再エネ・脱炭素電源を支える
蓄熱発電と熱電池の現状と展望
~経済性・技術・世界で進む開発プロジェクトの動向~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
●米国DOEでの推進をはじめ、その必要性が世界で認識されています。
★本セミナーでは「蓄熱発電・熱電池技術」について以下の知識が得られます。
・蓄熱発電・熱電池の歴史と脚光を浴び始めた理由
・再エネの統合に関する課題
・様々な蓄熱技術とその現状
日時 | 2025年8月29日(金) 13:00~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書))は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) 2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円) 定価:本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※申込フォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFデータ(印刷可) 弊社HPマイページよりダウンロードいただきます(開催2日前を目安にDL可となります)。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) ・セミナー視聴はマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクが表示されます。 ・アーカイブ(見逃し)配信付き 視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[9/1~9/7]を予定しています。 ※アーカイブは原則として編集は行いません。 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) | |
得られる知識 | ◎蓄熱発電・熱電池の歴史と脚光を浴び始めた理由 ◎再エネの統合に関する課題 ◎様々な蓄熱技術とその現状 | |
対象 | ◎脱炭素を経済的に実現したい方 ◎既存発電設備を有効活用したい方 ◎蓄熱発電や熱電池を検討してみたい方 ◎工場の熱源を脱炭素化したい方 ◎ちょっと変わったことをしたい方 |
セミナー講師
[略歴]
1987年 京都大学大学院電気工学卒、同年住友電気工業入社。超電導機器の設計開発に従事。
1998年 英国バーミンガム大学Ph.D.取得(社費留学)。
2004年 プラズマ岩盤破砕の事業化断念
2012年 国際超電導産業技術研究所(ISTEC)に出向
2016年 エネルギー総合工学研究所(IAE)に出向、蓄熱発電の概念を完成。
専門分野:蓄熱発電、エネルギー全般
セミナー趣旨
セミナー講演内容
2.蓄熱発電の概要と経済性
2.1 基本構成
2.2 経済性試算
3.熱電池の概要と経済性
3.1 天然ガスの動向
3.2 経済性検討
4.世界の再エネの実態
4.1 蓄エネルギーが必須に
4.2 低下する再エネ発電コスト
4.3 スペイン停電の一因?
5.世界の開発プロジェクト
5.1 電力会社系プロジェクト
5.2 メーカ系プロジェクト
5.3 ベンチャー等の様々なプロジェクト
6.蓄熱技術の概況
6.1 顕熱蓄熱
6.2 潜熱蓄熱
6.3 化学蓄熱(水素吸蔵合金も含む)
7.電熱変換低コスト化の重要性
7.1 世界初・回転発熱機の開発開始
7.2 様々なメリット
8.まとめ
□ 質疑応答 □
関連商品

プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

吸着の基礎と吸着材の選定および吸着分離装置・プロセスの最適設計
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

混迷を深める世界情勢の中でのカーボンニュートラル実現に向けた水素・アンモニア・合成燃料技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

Excelを用いる蒸留の理論と計算~工場実験前にシミュレーションを~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と技術・市場への影響解説
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

水電解の原理・特徴から開発動向・課題・今後の展望まで
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド】 廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【オンデマンド】

天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント
受講可能な形式:【会場受講】のみ

マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路─ 生体内分解吸収性ポリ乳酸技術の最前線 ─
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

レアメタルを取り巻く現状とリサイクル技術の最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

モノづくり企業にこそ知ってほしい資源循環における「選別プロセス」のいろはと核心
受講可能な形式:【Live配信】のみ

日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略およびGX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

フュージョンエネルギー(核融合発電)研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

金属有機構造体MOF(有機ゼオライト)の形態制御と応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

グリーン調達の必須知識と実践方法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

グリーン社会に向けて学んでおきたい高圧ガス保安法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

これだけは押さえておきたい"最新"工業触媒の基礎知識
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

<基礎を制して実践的活用へ>基礎からよくわかる、“濾過”のメカニズムと理論、および濾過試験と解析・評価手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド】プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

基礎から学ぶ流体力学
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

P&ID(配管計装図)の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

機械技術者のための仕様書の読み方・書き方
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

CO2の分離回収・有効利用技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化

プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

吸着の基礎と吸着材の選定および吸着分離装置・プロセスの最適設計
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

混迷を深める世界情勢の中でのカーボンニュートラル実現に向けた水素・アンモニア・合成燃料技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

Excelを用いる蒸留の理論と計算~工場実験前にシミュレーションを~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と技術・市場への影響解説
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

水電解の原理・特徴から開発動向・課題・今後の展望まで
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド】 廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【オンデマンド】

天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント
受講可能な形式:【会場受講】のみ

マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路─ 生体内分解吸収性ポリ乳酸技術の最前線 ─
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

レアメタルを取り巻く現状とリサイクル技術の最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

モノづくり企業にこそ知ってほしい資源循環における「選別プロセス」のいろはと核心
受講可能な形式:【Live配信】のみ

日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略およびGX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

フュージョンエネルギー(核融合発電)研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

金属有機構造体MOF(有機ゼオライト)の形態制御と応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

グリーン調達の必須知識と実践方法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

グリーン社会に向けて学んでおきたい高圧ガス保安法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

これだけは押さえておきたい"最新"工業触媒の基礎知識
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

<基礎を制して実践的活用へ>基礎からよくわかる、“濾過”のメカニズムと理論、および濾過試験と解析・評価手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド】プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

基礎から学ぶ流体力学
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

P&ID(配管計装図)の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

機械技術者のための仕様書の読み方・書き方
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

CO2の分離回収・有効利用技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187