計画書
・説明文書
< ポイント >
・アカデミアからの新規創薬としての新医薬品に関わる臨床試験への対応
・承認事項一部変更に関する多施設共同での臨床試験への対応
・フォーマットによる責任医師/CRCの資料作成/レビューへの業務軽減
<著者本文より>
ここでは治験の準備の段階の中で、自ら治験を実施しようとする者が「治験薬概要書」「治験実施計画書」「説明文書・同意書」を検討・作成する際に、「どこに」「どのように」「どれくらい具体的に」「何を」記載すればいいのか、作成の手引きおよび事例を紹介していく。・・・国際共同臨床試験においても、基本的には本稿記載の「治験薬概要書」「治験実施計画書」「説明文書・同意書」を参照し、国際共同臨床試験の主幹機関(欧米)と協議しなければならない。しかし、国際共同臨床試験を実施するには、これらの文書類の作成以外に治験審査委員会登録制度および治験薬入手のための薬監証明など多くの手続きが課題となる。
【医療機器編】
< 収録されているフォーマット >
・治験実施計画書
・症例報告書
・説明同意書
・治験機器概要書
・治験総括報告書
< ポイント >
・J-GCPとISO 14155:2011の差異
・被験者への倫理的配慮や臨床試験の科学性及びデータの信頼性の確保
・既承認医療機器の薬事承認範囲内での臨床試験の実施へも対応可能
<著者本文より>
ISO 14155:2003が2011年にISO 14155:2011(以下「ISO-GCP」という)に全面改訂され、・・・この改訂版は、日米欧(EU)の規制当局(米国のFDAや英国のMHRA等)代表及び医療機器業界代表等(筆者もその一人)からなる国際規格機構/第194技術委員会/第4作業部会(ISO/TC194/WG4)が、日米欧(EU)の関連規制との調和を図りつつ、最新の医療機器GCPとなるように意図して作成されたものであり、日米欧(EU)の医療機器の臨床試験に適用(準用)可能となっている。そこで、日本での医療機器の臨床試験(特に薬事承認申請のための治験)の実施を念頭に置き、J-GCPとの相違なども考察しつつ、ISO-GCPの規定・記述を中心に、それに必要な主要文書(治験実施計画書、症例報告書、説明同意書、治験機器概要書、及び治験総括報告書)の構成と内容について解説する。
※ 掲載フォーマットは企業主導の臨床試験でも応用が可能です。
目次
1. 治験薬概要書
1.1 目的
1.2 一般的事項
1.2.1 表紙
1.2.2 秘密の保全に関する記述
1.3 治験薬概要書の内容
1.3.1 目次
1.3.2 要約
1.3.3 序文
1.3.4 物理的,化学的及び薬剤学的性質ならびに薬剤組成
1.3.5 薬理,毒性,薬物動態及び薬物代謝
1.3.6 臨床試験成績
1.3.7 データの要約及び治験責任医師に対するガイダンス
1.4 概要書の記載例
2. 治験実施計画書
2.1 治験実施計画書の一般的記載事項
2.1.1 治験実施体制
2.1.2 背景情報
2.1.3 治験の目的
2.1.4 治験のデザイン
2.1.5 被験者の選択,除外,中止基準
2.1.6 被験者に対する治療
2.1.7 有効性の評価
2.1.8 安全性の評価
2.1.9 統計解析
2.1.10 原資料等の直接閲覧
2.1.11 治験の品質管理及び品質保証
2.1.12 倫理
2.1.13 データの取扱い及び記録の保存
2.1.14 金銭の支払い及び保険
2.1.15 公表に関する取り決め
2.1.16 治験期間
2.1.17 参考資料
2.2 治験実施計画書の記載例
3. 説明文書の項
3.1 説明文書の一般的記載事項
3.2 説明文書の記載例
4. 本章で使用した通知関連
第2部 医師主導(主体)を中心とした医療機器の臨床試験で必要となる主要文書作成の留意点
はじめに
1. 医療機器と臨床試験
2. 未承認医療機器の臨床試験
3. 治験主要文書の構成と内容
3.1 治験実施計画書
3.2 症例報告書
3.3 説明同意文書
3.4 治験機器概要書
3.5 治験総括報告書
おわりに
著者
玉浦 明美 (独)国立精神・神経医療研究センター 上崎 勇一 医療機器品証薬事研究会 |
書籍趣旨
・J-GCPと比較したプロトコール作成要領/事例と逸脱を防ぐ的確な規定方法とは
