カーボンクレジット市場に向けた
情報整理と知識強化
~進む制度整備、削減&排出した二酸化炭素に価値・価格がつく時代に備えて~
~カーボンクレジット市場の現在と将来とは?~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
2026年度から本格的に排出量取引制度が始まり、民間市場も開設されるなど、
GXに向けますます重要性を増すカーボンクレジット
一方で、評価の透明性や測定精度、基準や規格の統一性、法的性質が曖昧などの問題も
本セミナーでは、 カーボンクレジット制度の基礎・概要から
これまでのクレジットの不正問題や今後の価格予想などを含めた将来展望までを解説します。
【キーワード】ネットゼロ カーボンプライシング 排出量取引 GX-ETS カーボンクレジット J-クレジット ボランタリークレジット 民間市場
日時 | 2025年3月12日(水) 13:30~15:45 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
41,800円
( E-Mail案内登録価格 39,820円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で41,800円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の20,900円)
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。
1名申込みの場合:受講料29,700円( E-Mail案内登録価格 28,160円)
定価:本体27,000円+税2,700円E-mail案内登録価格:本体25,600円+税2,560円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) セミナー視聴はマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、開催日時になりましたら、 該当セミナーをクリックしてご利用ください。 | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
セミナー講師
セミナー講演内容
MI総合法律事務所 パートナー 弁護士 北島 隆次 氏
各企業が、「カーボン・ニュートラル」達成に向けた取り組みの中で、クレジット化された温室効果ガスの排出削減量・吸収量を売買するカーボン・クレジットは検討すべき選択肢です。また、国内では、2026年度から本格的に排出量取引制度の運用が始まり、民間市場も開設されるなど、国内でも制度整備が進んでいます。一方、カーボン・クレジットには統一の基準はなく、法的性質も曖昧で、その取引にはリスクも伴います。そこで、本講演では、カーボン・クレジット取引に関して、基礎的な知識から、カーボン・クレジット取引の法的リスクや取引契約書上の留意点について具体的に詳説します。
1.カーボン・クレジット制度の概要
1.1 カーボン・クレジット概要
1) カーボン・クレジットとは
2) カーボン・クレジット取引の仕組み
1.2 カーボン・クレジット制度
2.カーボン・クレジットの法的リスクとその対応
2.1 カーボン・クレジットの法的性質
2.2 取引契約書における実務的留意点
□ 質疑応答 □
九州大学大学院 工学研究院 教授
(一社)ナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアム(NCCC) 理事長 馬奈木 俊介 氏
ネットゼロ社会を実現するためには、現在のクレジット市場を更に大きく拡大する必要がありますが、その際には評価の透明性や測定精度、モニタリングにおけるガバナンス、規格、担い手の問題も喫緊の課題となっています。
日本のカーボンクレジット市場は、国が認証するJ-クレジットを中心に年々発行数が増加しており、GXリーグでは、参加企業による排出量取引(GX-ETS)の実施に向けたルールメイキングが進められています。また、アジア・ゼロエミッション共同体構想の一環として、民間資金を活用したカーボンクレジットの創出と流通も位置付けられるなど、その重要性がますます高まっています。
日本のグリーントランスフォーメーション分野におけるカーボンクレジット市場の活性化を通じて、脱炭素社会の実現に貢献するために必要な、カーボンクレジットの現在と将来について紹介します。
NEW! 演者が理事を務めるNCCCが受賞した『第10回サステナブルファイナンス大賞』※の事例も紹介します。
1.カーボンクレジットの取り組み
2.プロジェクトの組成
3.カーボンクレジレットの価値
4.これまでのクレジットの不正問題
5.国際市場
6.今後の価格予想
7.技術の内容
8.工学技術と農林水産の可能性
9.国内プロジェクトの位置づけ
10.GX
11.DX
□ 質疑応答 □
※サステナブルファイナンス大賞とは、環境問題を金融機能を使って解決する「環境金融」の普及・啓蒙活動を行っている環境金融研究機構(RIEF)が 2015 年から、日本の金融市場で環境金融商品・サービス・取り組みを行う金融機関、企業等を毎年、評価・顕彰している表彰制度です。
環境・金融の両分野の専門家が審査、議論を行いその年の最も優れたサステナブルな環境金融活動を行った金融機関、企業、関係機関等が選ばれる賞となっております。
関連商品

【オンデマンド配信】音響メタマテリアルの基礎工学と研究開発の動向
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

進歩性の意味、理解できていますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ

日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

再エネ・脱炭素電源を支える蓄熱発電と熱電池の現状と展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

<生産プロセスの技術革新へ>基礎からよくわかる!フロー合成マイクロリアクターと新技術との融合
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

岩石風化促進(ERW)による大気からのCO2除去技術の現状と展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

摩擦振動・異音の入門講座
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方~生成AIも活用した実践方法~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ

水素および燃料電池システムの基礎と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ

これだけは押さえておきたい"最新"工業触媒の基礎知識
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

~グローバル環境規制の潮流を読む~ 企業対応の具体化に向けたEU化学物質規制の全体像
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

P&ID(配管計装図)の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

基礎から学ぶ流体力学
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

<エナジーハーベスティングデバイスへ>有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎・課題と最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

インフレ時代の "三位一体" 戦略統合知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

イチからわかる!CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

機械技術者のための仕様書の読み方・書き方
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

特許調査・分析を効果的に行う特許公報の活用・読み解くポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

マイクロ波プロセスの基礎と装置開発、産業導入における技術課題・トラブルと対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道光電融合材料・技術[2025]
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向<2026年度版>
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

第2期受講(2024年10月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理

第1期受講(2025年4月16日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術
&知財戦略の実践方法

【オンデマンド配信】音響メタマテリアルの基礎工学と研究開発の動向
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

進歩性の意味、理解できていますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ

日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

再エネ・脱炭素電源を支える蓄熱発電と熱電池の現状と展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

<生産プロセスの技術革新へ>基礎からよくわかる!フロー合成マイクロリアクターと新技術との融合
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

岩石風化促進(ERW)による大気からのCO2除去技術の現状と展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

摩擦振動・異音の入門講座
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方~生成AIも活用した実践方法~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ

水素および燃料電池システムの基礎と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?
受講可能な形式:【Live配信】のみ

これだけは押さえておきたい"最新"工業触媒の基礎知識
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

~グローバル環境規制の潮流を読む~ 企業対応の具体化に向けたEU化学物質規制の全体像
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

P&ID(配管計装図)の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

基礎から学ぶ流体力学
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

<エナジーハーベスティングデバイスへ>有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎・課題と最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

インフレ時代の "三位一体" 戦略統合知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

イチからわかる!CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

機械技術者のための仕様書の読み方・書き方
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

特許調査・分析を効果的に行う特許公報の活用・読み解くポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

マイクロ波プロセスの基礎と装置開発、産業導入における技術課題・トラブルと対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道光電融合材料・技術[2025]
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向<2026年度版>
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

第2期受講(2024年10月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理

第1期受講(2025年4月16日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

≪解説動画で学ぶeラーニング≫化学物質ユーザーのための研究開発&生産現場の化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を利用する現場における義務と関連法規
テーマ2 化学物質を適切に取扱うための基礎知識
テーマ3 安衛法・毒劇法・消防法などの必須・主要法規の基礎
テーマ4 ユーザー視点での化学物質管理

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術
&知財戦略の実践方法
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187