セミナー 印刷

化粧品の品質確保の為の微生物制御と
防腐剤削減・パラペンフリー・防腐剤フリーを目指した
防腐処方設計のポイント

~防腐処方設計において、防腐成分の構造的特徴を理解し、それぞれの特性を踏まえた上で適切な防腐成分を選択するためのポイントと考え方を紹介~

受講可能な形式:【Live配信】のみ

正しい知識を身に付けて、微生物汚染から化粧品を守るために!
微生物評価に用いる各種試験法と製品の微生物制御、
適切な防腐処方設計について、基礎から実務のポイントまで学べます。


最初に化粧品開発における微生物評価の全体像を概観し、使用される各種試験法についてご紹介します。
また、実際に発生した微生物汚染事例をもとに、汚染を未然に防ぐための評価手法や、
防腐処方設計において防腐技術者が重視すべきポイントについても具体的にご説明します。
 
次に、頻用される防腐剤の種類・特性および処方上の注意点と、
防腐剤フリー・パラベンフリー化粧品の開発における処方設計時の利点を整理してご紹介します。
 
最後に、防腐処方設計の実務において重要となる「防腐成分の構造的特徴の理解」と「成分特性に基づいた適切な選択」の考え方について、最新の知見も交えながら解説いたします。

 
◆このような事が学べます!◆
•    化粧品の微生物リスクの評価手法と品質を守るための考え方
•    微生物評価に用いる各種試験法の原理および選択基準
•    日本薬局方およびISO基準に基づく保存効力試験の実施方法・違い・注意点
•    微生物試験法の限界や注意点
•    実際の微生物汚染事例を通じて、現場で起こりうるリスクへの対応力と予防策の立案ができるようになります。
•    製品タイプ(容器が違う製品(例:ボトル、ジャー容器)や、使用環境が違う製品(例:インバス製品、アウトバス製品)等)ごとに最適な微生物制御方法
•    実務に役立つ防腐処方設計のポイント
•    国内外の最新法規制やポジティブリスト
•    主な防腐剤の種類や特性、使用上の注意点
•    防腐剤フリー・パラベンフリー化粧品の開発の進め方
•    防腐剤の代替成分の種類や特徴、防腐成分の構造的な特長や機能
•    最新の防腐技術やトレンド
日時 【Live配信】 2025年12月23日(火)  10:30~15:30
受講料(税込)
各種割引特典
52,250円 ( E-Mail案内登録価格 49,610円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録価格:本体45,100円+税4,510円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の26,070円)
 

※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
  1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-mail案内登録価格 39,930円 )

  定価:本体38,000円+税3,800円
  E-mail案内登録価格:本体36,300円+税3,630円

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
【研修パック(3名以上受講):一人あたりの受講料 19,800円】
 本体18,000円+税1,800円(一人あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。
※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
当社Webサイトからの直接申込み限定です。

 
配布資料Live配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
 
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
得られる知識• 化粧品の微生物リスクを正しく評価し、品質を守るための考え方が身につきます。
• 微生物評価に用いる各種試験法の原理や選択基準を理解し、自社製品に最適な評価方法を選定できるようになります。
• 日本薬局方およびISO基準に基づく保存効力試験の実施方法・違い・注意点を具体的に理解し、試験計画を立てられる力がつきます。
• 微生物試験法の限界や注意点を把握し、検査結果の正しい解釈やトラブルシューティングができるようになります。
• 実際の微生物汚染事例を通じて、現場で起こりうるリスクへの対応力と予防策の立案ができるようになります。
• 製品タイプ(容器が違う製品(例:ボトル、ジャー容器)や、使用環境が違う製品(例:インバス製品、アウトバス製品)等)ごとに最適な微生物制御方法を設計できる技術が身につきます。
• 防腐処方設計の基礎から応用まで、実務に役立つ設計ポイントや考え方を習得できます。
• 国内外の最新法規制やポジティブリストの内容を理解し、法令遵守した処方設計ができるようになります。
• 主な防腐剤の種類や特性、使用上の注意点を把握し、製品の目的や特性に合わせた適切な防腐剤選択が可能になります。
• 防腐剤フリー・パラベンフリー化粧品の開発の進め方を理解し、顧客ニーズに応じた新しい処方開発ができるようになります。
• 防腐剤の代替となる成分の種類や特徴、そのメリットを理解し、処方設計の幅を広げることができます。
• 防腐成分の構造的な特長や機能を理解し、科学的根拠に基づいた成分選択や設計判断ができる力が身につきます。
• 最新の防腐技術やトレンドを把握し、今後の化粧品開発に活かせる実践的な知見を得ることができます。