・企業主導と医師主導の記載方法の差異とそれぞれに対応するための資料作成
・医師主導治験のための通常の診療の延長にはない事項への対応方法と必要となる体制作り
【医薬品編】
< 収録されているフォーマット >
・治験薬概要書
・治験実施計画書
・説明文書
< ポイント >
・アカデミアからの新規創薬としての新医薬品に関わる臨床試験への対応
・承認事項一部変更に関する多施設共同での臨床試験への対応
・フォーマットによる責任医師/CRCの資料作成/レビューへの業務軽減
<著者本文より>
ここでは治験の準備の段階の中で、自ら治験を実施しようとする者が「治験薬概要書」「治験実施計画書」「説明文書・同意書」を検討・作成する際に、「どこに」「どのように」「どれくらい具体的に」「何を」記載すればいいのか、作成の手引きおよび事例を紹介していく。・・・国際共同臨床試験においても、基本的には本稿記載の「治験薬概要書」「治験実施計画書」「説明文書・同意書」を参照し、国際共同臨床試験の主幹機関(欧米)と協議しなければならない。しかし、国際共同臨床試験を実施するには、これらの文書類の作成以外に治験審査委員会登録制度および治験薬入手のための薬監証明など多くの手続きが課題となる。
【医療機器編】
< 収録されているフォーマット >
・治験実施計画書
・症例報告書
・説明同意書
・治験機器概要書
・治験総括報告書
< ポイント >
・J-GCPとISO 14155:2011の差異
・被験者への倫理的配慮や臨床試験の科学性及びデータの信頼性の確保
・既承認医療機器の薬事承認範囲内での臨床試験の実施へも対応可能
<著者本文より>
ISO 14155:2003が2011年にISO 14155:2011(以下「ISO-GCP」という)に全面改訂され、・・・この改訂版は、日米欧(EU)の規制当局(米国のFDAや英国のMHRA等)代表及び医療機器業界代表等(筆者もその一人)からなる国際規格機構/第194技術委員会/第4作業部会(ISO/TC194/WG4)が、日米欧(EU)の関連規制との調和を図りつつ、最新の医療機器GCPとなるように意図して作成されたものであり、日米欧(EU)の医療機器の臨床試験に適用(準用)可能となっている。そこで、日本での医療機器の臨床試験(特に薬事承認申請のための治験)の実施を念頭に置き、J-GCPとの相違なども考察しつつ、ISO-GCPの規定・記述を中心に、それに必要な主要文書(治験実施計画書、症例報告書、説明同意書、治験機器概要書、及び治験総括報告書)の構成と内容について解説する。
※ 掲載フォーマットは企業主導の臨床試験でも応用が可能です。
目次
1. 治験薬概要書
1.1 目的
1.2 一般的事項
1.2.1 表紙
1.2.2 秘密の保全に関する記述
1.3 治験薬概要書の内容
1.3.1 目次
1.3.2 要約
1.3.3 序文
1.3.4 物理的,化学的及び薬剤学的性質ならびに薬剤組成
1.3.5 薬理,毒性,薬物動態及び薬物代謝
1.3.6 臨床試験成績
1.3.7 データの要約及び治験責任医師に対するガイダンス
1.4 概要書の記載例
2. 治験実施計画書
2.1 治験実施計画書の一般的記載事項
2.1.1 治験実施体制
2.1.2 背景情報
2.1.3 治験の目的
2.1.4 治験のデザイン
2.1.5 被験者の選択,除外,中止基準
2.1.6 被験者に対する治療
2.1.7 有効性の評価
2.1.8 安全性の評価
2.1.9 統計解析
2.1.10 原資料等の直接閲覧
2.1.11 治験の品質管理及び品質保証
2.1.12 倫理
2.1.13 データの取扱い及び記録の保存
2.1.14 金銭の支払い及び保険
2.1.15 公表に関する取り決め
2.1.16 治験期間
2.1.17 参考資料
2.2 治験実施計画書の記載例
3. 説明文書の項
3.1 説明文書の一般的記載事項
3.2 説明文書の記載例
4. 本章で使用した通知関連
第2部 医師主導(主体)を中心とした医療機器の臨床試験で必要となる主要文書作成の留意点
はじめに
1. 医療機器と臨床試験
2. 未承認医療機器の臨床試験
3. 治験主要文書の構成と内容
3.1 治験実施計画書
3.2 症例報告書
3.3 説明同意文書
3.4 治験機器概要書
3.5 治験総括報告書
おわりに
関連商品

