 eBookebook番号:EB040a(色測定と色彩管理)
eBookebook番号:EB040a(色測定と色彩管理)
						
						- ホーム
- / ebook
【製本版 + ebook版】
色の測定・定量化技術と色彩管理への応用
色の定量的表現を習得:表色系、測色技術、色差式および色の評価方法
《色そのものや、色による品質/特性の管理と評価に関する業務のための基礎知識》

 リモートワーク環境下、離れた場所で働く社員複数名が読みたい場合 も、
  リモートワーク環境下、離れた場所で働く社員複数名が読みたい場合 も、
 同一企業の工場各地で、各工場の担当者が読みたい場合 にも、便利な 電子版(ebook) 付き。
  同一企業の工場各地で、各工場の担当者が読みたい場合 にも、便利な 電子版(ebook) 付き。・普段お使いのWebブラウザ上でもお読みいただけます。
・専用アプリケーション(bookend)利用時は、オフライン環境でもお読みいただけます。
・閲覧用アカウントの追加は、ご購入・商品お届け後でも可能です。(アカウント数には限りがありますのでご注意ください)
| 配信開始日 | 2021年6月25日 | 
|---|---|
| フォーマット | 製本版+ebook版 ※ebook版は、PDF (印刷・データコピー不可) WEBブラウザ上または専用アプリケーション(bookend)より閲覧可能です ※製本版とebook版の内容は同一です | 
| 体裁 | B5 PDF 187頁(ebook版) B5判 並製本 187頁(製本版) | 
| 価格(税込)各種割引特典 | 
													49,500円
													( E-Mail案内登録価格 47,025円 )
													S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
													 定価:本体45,000円+税4,500円 E-Mail案内登録価格:本体42,750円+税4,275円 | 
| (送料は当社負担) | |
| アカウント数 | アカウント数 :5アカウント  【アカウントの追加方法】 ※購入者以外に最大4アカウントまで追加可能(無料) 閲覧可能PC数 :2台/1アカウント(同一アカウントに限る) | 
| 閲覧期間 | 無期限 | 
| オフライン閲覧 | 可能:専用アプリケーション(bookend)利用時 | 
| 対応OS・デバイス | Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど) | 
| 注意事項 | ebookのダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行いますので、S&T会員登録(無料)が必須です。 | 
| ISBNコード | 978-4-86428-257-4 | 
| Cコード | C3058 | 
《色そのものや、色による品質/特性の管理と評価業務 に関する基礎知識を習得》
例え同じ色でも、個人差や環境など、様々な要因で見え方やとらえかたが異なってしまうもの。
国際的に広く通用する、さまざまな表色系を理解し、正確な管理と伝達に。
・直感的にはたらきかけ、その効果を無意識のうちに与えてしまう色だからこそ。
ロゴやコーポレートカラーといった、厳密な色彩管理が求められる業務・成果物の品質管理に必要な知識。
・工業製品はもちろん、果実、乳製品、海苔などの農畜水産物などでも活用される、色がもつ情報。
例えば、品質、変退色、含有量、品種、収穫時期、生育診断など……
分析、管理、指標による状況把握にも使われる「測色技術」を基礎から解説。
業務で「色」を扱うようになり、まずは基礎から学ぼうとお考えの方にも、
色彩管理ソフトに任せきりな部分を自身の知識として蓄えたり、実際に合わせた条件設定をできるようになりたい方にも、
業種、分野を問わず、広くおすすめしたい1冊です。
著者
| 東京工科大学 応用生物学部 非常勤講師 秋本 眞喜雄 氏 | 
| 【略歴・紹介】 | 
|  関東学院大学工学部卒業・大学院工学研究科修了後 | 
| 東京工芸大学工学部助手、通商産業省工業技術院電子技術総合研究所流動研究員 | 
| 日本医科大学医学部助手、関東学院大学工学総合研究所研究員、 | 
| 東京工科大学応用生物学部実験講師 | 
| 博士(工学)取得(1993年) | 
| 色彩科学・皮膚計測技術の教育・研究に従事 | 
書籍趣旨
本書は色を定量的に扱う業務のための色彩科学の基礎知識および色彩の品質管理を分かりやすく学ぶためのテキストを狙いとしている。まず色彩の歴史から始まり、色の表示方法や測定原理、さらには色の応用技術について解説した。しかし、本書は色彩の解説書であるが、色刷りの部分はほとんどない。なるべく多くの図や表を随所に挿入したので、理解の手助けになればと考えている。色彩科学の重要な用語や語句は強調文字とし、該当する英語の表現を括弧内に示した。
近年、国際整合性の観点から、規格や用語の改定が実施されている。日本工業規格(Japan Industrial Standerd: 略称JIS)の日本語名称が2019年7月1日より日本産業規格に変更となった。英語名称や略称は変更がなく、従来通りである。日本工業規格の名称は長く親しんできた読者も多いと考えるが、本書では変更後の用語を記載した。
目次
1. 欧米の色彩文化
2. 日本の色彩文化
3. 色彩科学の過去・現在から未来へ
4. 色彩科学を包含する学術分野
第2 章 光の定義と分光特性
1. 光の定義
2. 物理量と心理物理量