セミナー講師

株式会社マンダム
先端技術研究所 微生物・分析研究グループ・主幹

目片 秀明 氏 講師紹介


【略歴】
2013年3月株式会社マンダム入社~現在至る
【業界での関連活動】
2011年7月~2012年10月 日本化粧品工業会 微生物部会 委員
2015年~現在至る 日本防菌防黴学会 編集委員
2023年4月~現在に至る日本防菌防黴学会 実空間衛生研究部会 運営委員

セミナー趣旨

化粧品の品質確保のためには、製品の微生物制御と適切な防腐処方設計が不可欠です。本セミナーでは、まず化粧品開発における微生物評価の全体像を概観し、使用される各種試験法についてご紹介します。特に、公的な評価法である保存効力試験について、第17改正日本薬局方およびISO 11930:2019の比較を通じて、試験条件の違いや各手法の留意点、限界について解説いたします。また、微生物限度試験についても解説します。さらに、市場で発生した微生物汚染事例をもとに、汚染を未然に防ぐための製品タイプ別の評価手法や、防腐処方設計において防腐技術者が重視すべきポイントについても具体的にご説明します。

次に、ポジティブリストを参考に頻用される防腐剤の種類・特性および処方上の注意点について解説いたします。加えて、防腐剤フリー・パラベンフリー化粧品の開発において、従来の防腐剤に代わる防腐効果を持つ成分(現在広く用いられているもの、今後期待されるもの)について、その特長や処方設計時の利点を整理してご紹介します。

最後に、防腐処方設計の実務において重要となる「防腐成分の構造的特徴の理解」と「成分特性に基づいた適切な選択」のポイントや考え方について、最新の知見も交えながら解説いたします。
 
本セミナーを通じて、化粧品の開発における保存効力評価と防腐処方設計の考え方と構造式から防腐成分の抗菌特性を理解した処方化技術についてご理解いただければ幸いです。

セミナー講演内容

1.化粧品品質確保の基礎知識
 1.1. 微生物リスクとその重要性
 1.2. 防腐処方設計の役割

2.微生物評価の全体像
 2.1. 微生物評価の流れとポイント
 2.2. 主な評価手法の概要

3.代表的な微生物試験法の理解
 3.1. 微生物試験法の種類
 3.2. 品質保証のための試験法の選択基準

4.保存効力試験の基礎と比較
 4.1. 保存効力試験の目的と重要性
 4.2. 第18改正日本薬局方の特徴
 4.3. ISO 11930:2019の特徴
 4.4. 両者の比較と留意点
 4.5. 試験法の限界
 4.6. 混合接種の可否

5.カビ抵抗性試験、防黴試験方法の解説
 5.1 カビ抵抗性試験
 5.2 防黴試験

6.汚染防御評価の解説
 6.1 負荷試験
 6.2 使用試験

7.市場における微生物汚染事例と教訓
 7.1. 実際の汚染事例紹介
 7.2. 汚染防止のための対策

8.製品タイプ別の微生物制御
 8.1. 製品ごとのリスク特性
 8.2. タイプ別制御ポイント

9.微生物限度試験の解説
 9.1. 生菌数試験
 9.2. 特定微生物試験

10.微生物保証に関する国内外の法規制
 10.1. 国内法規制の動向
 10.2. 海外法規制の動向
 10.3. ポジティブリストの活用

11.主要防腐剤の種類と特性
 11.1. 頻用防腐剤の特徴

12.化粧品の防腐処方設計の考え方
 12.1. 油/水への分配
 12.2. 水分活性
  12.3 pH
 12.4 防腐力を高める成分
 12.5 防腐力を低下させる成分

13.化粧品に汎用される防腐剤と防腐剤代替成分の活用
 13.1. 現行の主要成分
 13.2. 代替成分使用のメリット

14.防腐剤フリー・パラベンフリー化粧品の開発
 14.1. 防腐剤フリー処方設計の考え方トポイント
 14.2. 適切な成分選択のポイント

15.防腐技術・処方設計の最新動向
 15.1. 抗真菌効果の高いアルカンジオール技術の紹介

■ 質疑応答 ■