論理的な承認申請資料(CTD)作成と照会事項対応のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

医薬品横断的コンパニオン診断薬の基礎と適用―成功/失敗事例から学ぶ開発戦略と課題、規制のあり方―
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

《臨床研究法に基づく特定臨床研究や生命科学・医学系指針に基づく》臨床研究を取り巻く最新動向と臨床研究の計画・運営、その手続きの実際
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

はじめての薬物動態学入門―基礎編<薬物動態というお仕事>
受講可能な形式:【Live配信】のみ

はじめての薬物動態学入門―基礎編/解析編:2日間コース
受講可能な形式:【Live配信】のみ

はじめての薬物動態学入門―解析編<薬物動態データのとり方、まとめ方(講義+演習)>
受講可能な形式:【Live配信】のみ

≪初心者向け≫GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プログラム医療機器の該当性判断におけるグレーゾーンと事業化展開にむけた広告・コミュニケーションの留意点
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

リアルワールドデータ(RWD)を活用するための薬剤疫学基礎セミナー<RWD分析のための必須スキル>
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】希少疾病用医薬品における薬価算定の実際と適正な利潤確保のための薬価戦略
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

EMA PV査察での確認事項と指摘に対応するためのPV監査/CAPA対応
受講可能な形式:【Live配信】

【オンデマンド配信】臨床試験(治験)実施計画書の読み方と判断に迷う事例と対応について考える
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

吸入・経鼻剤開発と評価における米国の現状と展望
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析(1):コンパートメント解析【入門・実践 全2日間セミナー】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析 入門(1):コンパートメント解析(講義と演習)
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

知っておきたい臨床研究法の基礎・実施の留意点と改正・最近の話題(製薬企業及び医療機関に所属した立場から)
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

【 薬物動態解析シリーズ<全6日間コース> 】 (1)コンパートメント解析【入門/実践】 (2)非コンパートメント解析【入門/実践】 (3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析【入門/実践】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【 薬物動態解析シリーズ(1)(2)(3)<入門:3日間コース> 】 (1)コンパートメント解析【入門】 (2)非コンパートメント解析【入門】 (3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析【入門】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

実践!薬物動態解析(1)-コンパートメントモデル解析
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析シリーズ(1)(2)(3)<実践:3日間コース> (1)コンパートメント解析【実践】 (2)非コンパートメント解析【実践】 (3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析【実践】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

化粧品・医薬部外品OEM/ODM品のリスクアセスメントに基づく品質管理・情報流出トラブル防止と監査の進め方の事例紹介
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

医薬ライセンスにおけるDue Diligence Review(DDR)の基礎と創薬モダリティの意思決定スピードアップ・事業戦略
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP(医薬品リスク管理計画)作成・安全対策の留意点
受講可能な形式:【Live配信】

新添加剤の開発戦略の基礎と剤形/投与経路ごとの毒性/安全性データ事例
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】or【会場受講】

承認後変更を含む医薬部外品等の「規格及び試験方法」資料のまとめ方・記載ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

薬物動態解析 入門(2)非コンパートメント解析(講義と演習)
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析(2):非コンパートメント解析【入門・実践 全2日間セミナー】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

デジタルヘルス分野のFTO調査と知財DD・特許戦略のポイント
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

実践!薬物動態解析(2)非コンパートメントモデル解析
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<開発・研究・マーケティングなどの実務で役立つ>押さえておくべき多変量解析の基本概念と実例による演習(実務で使用するツール)
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら、いつでも何度でも学習可能です(※視聴期間内)※

薬物動態解析 入門(3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習)
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析(3)-生理学的薬物速度論(PBPK)解析【入門・実践 全2日間セミナー】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

実践!薬物動態解析(3)生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

ICH-GCPが要求する医薬品開発QMSのISO9001による解釈とベンダーマネジメント NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

Trial Master File(TMF)の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策

【製本版+ebook版】リモートアクセスによるモニタリング実装<タイプ別導入/運用事例・データの真正性確保>

Implementation and operation of Quality Management System based on EU GVP Module1/ISO9001 requirements
EB034a:Implementation and operation of Quality Management System based on EU GVP Module1/ISO


リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法-各データベースの選択と組み合わせ-

EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用

『 国際共同治験とモニタリング 』なぜ,この記録類が必要か/なぜ,このような手順が必要か回答できますか

≪Global-SOP作成時の検討事項の解説書つき≫国際共同治験(ICH-GCP)にも対応するすぐに使えるGCP-SOPのWordデータ集

PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応

<ebook+製本版>医薬品/医療機器の医師主導治験における治験実施計画書等の記載事例集

IND/NDA/MAA申請で必要となる欧米・アジアの各国当局要求と記載事例

論理的な承認申請資料(CTD)作成と照会事項対応のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

医薬品横断的コンパニオン診断薬の基礎と適用―成功/失敗事例から学ぶ開発戦略と課題、規制のあり方―
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