3. 分光分布の性質
4. 加法混色と減法混色
5. 光の反射の方向性
第3 章 眼の構造と網膜における情報処理
1. 眼球の構造
2. 眼球から大脳への情報伝達
第4 章 色の表示方法
1. 色の三属性
2. カラーオーダーシステム
2.1 マンセル表色系による表示
2.2 オストワルト表色系による表示
2.3 NCS 表色系による表示
2.4 日本色研配色体系による表示
3. 色名
3.1 慣用色名
3.2 系統色名
第5 章 RGB からXYZ 表色系への変換
1. CIE 表色系による表示
2. XYZ 系への変換
3. 視野の大きさ
4. 主波長と刺激純度
5. 照明光と色温度
6. 標準イルミナント
第6 章 均等色空間による色表示
1. 均等色度図
2. 均等色空間の定義と色差式
2.1 CIE 1960 U*V*W*均等色空間および色差式76
2.2 CIE 1976 L* a* b*均等色空間および色差式
2.3 CIE 1976 L* u* v*均等色空間および色差式
2.4 CMC(ℓ:c)色差式
2.5 CIE 94 の色差式
2.6 CIEDE2000 色差式
3. 心理量との相関量
3.1 明度関数
3.2 色相角
3.3 明度
3.4 彩度
3.5 色相差
第7 章 色の測定方法
1. 色の測定方法の分類
2. 視感的測色法
2.1 標準色票と比較する方法
2.2 混色による測色方法
3. 物理的測色方法
3.1 反射物体色の場合
3.2 透過物体色の場合
4. 測色技術の活用
4.1 許容色差の有用性
4.2 堅ろう度試験における色差の活用
5. 統計手法の活用
6. 測色と計算の例
6.1 三刺激値と色度座標
6.2 均等色空間の計算
6.3 色差の計算
6.4 色相角の計算
6.5 彩度
6.6 色相差
7. 特殊な対象物の測色の例
7.1 光学異方性材料の場合
7.2 皮膚色の場合
第8 章 色の心理的評価法
1. 心理的評価方法
2. 心理物理学的測定法
3. 官能検査の方法と例
第9 章 演色性評価方法
1. 照明光による色の変化
2. 演色性の計算方法
第10 章 照明用光源の種類と性質
1. 室内照明用光源の種類
2. 室内照明用光源の特徴
2.1 白熱電球およびハロゲンランプ
2.2 蛍光ランプ(蛍光灯)
2.3 ナトリウムランプ
2.4 水銀ランプ
2.5 メタルハライドランプ
2.6 白色LED ランプ
第11 章 色の見え方の変化
1. 心理的な見えによる色の分類
2. 色の見え方の変化
2.1 色の面積効果
2.2 プルキニエ現象
2.3 ベゾルト・ブリュッケ現象
2.4 アブニー効果
2.5 ヘルムホルツ・コールラウシュ効果
2.6 スタイルズ・クロフォード効果
2.7 ヘルソン・ジャッド効果
2.8 ハント効果
2.9 順応現象
第12 章 色彩科学の発展
1. 色覚異常
1.1 色覚異常研究の歴史
1.2 色覚の分類
1.3 色覚異常の視覚変化
1.4 色覚異常の検査法
2. 色のユニバーサルデザイン
3. 安全に関する環境色彩
第13 章 色彩の法的規制
1. 色彩の国際標準化
2. 色に関する日本産業規格(JIS)
2.1 用語
2.2 基礎データ
2.3 表示方法
2.4 測色・測光
2.5 光源
2.6 安全色
2.7 官能検査
2.8 染色堅ろう度試験
付録
1. 順列および組み合わせ
2. 行列および行列式
3. SI 基本単位・補助単位および心理物理量の単位
4. 基礎定数
5. 基本単位への接頭語
6. ギリシャ文字
7. 付表
著者
| 東京工科大学 応用生物学部 非常勤講師 秋本 眞喜雄 氏 | 
| 【略歴・紹介】 | 
|  関東学院大学工学部卒業・大学院工学研究科修了後 | 
| 東京工芸大学工学部助手、通商産業省工業技術院電子技術総合研究所流動研究員 | 
| 日本医科大学医学部助手、関東学院大学工学総合研究所研究員、 | 
| 東京工科大学応用生物学部実験講師 | 
| 博士(工学)取得(1993年) | 
| 色彩科学・皮膚計測技術の教育・研究に従事 | 
書籍趣旨
本書は色を定量的に扱う業務のための色彩科学の基礎知識および色彩の品質管理を分かりやすく学ぶためのテキストを狙いとしている。まず色彩の歴史から始まり、色の表示方法や測定原理、さらには色の応用技術について解説した。しかし、本書は色彩の解説書であるが、色刷りの部分はほとんどない。なるべく多くの図や表を随所に挿入したので、理解の手助けになればと考えている。色彩科学の重要な用語や語句は強調文字とし、該当する英語の表現を括弧内に示した。
近年、国際整合性の観点から、規格や用語の改定が実施されている。日本工業規格(Japan Industrial Standerd: 略称JIS)の日本語名称が2019年7月1日より日本産業規格に変更となった。英語名称や略称は変更がなく、従来通りである。日本工業規格の名称は長く親しんできた読者も多いと考えるが、本書では変更後の用語を記載した。
目次
1. 欧米の色彩文化
2. 日本の色彩文化
3. 色彩科学の過去・現在から未来へ
4. 色彩科学を包含する学術分野
第2 章 光の定義と分光特性
1. 光の定義
2. 物理量と心理物理量
3. 分光分布の性質
4. 加法混色と減法混色
5. 光の反射の方向性
第3 章 眼の構造と網膜における情報処理
1. 眼球の構造
2. 眼球から大脳への情報伝達
第4 章 色の表示方法
1. 色の三属性
2. カラーオーダーシステム
2.1 マンセル表色系による表示
2.2 オストワルト表色系による表示
2.3 NCS 表色系による表示
2.4 日本色研配色体系による表示
3. 色名
3.1 慣用色名
