品質力をアップする
「ゼロから学ぶ医薬品品質統計」総合コース
【Fセミナー】応用
「Quality by Designのための実験計画法」
【受講者限定特典】統計実習用Excelデータ配布
計算のデモや演習を組み込んでありますので、統計初心者の方も安心してご参加下さい。
受講可能な形式:【アーカイブ配信】のみ(撮影時期は、配信開始月になります)
本セミナーは、「ゼロから学ぶ医薬品品質統計」総合コース【全7セミナー】のFセミナーになります
※単セミナーでの受講も可能です。
※単セミナーでの受講も可能です。
品質力をアップする「ゼロから学ぶ医薬品品質統計」総合コース
≫【全7セミナー】申込み・詳細はこちら
≫【全7セミナー】申込み・詳細はこちら
コース趣旨:
医薬品や医療機器の品質は外観からでは判断できないため、我々には使用者(医療関係者や患者)に具体的な安心感を与える義務(説明責任)があります。ここで言う具体的な安心感とはエビデンスに基づいた科学的根拠のことです。そのためには統計の基礎はもとより、検定、推定、サンプリング理論、実験計画法と幅広い力量が必要です。これを隈なく学びたいと言う方も、一部分だけで十分と言う方もいると思います。
そこで、本コースでは共通基礎といくつかの応用講座として取捨選択できるようにしました。統計は具体的なデータを用いて絵やグラフを使いながら勉強していくと意外と分かりやすいものです。全ての講座に計算のデモや演習を組み込んでありますので、統計初心者の方も安心してご参加下さい。皆様が日常的に直面している問題解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
各応用講座の内容は相互に関係はありますが独立していますので、他の講座を受講していなければ理解できないということはありません。
本ページは、全セミナー受講の申込みページになります
▼選択受講の場合、各ページからそれぞれ申込みください▼
セミナー(全7講座) | |
【A1セミナー】 共通基礎1 |
≫「データサイエンスの基礎」(撮影時期:2025年7月) 本講座は統計に関する予備知識は不要です。 |
視聴期間:配信開始日2025年8月29日(配信開始後は申込日)~2025年11月30日まで 映像時間:約3時間 |
|
【A2セミナー】 共通基礎2 |
≫「統計を用いた品質管理の手法」(撮影時期:2025年8月) 本講座は「共通基礎1」程度の予備知識を前提としています。 |
視聴期間:配信開始日2025年8月29日(配信開始後は申込日)~2025年11月30日まで 映像時間:約3時間 |
|
【Bセミナー】 応用 |
≫「分析法バリデーションへの応用」(撮影時期:2025年8月) 本講座は「共通基礎1・2」程度の予備知識を前提としています。 |
視聴期間:配信開始日2025年8月29日(配信開始後は申込日)~2025年11月30日まで 映像時間:約3時間 |
|
【Cセミナー】 応用 |
≫「安定性試験への応用」(撮影時期:2025年9月) 本講座は「共通基礎1・2」程度の予備知識を前提としています。 |
視聴期間:配信開始日2025年9月30日(配信開始後は申込日)~2025年11月30日まで 映像時間:約3時間 |
|
【Dセミナー】 応用 |
≫「プロセスバリデーションと品質年次照査への応用」(撮影時期:2025年9月) 本講座は「共通基礎1・2」程度の予備知識を前提としています。 |
視聴期間:配信開始日2025年9月30日(配信開始後は申込日)~2025年11月30日まで 映像時間:約3時間 |
|
【Eセミナー】 応用 |
≫「ロットの合否判定における統計」(撮影時期:2025年10月) 本講座は「共通基礎1・2」程度の予備知識を前提としています。 |
視聴期間:配信開始日2025年10月31日(配信開始後は申込日)~2025年11月30日まで 映像時間:約3時間 |
|
【Fセミナー】 応用 |
≫「Quality by Designのための実験計画法」(撮影時期:2025年10月) 本講座は「共通基礎1・2」程度の予備知識を前提としています。 |
視聴期間:配信開始日2025年10月31日(配信開始後は申込日)~2025年11月30日まで 映像時間:約3時間 |
日時 | 【配信開始日】 2025年10月31日(金) 配信開始(配信期間:10/31~11/30) |
|||
---|---|---|---|---|
【申込受付期間】 2025年10月31日(金) まで申込受付中 |
||||
受講料(税込)
各種割引特典
|
33,000円
( E-Mail案内登録価格 31,350円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体30,000円+税3,000円
E-Mail案内登録価格:本体28,500円+税2,850円
|
|||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で33,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額16,500円) |
||||
特典 | 統計実習用Excelデータを配布します ※受講後もExcelデータを用いて統計処理の演習計算が行えます。 | |||
配布資料 | 製本テキスト ※申込み日から営業日3日までに発送いたします。 | |||
オンライン配信 | アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) 視聴期間:配信開始日(申込日)から11/30まで(期間中は何度でも視聴可) 映像時間:約3時間 セミナー視聴はマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 【申込み完了後】より視聴用リンクが表示されます。 | |||
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 | |||
|
セミナー講師
セミナー講演内容
映像時間:約3時間 |
※本講座は「共通基礎1・2」程度の予備知識を前提としています。
Quality by DesignまたはDesign Spaceという言葉が製薬業界で使われ始めてから10年以上経過していますが、未だ裾野は広がっていません。理由はいくつかあると思いますが、実験計画法を勉強できる機会が少ない(概念を具現化する方法論が浸透していない)ということもあるでしょう。本講座では二元配置実験、直交配列表を用いた実験計画、重回帰分析と解説を進めていき、QbDに必要な統計手法を学べるように構成しています。またこれらの統計手法が、厚生労働科学研究の「さくら錠P2モック」「さくら開花錠モック」にどのように活用されているかを読み解いていきます。 |
得られる知識:
・影響因子が多数ある場合の実験の考え方と解析方法
講演内容:
・デザインスペースの設計に関する知識 1.実験計画法への誘い
1.1 そもそも何? 1.2 ランダマイズと交絡(ありがちな失敗) 2.二元配置分散分析(交互作用がない場合) 2.1 実験データとグラフ 2.2 元配置デザインデータの見方 2.3 分散分析の実施と分散分析表の解釈 2.4 交互作用と反応曲面 2.5 母平均の推定 3.二元配置分散分析(交互作用がある場合) 3.1 実験データとグラフ 3.2 交互作用がある場合の結果の解釈 3.3 分散分析の実施と分散分析表の解釈 3.4 最適条件での信頼区間 4.繰り返しのない二元配置分散分析 4.1 データと解析結果 4.2 最適条件での信頼区間 4.3 「繰り返しのない二元配置」 と 「対応のある差の検定」 の関係 5.多元配置デザイン(直交配列表) 5.1 直交配列表の必要性とメリット 5.2 直交配列表の例 5.3 直交配列表の使い方 5.4 直交配列表の構造と成分 5.5 L8(27)の割り付けと計算例 5.6 一般線形モデルでの解析 6.重回帰分析 6.1 重回帰分析とは 6.2 賃貸家賃を推定してみる 7.「さくら錠P2モック」「さくら開花錠モック」はこう読め □講演内容に関する質問はお問い合わせより可能です□
|
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。