セミナー 印刷

創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点
<これはどう考えればいいの?>

<データ解釈とプロジェクト推進(臨床投与量推定・AUC・クリアランス予測・血(血漿)中濃度推移予測など)>

受講可能な形式:【Live配信】

<<2025年の加藤先生の薬物動態解析セミナーラインナップ>>
※好評につき、2025年も下記予定にて開催いたします※
※順次HPUPしていきます。
(終了しました)■2月 2/14「薬物間相互作用-入門編(講義と演習)」
(終了しました)2/21「薬物間相互作用-実践編(講義と演習)」
(終了しました)■3月 3/14 「薬物の消化管吸収-評価・予測」
(終了しました)3/24 「非経口製剤の血漿中濃度」
(終了しました)■4月 4/18「ヒトにおける薬物動態予測(1)-GLと動物からの予測」
(終了しました)4/25「ヒトにおける薬物動態予測(2)-in vitroデータとPBPKモデル予測」
■5月 5/16「PK/PD解析入門」
■6月 6/23「はじめての薬物動態学-基礎編」
6/30「はじめての薬物動態学-解析編」
■7月 「創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点
<これはどう考えればいいの?>」
■8月「薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析」 
■9月 「薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析」
 「薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論モデル解析」
「実践!薬物動態解析1-コンパートメントモデル解析」
■10月「実践!薬物動態解析2-非コンパートメントモデル解析」
「実践!薬物動態解析3-生理学的薬物速度論モデル解析」
■11月 「創薬における薬物動態スクリーニング」
「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」
■12月 「バイオ医薬品の薬物動態学」

<どうすれば効率的に薬物動態研究を進めることができるのか?>
リード化合物から最適化を行う初期と候補品を絞る後期では検討項目も異なる。
in vitro試験結果や動物試験結果から臨床での薬物動態を予想しながら進めていく。


~直面する様々な問題・疑問点~
・臨床投与量を推定するにはどうすればいいか?
・経口投与での標準的なAUCは?このAUC大きい、小さい?
・クリアランス予測、単純な予測法と複雑な予測法どちらを使うか?
・in vitro結果が、そのままin vivoで反映されると考えていいのか?
・ラットの結果を使っていいのか?サルの方がいいのでは?
・トランスポーターはどれくらい重要なの?


それらの疑問を解決するために行ってきた
検討、論文情報、承認薬の情報(2010-2023年承認薬)から導かれる
相場観と薬物速度論的なモデルによる解釈について紹介


~本セミナーは、【初級・初中級・中級の内容を想定しております~

※<本セミナーシリーズのレベル感の目安>
【レベル1】初心者 新入社員、若手、他部門からの異動
※ほぼ未経験者の方
【レベル2】初 級 ・新入社員(薬学系)
・若手(数年会社での業務経験あり)、
・他部門からの異動者(薬物動態データとアクセスあり)
※パラメータに多少馴染んでいる方
レベル3】初中級 解析業務経験あり
※業務経験が実際にあり動かしている方
【レベル4】中 級  簡単なモデリング&シミュレーション経験がある方
【レベル5】中上級 コンパートメントモデル、生理学薬物速度論モデル経験者
※お客様の声を一部ご紹介します。(過去に加藤先生ご講演セミナーにご参加)
日時 【Live配信(Zoom)】 2025年7月18日(金)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり通常価格(49,500円)半額の24,750円)
2名で通常価格:49,500円 (45,000円+税)(2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり実質24,750円
※1名受講:39,600円 (E-Mail案内登録価格 37,840円 ) 
※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】     
  1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円 )
  定価:本体36,000円+税3,600円
  E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
配布資料製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考資料付

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

セミナー講師

薬物動態塾  /  武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩  氏 (元・中外製薬(株))
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態

【講師紹介】

セミナー講演内容

<講習会のねらい>
創薬から開発まで非臨床薬物動態研究に携わって30年、"どうすれば効率的に薬物動態研究を進めることができるのか?"を考えてきました。
創薬ステージといっても、リード化合物から最適化を行う初期と候補品を絞る後期では、検討項目も異なってきます。臨床で治療効果があるものであれば、必ずしも良い薬物動態を示さなくても、薬になるのですが、用量が高くなったり、頻回投与になったり、薬物間相互作用があったりすると、臨床使用で問題が生じるリスクがでてきます。
このようなことを回避するために、非臨床では、in vitro試験結果や動物試験結果から臨床での薬物動態を予想しながら進めていくことになります。そこで、出てくる疑問点としては、
・in vitro結果が、そのままin vivoで反映されると考えていいのか?
・ラットの結果を使っていいのか?サルの方がいいのでは?
・トランスポーターはどれくらい重要なの?

等、様々な疑問点があるかと思います。それらの疑問を解決するために行ってきた検討、論文情報、承認薬の情報(2010-2023年承認薬)から導かれる相場観と薬物速度論的なモデルによる解釈について紹介します。あくまで個人的な意見であり、より効率的な検討スキーム試験の策定やクライテリア設定の参考の一助になれば幸いです。

1.臨床投与量を推定するにはどうすればいいか?
 ・理想的な薬物動態プロファイルの設定
 ・有効血漿中濃度の推定
 ・最高血漿中濃度の設定
 ・投与回数の設定
 ・薬物間相互作用リスク評価について

2.吸収、単回PK試験
 ・経口投与での標準的なAUCは?このAUC大きい、小さい?低バイオアベイラビリティはAUCからわかる。
 ・肝アベイラビリティを求める際の論文報告の肝血流速度は妥当な数字か?
 ・血液血漿濃度比(Rb値)、測る必要がある場合、なくても何とかなる場合。
 ・Rb値の種差
 ・創薬におけるデコンボリューションの吸収評価における有用性
 ・Caco-2試験あるいは動物試験の結果からFaを予測するのか、吸収速度定数を求めるのか?
  effective permeability(Peff)を求めるのか?

3.クリアランス予測
 ・クリアランス予測、単純な予測法と複雑な予測法どちらを使うか?
 ・動物からの予測とPBPKモデルのメリットとデメリット
 ・動物からの予測、体表面積補正、simple allometry, single species allometry, rule of exponent, FICM、
  どれを使えばよいか?
 ・ミクロソーム代謝からのクリアランス評価の問題点

4.血(血漿)中濃度推移の予測
 ・PBPKモデルを使わないといけないこと、使わなくても問題ないこと
 ・血漿中濃度推移を予測する方法(Dedric、Wajima、PBPK、コンパートメントモデル)は?
  経口投与ではどのように予測するのか?
 ・分布容積の予測、動物からとin silico予測
 ・小腸代謝の計算はどうすればいいのか?予測法の利点と問題点

※以上、現在、予定している項目です。当日は、これら以外の内容も追加します。
 ご要望があればお知らせください。


□ 質疑応答