【オンデマンド配信】
中小製薬企業のための
テーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進
~中小製薬企業の特徴、強みと弱みを活かした研究開発戦略・製品戦略概論~
【研究開発、製品戦略部門の担当者必聴のセミナー】
視聴期間:申込日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)
開発シーズや予算が限られた中小規模の製薬企業の創薬研究者、製品戦略部の方々向けに、テーマ創出・研究開発・製品戦略の考え方や戦略の立て方を解説します。
また、医薬品マーケティング戦略、導入・導出など提携戦略、人材戦略をいかに反映すべきかについても解説します。
【得られる知識】
・製薬企業の研究開発・製品戦略立案に必要な基礎知識
・特に中小企業が重視すべき項目についての理解
・人材活用による戦略推進についての理解
日時 | 【オンデマンド配信】 2025年10月30日(木) まで申込受付中 /視聴時間:約3時間00分 /視聴期間:申込日から10営業日まで |
|
---|---|---|
収録日時 | 2024年12月10日 | |
会場 | 【オンデマンド配信】 オンライン配信 |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【研修パック(3名以上受講):一人あたりの受講料 19,800円】 本体18,000円+税1,800円(一人あたり) ※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。 ※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 ※当社Webサイトからの直接申込み限定です。 |
||
配布資料 | PDFテキスト(印刷可・編集不可) | |
オンライン配信 | オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 |
セミナー講師
合同会社SAT研究所 所長 榊 敏朗氏
【主なご経歴】
1984年東京大学理学部卒業、1986年東京大学院理学系研究科修了。
1986年に国内製薬企業に入社、以来一貫して医薬品の研究開発・マーケティング・事業開発を企画推進してきた。
研究企画(3.5年/担当者・研究企画部長)、開発企画(2年/担当者)、導入導出企画(2.5年/担当者)、製品戦略(3年/マネジャー)、製品マーケティング立案(2年/製品育成部長)、研究テーマ提案(2年/創薬研究所長)に長年携わってきた。
2020年にSAT研究所を創設し、所長を務める(現職)
【主な研究・業務】
医療・ヘルスケアの事業研究を行い、製薬企業、スタートアップ企業、保険会社など幅広い企業の事業支援を行っている。
また、「人生百年時代をいかに幸せに暮らすか」をテーマに、社会心理学の研究者とともに共同研究、論文投稿や学会活動も行っている。
【業界での関連活動】
一般財団法人バイオインダストリー協会のヘルスケア研究会・副会長として、ヘルスケアの産業振興を目指している。
【主なご経歴】
1984年東京大学理学部卒業、1986年東京大学院理学系研究科修了。
1986年に国内製薬企業に入社、以来一貫して医薬品の研究開発・マーケティング・事業開発を企画推進してきた。
研究企画(3.5年/担当者・研究企画部長)、開発企画(2年/担当者)、導入導出企画(2.5年/担当者)、製品戦略(3年/マネジャー)、製品マーケティング立案(2年/製品育成部長)、研究テーマ提案(2年/創薬研究所長)に長年携わってきた。
2020年にSAT研究所を創設し、所長を務める(現職)
【主な研究・業務】
医療・ヘルスケアの事業研究を行い、製薬企業、スタートアップ企業、保険会社など幅広い企業の事業支援を行っている。
また、「人生百年時代をいかに幸せに暮らすか」をテーマに、社会心理学の研究者とともに共同研究、論文投稿や学会活動も行っている。
【業界での関連活動】
一般財団法人バイオインダストリー協会のヘルスケア研究会・副会長として、ヘルスケアの産業振興を目指している。
セミナー講演内容
■はじめに
・メガファーマ、大手製薬企業との違い
・中小製薬企業の特徴、強みと弱み
■製薬企業における研究開発戦略・製品戦略概論
・サイエンスの進展
・アンメットメディカルニーズ
・提携戦略
・医薬品マーケティングの利活用(STP、疾病重症度、治療体系、医薬品の名前と使い方、医師調査、TOP100製品の売上要因の解析)
・Patient centricity
・AIの利活用
■中小製薬企業の戦略
・強者の戦略と弱者の戦略
・ニッチ市場・特定疾患への特化
・オープンイノベーション
・導入戦略
・導出戦略
・資金調達
・スピード重視
■人材育成・活用による戦略推進
・柔軟な組織体制と意思決定
・関連部門との連携による研究分科会
・心理的安全性の確保
・外部人材の活用(医師、専門家の起用)
・メガファーマ、大手製薬企業との違い
・中小製薬企業の特徴、強みと弱み
■製薬企業における研究開発戦略・製品戦略概論
・サイエンスの進展
・アンメットメディカルニーズ
・提携戦略
・医薬品マーケティングの利活用(STP、疾病重症度、治療体系、医薬品の名前と使い方、医師調査、TOP100製品の売上要因の解析)
・Patient centricity
・AIの利活用
■中小製薬企業の戦略
・強者の戦略と弱者の戦略
・ニッチ市場・特定疾患への特化
・オープンイノベーション
・導入戦略
・導出戦略
・資金調達
・スピード重視
■人材育成・活用による戦略推進
・柔軟な組織体制と意思決定
・関連部門との連携による研究分科会
・心理的安全性の確保
・外部人材の活用(医師、専門家の起用)
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。