めっき膜中の水素の挙動とその影響の解析
【東京開催】
| 日時 | 2025年12月5日(金) 13:00~16:30 |
|
|---|---|---|
| 会場 | 東京・江東区東陽 江東区産業会館 第2会議室 |
会場地図 |
|
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 38,500円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体35,000円+税3,500円
|
|
| ※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格対象外のセミナーです。 ※サイエンス&テクノロジーが設定しているキャンセル規定対象外のセミナーです。 ※ E-mail案内登録価格申込者には主催者のR&D支援センターからも無料でセミナー等の案内をお送り致します。 |
||
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円) 1名分無料適用条件
※2名様とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
※主催者のR&D支援センターからも無料でセミナー等の案内をお送り致します。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※他の割引は併用できません。 |
||
| 主催 | (株)R&D支援センター | |
| 備考 | 資料付き 定員:20名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 | |
| 得られる知識 | ・昇温脱離ガス分析によるめっき膜中の水素の存在状態分析 ・グロー放電発光分光分析、X線回折、および透過電子顕微鏡によるめっき膜の元素分析と構造解析 | |
| 対象 | ・めっき等の表面処理に携わる方(初心者から中級者まで) | |
セミナー講師
《専門》
表面工学、電気化学、物理分析
《略歴》
1991年3月 国立東京工業高等専門学校 工業化学科 卒業
1994年3月 東京都立大学 工学部 工業化学科 卒業
1996年3月 東京都立大学 大学院工学研究科 工業化学専攻 修士課程修了
1999年3月 東京都立大学 大学院工学研究科 工業化学専攻 博士課程修了
1999年4月 NTTアドバンステクノロジ㈱ 材料分析センタ 入社
2002年3月 NTTアドバンステクノロジ㈱ 退社
2002年4月 姫路工業大学 工学部 材料工学科 助手
2004年4月 兵庫県立大学 大学院工学研究科 物質系工学専攻 助手
2007年4月 兵庫県立大学 大学院工学研究科 物質系工学専攻 助教
2015年4月 兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 助教
2016年4月 兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授
現在に至る。
《活動等》
日本金属学会 水素誘起超多量空孔研究会 世話人(2014年~2019年)
軽金属学会 アルミニウム合金中の水素評価研究部会(2024年~)
セミナー趣旨
本講演では、めっき膜中に共析した水素の存在状態とその分析方法について詳細に解説し、室温粒成長、内部応力および水素脆化などの水素誘起現象の解析事例を紹介します。また、めっき膜の元素分析、結晶構造解析、表面および断面組織観察など、グロー放電発光分光法、X線回折、および透過電子顕微鏡を用いた分析手法についても解説し、めっきにおける様々な問題の解決に役立つ内容を提供したいと思います。
セミナー講演内容
1. はじめに
2. めっき膜中の水素
2-1 水素の共析
2-2 水素の存在状態
3. 水素の分析方法
3-1 電気化学測定
3-2 昇温脱離スペクトル
3-3 グロー放電発光分析
4. 水素誘起現象の解析事例
4-1 室温粒成長と界面相互拡散
4-2 格子収縮とボイド形成
4-3 内部応力
4-4 水素脆化
5.まとめ
【質疑応答】
関連商品
<現場実務で役立つ・使える>FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ウェットコーティングの全体技術を速習!単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
レアメタル市場の動向とトランプ政権の影響―半導体・電池・自動車・航空機産業への影響と今後の戦略―
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ(粘着剤)の設計面/使用面の要点と評価法<サンプル配付:手に取るようにわかる実演講義>
受講可能な形式:【Live配信】のみ
トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上
受講可能な形式:【Live配信】のみ
接着の基本的な考え方と接着改良方法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
ものづくりと生産技術~塗装・加飾技術の最新動向~~人とAIの融合する新たな未来へ~
受講可能な形式:【会場受講】のみ
ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と分離技術への利用・様々な応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
異種材料接着・接合理論と強度・信頼性・耐久性向上、寿命予測法
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
【名古屋開催】塗料・塗装・塗膜(製品)の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策
受講可能な形式:【会場受講】
薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ
大気圧プラズマの基礎と最新応用技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ
ゼオライト活用のために押さえておきたい基礎と実用知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
ハードコート剤の開発、材料設計、調製、特性評価、高機能化、応用展開
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
金属積層造形における造形欠陥の形成メカニズムと低減に向けたアプローチ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
濡れ現象の基礎と測定評価法・応用事例
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ
泡・泡沫の特異的な性質の理解と起泡・消泡技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ファインバブルの特性・挙動と発生技術・測定評価法・活用のポイント
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
金属腐食の発生・進展メカニズムと評価試験方法・腐食予防技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】塗料入門~塗料を構成する材料と配合設計の基本を学ぶ~ NEW
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※
精密研磨への磁気機能性流体応用と複雑形状研磨の精度向上・自動化および高速真円加工技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
気体の吸着・脱着 基礎と応用:二酸化炭素の効率的な回収を目指して
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
【製本版 + ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線
ナノインプリント技術の基礎と応用最前線
【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]
プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
“新”光学レンズ技術
≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計
≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計
≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計
<現場実務で役立つ・使える>FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ウェットコーティングの全体技術を速習!単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
レアメタル市場の動向とトランプ政権の影響―半導体・電池・自動車・航空機産業への影響と今後の戦略―
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ(粘着剤)の設計面/使用面の要点と評価法<サンプル配付:手に取るようにわかる実演講義>
受講可能な形式:【Live配信】のみ
トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上
受講可能な形式:【Live配信】のみ
接着の基本的な考え方と接着改良方法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
ものづくりと生産技術~塗装・加飾技術の最新動向~~人とAIの融合する新たな未来へ~
受講可能な形式:【会場受講】のみ
ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と分離技術への利用・様々な応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
異種材料接着・接合理論と強度・信頼性・耐久性向上、寿命予測法
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
【名古屋開催】塗料・塗装・塗膜(製品)の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策
受講可能な形式:【会場受講】
薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ
大気圧プラズマの基礎と最新応用技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ
ゼオライト活用のために押さえておきたい基礎と実用知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
ハードコート剤の開発、材料設計、調製、特性評価、高機能化、応用展開
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
金属積層造形における造形欠陥の形成メカニズムと低減に向けたアプローチ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
濡れ現象の基礎と測定評価法・応用事例
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ
泡・泡沫の特異的な性質の理解と起泡・消泡技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ファインバブルの特性・挙動と発生技術・測定評価法・活用のポイント
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
金属腐食の発生・進展メカニズムと評価試験方法・腐食予防技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】塗料入門~塗料を構成する材料と配合設計の基本を学ぶ~ NEW
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※
精密研磨への磁気機能性流体応用と複雑形状研磨の精度向上・自動化および高速真円加工技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
気体の吸着・脱着 基礎と応用:二酸化炭素の効率的な回収を目指して
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
【製本版 + ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線
ナノインプリント技術の基礎と応用最前線
【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]
プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
“新”光学レンズ技術
≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計
≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計
≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187