3.2 系統色名
第5 章 RGB からXYZ 表色系への変換
1. CIE 表色系による表示
2. XYZ 系への変換
3. 視野の大きさ
4. 主波長と刺激純度
5. 照明光と色温度
6. 標準イルミナント
第6 章 均等色空間による色表示
1. 均等色度図
2. 均等色空間の定義と色差式
2.1 CIE 1960 U*V*W*均等色空間および色差式76
2.2 CIE 1976 L* a* b*均等色空間および色差式
2.3 CIE 1976 L* u* v*均等色空間および色差式
2.4 CMC(ℓ:c)色差式
2.5 CIE 94 の色差式
2.6 CIEDE2000 色差式
3. 心理量との相関量
3.1 明度関数
3.2 色相角
3.3 明度
3.4 彩度
3.5 色相差
第7 章 色の測定方法
1. 色の測定方法の分類
2. 視感的測色法
2.1 標準色票と比較する方法
2.2 混色による測色方法
3. 物理的測色方法
3.1 反射物体色の場合
3.2 透過物体色の場合
4. 測色技術の活用
4.1 許容色差の有用性
4.2 堅ろう度試験における色差の活用
5. 統計手法の活用
6. 測色と計算の例
6.1 三刺激値と色度座標
6.2 均等色空間の計算
6.3 色差の計算
6.4 色相角の計算
6.5 彩度
6.6 色相差
7. 特殊な対象物の測色の例
7.1 光学異方性材料の場合
7.2 皮膚色の場合
第8 章 色の心理的評価法
1. 心理的評価方法
2. 心理物理学的測定法
3. 官能検査の方法と例
第9 章 演色性評価方法
1. 照明光による色の変化
2. 演色性の計算方法
第10 章 照明用光源の種類と性質
1. 室内照明用光源の種類
2. 室内照明用光源の特徴
2.1 白熱電球およびハロゲンランプ
2.2 蛍光ランプ(蛍光灯)
2.3 ナトリウムランプ
2.4 水銀ランプ
2.5 メタルハライドランプ
2.6 白色LED ランプ
第11 章 色の見え方の変化
1. 心理的な見えによる色の分類
2. 色の見え方の変化
2.1 色の面積効果
2.2 プルキニエ現象
2.3 ベゾルト・ブリュッケ現象
2.4 アブニー効果
2.5 ヘルムホルツ・コールラウシュ効果
2.6 スタイルズ・クロフォード効果
2.7 ヘルソン・ジャッド効果
2.8 ハント効果
2.9 順応現象
第12 章 色彩科学の発展
1. 色覚異常
1.1 色覚異常研究の歴史
1.2 色覚の分類
1.3 色覚異常の視覚変化
1.4 色覚異常の検査法
2. 色のユニバーサルデザイン
3. 安全に関する環境色彩
第13 章 色彩の法的規制
1. 色彩の国際標準化
2. 色に関する日本産業規格(JIS)
2.1 用語
2.2 基礎データ
2.3 表示方法
2.4 測色・測光
2.5 光源
2.6 安全色
2.7 官能検査
2.8 染色堅ろう度試験
付録
1. 順列および組み合わせ
2. 行列および行列式
3. SI 基本単位・補助単位および心理物理量の単位
4. 基礎定数
5. 基本単位への接頭語
6. ギリシャ文字
7. 付表
関連商品
 セミナー
セミナー溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化~低粘度から高粘度まで幅広く解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーウェットコーティングの全体技術を速習!単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
 セミナー
セミナーエモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーExcelを使って例題で学ぶアンケート・官能評価におけるt検定と分散分析
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナープラズモニクス・メタサーフェスの基礎と作製技術および応用研究動向・最新トレンド
【Live配信(アーカイブ配信付)】
 セミナー
セミナー印刷と塗工技術における各方式の基礎と最適化
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー触感・感性トライボロジーの最先端ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーデザイン経営が導く成長戦略ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナーExcelと統計ソフトを使って例題で学ぶアンケート・官能評価の多変量解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー セミナー
セミナー色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナー使いやすい・にくいをトコトン考える。人間中心製品開発のための生理測定方法と評価・実験プロセス
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 書籍
書籍次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発
~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~
 書籍
書籍匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術
~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~
