【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
早期申込割引価格対象セミナー【1名受講限定】
テレワーク応援キャンペーン【オンライン配信セミナー1名受講限定】
【研修パック】対象セミナー(3名以上で1人あたり19,800円)
モノづくり企業にこそ知ってほしい
資源循環における「選別プロセス」のいろはと核心
~リサイクル高度化に向けた選別プロセスの最適化と戦略的取組み~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
── 単に“作って売って終わり”では通用しない時代に ──
いま、生産者こそがライフサイクル全体を見据える時代に入っているのではないでしょうか。
これまで以上に、使用後の製品がどのように回収され、再資源化されるかまでを考えることが求められています。
本セミナーでは、これまで生産側(いわゆる動脈企業)からは見えづらかった、「選別プロセス」に焦点を当て、
廃製品を再生原料へと変え、資源循環を実現していく鍵となる技術として、その本質を丁寧に解説します。
── 単に“作って売って終わり”では通用しない時代に ──
いま、生産者こそがライフサイクル全体を見据える時代に入っているのではないでしょうか。
これまで以上に、使用後の製品がどのように回収され、再資源化されるかまでを考えることが求められています。
本セミナーでは、これまで生産側(いわゆる動脈企業)からは見えづらかった、「選別プロセス」に焦点を当て、
廃製品を再生原料へと変え、資源循環を実現していく鍵となる技術として、その本質を丁寧に解説します。
【キーワード】選別技術、リサイクル、都市鉱山、資源循環、再生原料、レアメタル、プラスチック
日時 | 2025年8月7日(木) 10:30~16:30 |
|||
---|---|---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
3名以上の申込みで 1人あたり19,800円
本体18,000円+税1,800円(一人あたり)※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。 ※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。 ※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。 1名でのお申込みには、お申込みタイミングによって以下の2つ割引価格がございます
6月31日までの1名申込み : 受講料 35,200円(E-mail案内登録価格 35,200円)
定価/E-mail案内登録価格ともに:本体32,000円+税3,200円※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。 ※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。
7月1日からの1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)
定価:本体40,000円+税4,000円E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 |
||||
配布資料 | PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 | |||
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 開催日の【2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。 ※開催当日の参加ご都合がつかない場合のお申込み検討には「お問合せ」より一度ご相談下さい。 | |||
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
講師より 選別対象の廃製品は多様で、それぞれ課題が異なります。事前に興味の対象をお伝えいただければ、出来る範囲で講義内容をそれに寄せたいと思います。 |
得られる知識・受講対象など リサイクル高度化のため選別技術について、その基本的な考え方と技術構造的な課題の知識が得られます。 予備知識は必要ありません。新たに資源循環の課題に取り組む企業において、廃製品を破砕・選別して素材産業の原料として提供するため、リサイクル工場での選別がどうあるべきか基礎を習得できます。 |
セミナー講師
セミナー趣旨
環境負荷を低減しつつ持続可能な社会を構築するには、金属・素材の安定供給を確保する資源循環が欠かせない。これには、廃製品に対するポストコンシューマリサイクルの高度化を果たすことが必要である。廃製品を各種再生原料にするためには、安価に高濃縮することが必要であり、選別技術の成否が資源循環のカギとなる。
本講では、専門知識のない受講者に対して選別技術の基本的な考え方を、今後、資源循環開発に携わる受講者に対して将来の技術課題をお伝えし、金属・素材の資源循環実現に向けた技術開発の役割と在り方を展望する。
本講では、専門知識のない受講者に対して選別技術の基本的な考え方を、今後、資源循環開発に携わる受講者に対して将来の技術課題をお伝えし、金属・素材の資源循環実現に向けた技術開発の役割と在り方を展望する。
セミナー講演内容
1. リサイクルにおける選別技術高度化の特殊性 -質のリサイクルに向けて-
・選別技術高度化の必要性
・リサイクルにおける選別の特殊性
・未来の高度選別のためのパラダイムシフト
2. 省エネ・低コストにエントロピーの縮小を図る -選別技術の役割-
・リサイクルにおける選別はカオスとの戦い
・タート~ゴール 選別はどこを分担するか?
3. 選別工程の戦略的取組み -試料調整-
・まずは単体分離させる
・粉砕工程は細粒化工程にあらず
・やみくもに微粒子化しない
4. 選別工程の戦略的組み立て -万能な選別機は存在しない-
・選別技術の種類と適応粒子サイズ
・個別選別装置の分類
・集合選別装置の特徴と機能分類
・自社の選別工程を最適化する
5. 選別工程の評価 –からくりを理解する-
・単体分離と選別精度は掛け算的に効く
・選別結果~選別の良否を正しく理解~
・選別工程を組む際の心得
6. 個別対象物の選別高度化 -将来に向けた技術開発の難しさ-
・選別の対象となり得るもの
・将来需要見込みの難しさ
7.15年前の開発経緯を振り返る -選別技術開発の教訓-
・選別技術の革新に向けた模索
8. 情報利用と選別の自動化 -個別技術から総合システムへ-
・情報・計算による選別自動制御の先駆け
・報利用とAI化による無人選別工場の開発
9. 都市鉱山開発の未来地図 -選別技術開発の展望-
・自動・自律制御による選別最適化と低コスト化の両立に向けて
・都市鉱山開発の拠点整備
□質疑応答□
・選別技術高度化の必要性
・リサイクルにおける選別の特殊性
・未来の高度選別のためのパラダイムシフト
2. 省エネ・低コストにエントロピーの縮小を図る -選別技術の役割-
・リサイクルにおける選別はカオスとの戦い
・タート~ゴール 選別はどこを分担するか?
3. 選別工程の戦略的取組み -試料調整-
・まずは単体分離させる
・粉砕工程は細粒化工程にあらず
・やみくもに微粒子化しない
4. 選別工程の戦略的組み立て -万能な選別機は存在しない-
・選別技術の種類と適応粒子サイズ
・個別選別装置の分類
・集合選別装置の特徴と機能分類
・自社の選別工程を最適化する
5. 選別工程の評価 –からくりを理解する-
・単体分離と選別精度は掛け算的に効く
・選別結果~選別の良否を正しく理解~
・選別工程を組む際の心得
6. 個別対象物の選別高度化 -将来に向けた技術開発の難しさ-
・選別の対象となり得るもの
・将来需要見込みの難しさ
7.15年前の開発経緯を振り返る -選別技術開発の教訓-
・選別技術の革新に向けた模索
8. 情報利用と選別の自動化 -個別技術から総合システムへ-
・情報・計算による選別自動制御の先駆け
・報利用とAI化による無人選別工場の開発
9. 都市鉱山開発の未来地図 -選別技術開発の展望-
・自動・自律制御による選別最適化と低コスト化の両立に向けて
・都市鉱山開発の拠点整備
□質疑応答□
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。