セミナー 印刷

アナログ回路設計の基礎とトラブル対策

~配線遅延・発熱・ノイズ等の問題に対処するための知識と設計技術~
~デジタル回路設計に役立つアナログ技術の基本と応用~

 ■受付中■ 早めのお申込みがおトク! 早期割引価格対象セミナー 
※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、33,000円(税込み)で受講できます。
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

デジタル回路を正常に動作させるためにも必要となるアナログ技術の知識と技術。
アナログ技術の基本、高周波・熱に関する知識と技術、配線遅延や発熱・ノイズなどの問題とその解決、実際にシステム設計で使ったアナログ技術など、実際の設計やその効率化、回路問題の解決・防止に向けた知識・技術を経験豊富な講師が解説します。
日時 2024年7月18日(木)  10:30~16:30
会場 オンライン配信セミナー  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)
■■■ 1名様で、5月31日申込み受付分まで ■■■
​■早めのお申込みがおトク!■ 【早期割引価格対象セミナー】
1名申込みの場合:受講料( 定価:33,000円/E-mail案内登録価格:33,000円 )

定価/E-mail案内登録価格ともに:本体30,000円+税3,000円
※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。
※本ページからのお申込みに限り適用いたします。他の割引は併用できません。


■■■ 1名様で、6月1日申込み受付分から ■■■
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-mail案内登録価格:39,820円 )
  定価:本体38,000円+税3,800円
  E-mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
■アーカイブ配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[7/19~7/25]を予定
 ※動画は未編集のものになります。
 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・トラブルを事前に回避する回路の見方と設計手法
 基板間インターフェイスや発熱など
・デジタルシステムでアナログ技術を使う上でのノウハウや注意点
対象・若手回路設計者
・回路の動作でトラブル対応に苦労された方
・システム全体を見渡したいと思っている方
予備知識は特に必要ありません。

セミナー講師

神上コーポレーション株式会社 顧問 多胡 隆司 氏
元株式会社Liberaware 開発部 マネージャー
元ソニー株式会社 ディスプレイ事業部、ライフサイエンス事業部など

セミナー趣旨

 FPGAやSoCなどを主体にしたデジタル回路も複雑なシステムになると確実に動作させることが難しくなってきます。その際にアナログ技術の知識が解ると手戻りを減らすことができる可能性があるのですが、所謂アナログ技術入門というより高周波に関する技術とか、熱に関する知識が必要になってきます。設計の初期段階やシステム構想の段階でアナログ技術の理解があれば検討手順を効率化できる可能性があります。
 デジタル回路を主体とした設計をされている皆さんにもシステム全体を見渡す必要のある方にもお役に立てると思います。参考にしていただければ幸いです。

セミナー講演内容

1.概要
 
2.配線と遅延~システム設計で使えるアナログ技術~

 2.1 配線
  2.1.1 配線遅延
  2.1.2 終端
  2.1.3 配線抵抗
  2.1.4 プリント基板配線
 2.2 基板間信号伝送
  2.2.1 コネクタ接続
     標準I/F(Compact PCIなど)から見るピン配置の工夫
  2.2.2 ハーネス接続
     標準I/F(SCSIなど)から見る信号配列の工夫
 2.3 基板設計でのアナログ技術
   部品配置と配線指示
 2.4 デジタルインターフェースのアナログ技術
  2.4.1 反射とリンギング(オーバーシュート)
  2.4.2 シリアルバスインターフェース(I2Cなど)
  2.4.3 LVDS
  2.4.4 USB
 
3. 電力(駆動・出力)回路
 3.1 エミッタ(ソース)接地(スイッチング)の基礎と実際
   トランジスタ、FETのスイッチング動作と実際
 3.2 エミッタ(ソース)フォロアの基礎と実際
   トランジスタ、FETの動作と実際
 
4. 熱設計と信頼性
 4.1 信頼性を設計する
   発熱と故障、ディレーティング
 4.2 半導体の放熱設計
   熱抵抗と放熱
 
5.輻射とノイズ
 5.1 静電気
 5.2 電源妨害
 5.3 不要輻射
 
6.デジタルシステムでのアナログ技術
  実際のシステム設計で使うアナログ技術

 □質疑応答□