 書籍
書籍光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
  封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
 書籍
書籍意匠性を高める顔料技術
 書籍
書籍ユーザの感性と製品・サービスをむすぶ:真意を聞き出すアンケート設計と開発・評価事例
 書籍
書籍狙いどおりの触覚・触感をつくる技術
製品に触覚・触感を付与&再現するための技術集
 書籍
書籍ー美容雑誌VOCE連載企画「実験VOCE」17年に学ぶー化粧品の特徴・使用感の「見える化」データ集
 書籍
書籍<一発必中シリーズ書籍 第3弾>ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
 書籍
書籍プリンテッドエレクトロニクス用導電性(ナノ)インクの設計・開発とプロセス最適化
 書籍
書籍-感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術-五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全
 書籍
書籍機能性ハードコート材料技術
 書籍
書籍<一発必中シリーズ書籍 第1弾>欠陥を出さない!良い塗布膜を得るためのコントロール技術
 セミナー
セミナー溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化~低粘度から高粘度まで幅広く解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーウェットコーティングの全体技術を速習!単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
 セミナー
セミナーエモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーExcelを使って例題で学ぶアンケート・官能評価におけるt検定と分散分析
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナープラズモニクス・メタサーフェスの基礎と作製技術および応用研究動向・最新トレンド
【Live配信(アーカイブ配信付)】
 セミナー
セミナー印刷と塗工技術における各方式の基礎と最適化
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナー触感・感性トライボロジーの最先端ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナーデザイン経営が導く成長戦略ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
 セミナー
セミナーExcelと統計ソフトを使って例題で学ぶアンケート・官能評価の多変量解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 セミナー
セミナー セミナー
セミナー色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 セミナー
セミナー使いやすい・にくいをトコトン考える。人間中心製品開発のための生理測定方法と評価・実験プロセス
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 書籍
書籍次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発
~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~
 書籍
書籍匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術
~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~
 書籍
書籍光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
  封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
 書籍
書籍意匠性を高める顔料技術
 書籍
書籍ユーザの感性と製品・サービスをむすぶ:真意を聞き出すアンケート設計と開発・評価事例
 書籍
書籍狙いどおりの触覚・触感をつくる技術
製品に触覚・触感を付与&再現するための技術集
 書籍
書籍ー美容雑誌VOCE連載企画「実験VOCE」17年に学ぶー化粧品の特徴・使用感の「見える化」データ集
 書籍
書籍<一発必中シリーズ書籍 第3弾>ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
 書籍
書籍プリンテッドエレクトロニクス用導電性(ナノ)インクの設計・開発とプロセス最適化
 書籍
書籍-感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術-五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全
 書籍
書籍機能性ハードコート材料技術
 書籍
書籍<一発必中シリーズ書籍 第1弾>欠陥を出さない!良い塗布膜を得るためのコントロール技術
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187
 
							