セミナー
印刷
【オンデマンド配信】
GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方と
QA視点による抑制・防止対策事例
―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例―
~技能とともにモラルを備え持つ従業員の育成のためにすべきこと~
視聴期間:申込日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)
<下記5セミナーのセット申込みはこちらからご覧ください>
1.「GMP監査」セミナー
2.「HE防止・QA業務」
3.「QC/QA業務範囲・兼務」
4.「GMP-QA逸脱対応」
5.「GMP文書管理」
人は誤りをおかすものであり、絶対に間違えない人はいない。GMPの三原則では、その観点から対応策を想定すべきであるとされている(リスクマネジメント)。
しかし、人は弱いものであることも事実である。窮地に追いやられたときに、その人がどのように振舞えるのかで、その本質を伺うことができる。近年の不正問題では、組織構築や企業風土の欠陥が指摘されており、クオリティーカルチャー(品質文化)の醸成の重要性が唱えられている。
本講演では、不正とヒューマンエラー、それぞれに対する教育訓練の考え方を示すとともに、様々な状況を想定した教育訓練により、技能とともにモラルを備え持つ従業員の育成についても解説する。
【得られる知識】
1)不正(違反)とエラーの違い
2)不正(違反)対策
3)不正(違反)はどこに潜んでいるか
4)クオリティーカルチャー(品質文化)
5)GMP違反を起こさせないために
6)ヒューマンエラー対策
7)GMP教育の基本要素と効果確認
8)文書管理のポイント
9)不正(違反)に対する行政動向
日時 | 【オンデマンド配信】 2025年2月27日(木) まで申込受付中 /視聴時間:約4時間30分 /視聴期間:申込日から10営業日まで |
|
---|---|---|
収録日時 | 2024年1月16日 | |
会場 | 【オンデマンド配信】 オンライン配信 |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-Mail案内登録価格 39,820円 ) 定価:本体38000円+税3800円 E-mail案内価格:本体36200円+税3620円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 【研修パック(5名以上受講):一人あたりの受講料 16,500円】 本体15,000円+税1,500円(一人あたり) ※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 ※当社Webサイトからの直接申込み限定です。 |
||
配布資料 | 製本テキスト ※申込み日から営業日3日までに発送いたします。 | |
オンライン配信 | オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 |
セミナー講師
セミナー講演内容
1.不正(違反)とエラーの違い
【不正(違反)対策】
2.不正(違反)とは
2.1 不正(違反)の定義
2.2 行政処分(業務改善命令/業務停止命令)
2.3 顕在化した違反の例(異種業界も)
2.4 コンプライアンスとは
3.不正(違反)はどこに潜んでいるか
3.1 不正と不備
3.2 腐ったリンゴ
3.3 なぜ不正は起こるのか
3.4 不正のトライアングル
3.5 企業風土
4.クオリティーカルチャー(品質文化)
4.1 クオリティーカルチャーの基本的な考え方
4.2 不適切な事例
4.3 理想的な姿を考えよう
4.4 このような時、あなたはどうしますか?
