水素脆化のメカニズムと評価・解析法
および耐水素脆化特性の向上
水素が関与する金属の損傷、水素脆化プロセス、
様々な水素脆化特性の評価法、解析手法、新規水素可視化法、水素脆化の抑制など
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
水素脆化の基礎、水素が関与する金属材料の損傷、提唱されている水素脆化機構、水素脆化特性の評価手順と様々な評価方法、水素の挙動を理解するための電気化学的な方法や新規な水素可視化法、水素侵入抑制や応力・組織制御などの耐水素脆化特性の向上までを詳しく解説します。
日時 | 2025年5月30日(金) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。
定価:本体40,000円+税4,000円 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) ■アーカイブ配信について 視聴期間:終了翌営業日から7日間[6/2~6/8]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。 | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | 水素脆化に関する基盤的な知見と、これまでに用いられてきた、あるいは現在提案されている評価法について知るとともに、水素脆化特性の研究や試験に用いられる基盤的な手法や新規な解析手法についての知識を得る。また、水素脆化を抑制するための方策についての情報を得る。 | |
対象 | 鉄鋼材料等の金属材料のメーカーあるいはそれを用いた製品を製造するメーカー等産業に関わる方や、国研、大学、試験研究機関等に従事され、水素脆化に関しての課題、あるいは興味、関心を持たれる方。大学院の学生など初学者も対象とする。予備知識としては、材料科学に関する基礎的な知識を持たれていることが望ましい。 |
セミナー講師
専門:腐食科学,電気化学,材料科学
東北大学金属材料研究所助手,オハイオ州立大学博士研究員,金属材料技術研究所研究員,物質・材料研究機構研究員,マックスプランク鉄鋼研究所JSPS長期在外若手研究員,物質・材料研究機構主任研究員,主幹研究員,東北大学金属材料研究所教授.
ホームページ: https://akiyamaimr.amebaownd.com/
セミナー趣旨
このセミナーでは、ボルトや自動車用鋼板など、使用環境中での腐食により取り込まれる水素の影響を考慮した水素脆化特性の評価法や、水素の挙動を理解するための電気化学的な方法や、新規な水素可視化法などの技術、また耐水脆化特性の向上に関して解説する。
セミナー講演内容
1.1 水素脆化とは
1.2 水素脆化の定義
2.水素が関与するさまざまな金属材料の損傷と研究の歴史
2.1 水素が関与する損傷
2.2 水素脆化研究の歴史
3.水素脆化プロセス
3.1 水素侵入
3.2 提唱されている水素脆化機構
4.水素脆化特性評価法
4.1 暴露試験
4.2 水素チャージ法
4.3 水素脆化特性評価法の変遷
4.4 定荷重試験、低ひずみ速度引張試験および通常速度引張試験
4.5 様々な水素脆化特性評価法
5.解析手法
5.1 水素量の定量
5.2 電気化学的水素透過法
5.3 観察手法
5.4 水素可視化法
6.耐水素脆化のために
6.1 水素侵入の抑制
6.2 応力の制御
6.3 組織制御
7.おわりに
□質疑応答□
関連商品

水素および燃料電池システムの基礎と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

焼結セラミックスの構造と特性、プロセス制御の理論と実践
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ

摩擦振動・異音の入門講座
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

これだけは押さえておきたい"最新"工業触媒の基礎知識
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

静電選別技術の基礎・仕組みと応用
~粒状体・プラスチック・金属・食品等、多様な素材の選別・分離へ~
受講可能な形式:【Live配信】

レーザ溶接の基礎と応用および溶接管理技術【LIVE配信】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

P&ID(配管計装図)の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

基礎から学ぶ流体力学
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

<エナジーハーベスティングデバイスへ>有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎・課題と最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

残留応力の基礎と測定・評価の要点
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

イチからわかる!CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

機械技術者のための仕様書の読み方・書き方
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

マイクロ波プロセスの基礎と装置開発、産業導入における技術課題・トラブルと対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と分離技術への利用・様々な応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

気体の吸着・脱着 基礎と応用:二酸化炭素の効率的な回収を目指して NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

トライボロジーの基礎<摩擦、摩耗、潤滑のメカニズム>と摩擦摩耗特性の向上、評価・解析法
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

【期間限定価格50%OFF】プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

“新”光学レンズ技術

水素および燃料電池システムの基礎と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

焼結セラミックスの構造と特性、プロセス制御の理論と実践
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ

摩擦振動・異音の入門講座
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

これだけは押さえておきたい"最新"工業触媒の基礎知識
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

静電選別技術の基礎・仕組みと応用
~粒状体・プラスチック・金属・食品等、多様な素材の選別・分離へ~
受講可能な形式:【Live配信】

レーザ溶接の基礎と応用および溶接管理技術【LIVE配信】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

P&ID(配管計装図)の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

基礎から学ぶ流体力学
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

<エナジーハーベスティングデバイスへ>有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎・課題と最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

残留応力の基礎と測定・評価の要点
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

イチからわかる!CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

機械技術者のための仕様書の読み方・書き方
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

マイクロ波プロセスの基礎と装置開発、産業導入における技術課題・トラブルと対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と分離技術への利用・様々な応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

気体の吸着・脱着 基礎と応用:二酸化炭素の効率的な回収を目指して NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

トライボロジーの基礎<摩擦、摩耗、潤滑のメカニズム>と摩擦摩耗特性の向上、評価・解析法
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

【期間限定価格50%OFF】プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

“新”光学レンズ技術
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187