《臨床研究法に基づく特定臨床研究や生命科学・医学系指針に基づく》臨床研究を取り巻く最新動向と臨床研究の計画・運営、その手続きの実際
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

はじめての薬物動態学入門―基礎編<薬物動態というお仕事>
受講可能な形式:【Live配信】のみ

はじめての薬物動態学入門―基礎編/解析編:2日間コース
受講可能な形式:【Live配信】のみ

はじめての薬物動態学入門―解析編<薬物動態データのとり方、まとめ方(講義+演習)>
受講可能な形式:【Live配信】のみ

≪初心者向け≫GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プログラム医療機器の該当性判断におけるグレーゾーンと事業化展開にむけた広告・コミュニケーションの留意点
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

リアルワールドデータ(RWD)を活用するための薬剤疫学基礎セミナー<RWD分析のための必須スキル>
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】希少疾病用医薬品における薬価算定の実際と適正な利潤確保のための薬価戦略
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

EMA PV査察での確認事項と指摘に対応するためのPV監査/CAPA対応
受講可能な形式:【Live配信】

【オンデマンド配信】臨床試験(治験)実施計画書の読み方と判断に迷う事例と対応について考える
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

吸入・経鼻剤開発と評価における米国の現状と展望
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析(1):コンパートメント解析【入門・実践 全2日間セミナー】
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析 入門(1):コンパートメント解析(講義と演習)
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

知っておきたい臨床研究法の基礎・実施の留意点と改正・最近の話題(製薬企業及び医療機関に所属した立場から)
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

【 薬物動態解析シリーズ<全6日間コース> 】 (1)コンパートメント解析【入門/実践】 (2)非コンパートメント解析【入門/実践】 (3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析【入門/実践】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【 薬物動態解析シリーズ(1)(2)(3)<入門:3日間コース> 】 (1)コンパートメント解析【入門】 (2)非コンパートメント解析【入門】 (3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析【入門】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

実践!薬物動態解析(1)-コンパートメントモデル解析
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析シリーズ(1)(2)(3)<実践:3日間コース> (1)コンパートメント解析【実践】 (2)非コンパートメント解析【実践】 (3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析【実践】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

化粧品・医薬部外品OEM/ODM品のリスクアセスメントに基づく品質管理・情報流出トラブル防止と監査の進め方の事例紹介
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

医薬ライセンスにおけるDue Diligence Review(DDR)の基礎と創薬モダリティの意思決定スピードアップ・事業戦略
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP(医薬品リスク管理計画)作成・安全対策の留意点
受講可能な形式:【Live配信】

新添加剤の開発戦略の基礎と剤形/投与経路ごとの毒性/安全性データ事例
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】or【会場受講】

承認後変更を含む医薬部外品等の「規格及び試験方法」資料のまとめ方・記載ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

薬物動態解析 入門(2)非コンパートメント解析(講義と演習)
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析(2):非コンパートメント解析【入門・実践 全2日間セミナー】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

デジタルヘルス分野のFTO調査と知財DD・特許戦略のポイント
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

実践!薬物動態解析(2)非コンパートメントモデル解析
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】<開発・研究・マーケティングなどの実務で役立つ>押さえておくべき多変量解析の基本概念と実例による演習(実務で使用するツール)
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら、いつでも何度でも学習可能です(※視聴期間内)※

薬物動態解析 入門(3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習)
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

薬物動態解析(3)-生理学的薬物速度論(PBPK)解析【入門・実践 全2日間セミナー】
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

実践!薬物動態解析(3)生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

ICH-GCPが要求する医薬品開発QMSのISO9001による解釈とベンダーマネジメント NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

Trial Master File(TMF)の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策

【製本版+ebook版】リモートアクセスによるモニタリング実装<タイプ別導入/運用事例・データの真正性確保>

Implementation and operation of Quality Management System based on EU GVP Module1/ISO9001 requirements
EB034a:Implementation and operation of Quality Management System based on EU GVP Module1/ISO


リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法-各データベースの選択と組み合わせ-

EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用

『 国際共同治験とモニタリング 』なぜ,この記録類が必要か/なぜ,このような手順が必要か回答できますか

≪Global-SOP作成時の検討事項の解説書つき≫国際共同治験(ICH-GCP)にも対応するすぐに使えるGCP-SOPのWordデータ集

PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応

<ebook+製本版>医薬品/医療機器の医師主導治験における治験実施計画書等の記載事例集

IND/NDA/MAA申請で必要となる欧米・アジアの各国当局要求と記載事例
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187