4.5 ルールとモラルの違い
5.GMP違反とは
5.1 GMP違反に対する認識
5.2 過去の不正製造問題
5.3 最近の不正製造問題
5.4 違反事例から学ぶこと
5.4.1 近年の品質問題事例整理
5.4.2 不正は様々なステージで
6.GMP違反を起こさせないために
6.1 3つの原則
6.2 コンプライアンス教育①
6.3 抑止力②
6.4 GMPを理解すること③
6.4.1 日本の薬事関連法体系
6.4.2 GMPの生い立ち
6.4.3 GMP:まずはこれ!
6.4.4 GMPソフト/ハードとは
6.4.5 GMPの三原則
【ヒューマンエラー対策】
7.GMP教育の基本要素
7.1 ヒューマンエラーとは
7.2 ヒューマンエラーの事例
7.3 ヒューマンエラー対策の例
7.4 システムでヒューマンエラーを防止する
7.4.1 ポカヨケ対策の例
7.5 文書・記録の管理
7.5.1 文書・記録に関する注意点
7.6 文書管理のポイント
7.6.1 GMP文書の識別
7.6.2 最新版管理
7.6.3 配付先管理
7.6.4 GMP文書の廃棄(紙文書)
7.6.5 GMP文書の保管と保存
7.6.6 悪いGMP手順書の例
7.7 GMPにおける記録記入のポイント
7.8 訂正方法のポイント
7.9 印鑑かサインか
7.10 データ品質とインテグリティを保証するシステム設計
7.11 データインテグリティ
7.12 文書・記録の不備事項の指摘傾向
7.13 GMP調査での指摘事項公表
8.教育訓練の効果確認と認定制度
8.1 GMP省令の要求事項
8.2 教育効果の確認方法
8.3 教育の有効性の評価(FDA)
8.4 認定制度とスキルアップ計画
9.不正(違反)に対する行政動向
9.1 行政による立入検査の手法の見直し(無通告査察)
9.2 無通告立入検査の徹底強化
9.3 無通告立入検査の徹底強化(更新)
9.4 無通告査察で見えてきたもの
9.5 GMP監査マニュアル
9.5.1 マニュアル作成の背景
9.6 要注意工場の指定
□講師へのご質問はテキスト末尾記載の連絡先にて受付□
【不正(違反)対策】
2.不正(違反)とは
2.1 不正(違反)の定義
2.2 行政処分(業務改善命令/業務停止命令)
2.3 顕在化した違反の例(異種業界も)
2.4 コンプライアンスとは
3.不正(違反)はどこに潜んでいるか
3.1 不正と不備
3.2 腐ったリンゴ
3.3 なぜ不正は起こるのか
3.4 不正のトライアングル
3.5 企業風土
4.クオリティーカルチャー(品質文化)
4.1 クオリティーカルチャーの基本的な考え方
4.2 不適切な事例
4.3 理想的な姿を考えよう
4.4 このような時、あなたはどうしますか?
4.5 ルールとモラルの違い
5.GMP違反とは
5.1 GMP違反に対する認識
5.2 過去の不正製造問題
5.3 最近の不正製造問題
5.4 違反事例から学ぶこと
5.4.1 近年の品質問題事例整理
5.4.2 不正は様々なステージで
6.GMP違反を起こさせないために
6.1 3つの原則
6.2 コンプライアンス教育①
6.3 抑止力②
6.4 GMPを理解すること③
6.4.1 日本の薬事関連法体系
6.4.2 GMPの生い立ち
6.4.3 GMP:まずはこれ!
6.4.4 GMPソフト/ハードとは
6.4.5 GMPの三原則
【ヒューマンエラー対策】
7.GMP教育の基本要素
7.1 ヒューマンエラーとは
7.2 ヒューマンエラーの事例
7.3 ヒューマンエラー対策の例
7.4 システムでヒューマンエラーを防止する
7.4.1 ポカヨケ対策の例
7.5 文書・記録の管理
7.5.1 文書・記録に関する注意点
7.6 文書管理のポイント
7.6.1 GMP文書の識別
7.6.2 最新版管理
7.6.3 配付先管理
7.6.4 GMP文書の廃棄(紙文書)
7.6.5 GMP文書の保管と保存
7.6.6 悪いGMP手順書の例
7.7 GMPにおける記録記入のポイント
7.8 訂正方法のポイント
7.9 印鑑かサインか
7.10 データ品質とインテグリティを保証するシステム設計
7.11 データインテグリティ
7.12 文書・記録の不備事項の指摘傾向
7.13 GMP調査での指摘事項公表
8.教育訓練の効果確認と認定制度
8.1 GMP省令の要求事項
8.2 教育効果の確認方法
8.3 教育の有効性の評価(FDA)
8.4 認定制度とスキルアップ計画
9.不正(違反)に対する行政動向
9.1 行政による立入検査の手法の見直し(無通告査察)
9.2 無通告立入検査の徹底強化
9.3 無通告立入検査の徹底強化(更新)
9.4 無通告査察で見えてきたもの
9.5 GMP監査マニュアル
9.5.1 マニュアル作成の背景
9.6 要注意工場の指定
□講師へのご質問はテキスト末尾記載の連絡先にて受付□