自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術
【LIVE配信】
受講可能な形式:【Live配信】のみ
自動車シートにおける座り心地・振動乗り心地(車酔いを含む)・温熱快適性を対象とし、官能評価を行うための分析方法・定量評価・解析手法を紹介します!
日時 | 2025年6月26日(木) 13:00~16:00 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,200円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,000円+税4,200円
|
|
※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格対象外のセミナーです。 ※サイエンス&テクノロジーが設定しているキャンセル規定対象外のセミナーです。 ※ E-mail案内登録価格申込者には主催者のR&D支援センターからも無料でセミナー等の案内をお送り致します。 |
||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円) |
||
主催 | (株)R&D支援センター | |
配布資料 | ・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。 | |
オンライン配信 | ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。 ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。 2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。 Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。 3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。 当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加下さい。 | |
得られる知識 | ・自動車シートの静的・動的快適性の評価法,計測法に関する基礎知識 ・CAEを用いた快適性予測技術や性能改善方法に関する基礎知識 | |
対象 | ・乗り物用シートの静的、動的な快適性を定量的に評価したい方 ・シミュレーションモデルによる快適性予測に興味のある方 特別な予備知識は不要です。 |
セミナー講師
日本発条(株) シート生産本部開発部 シニアスペシャリスト 加藤 和人 氏
<専門>
人間工学、自動車およびシートの快適性
<経歴など>
1989年より日産自動車(株)の総合研究所及び先行開発部署にて人体振動、乗心地、シート快適性、運転疲労、HMI等の研究開発に従事。2011年より日本発条(株)シート生産本部開発部にてシートの静的座り心地、振動乗心地、温熱快適性などの定量評価法やモデル化、シミュレーションによる快適性能予測技術の研究開発に従事。認定人間工学専門家(CPE)
<専門>
人間工学、自動車およびシートの快適性
<経歴など>
1989年より日産自動車(株)の総合研究所及び先行開発部署にて人体振動、乗心地、シート快適性、運転疲労、HMI等の研究開発に従事。2011年より日本発条(株)シート生産本部開発部にてシートの静的座り心地、振動乗心地、温熱快適性などの定量評価法やモデル化、シミュレーションによる快適性能予測技術の研究開発に従事。認定人間工学専門家(CPE)
セミナー趣旨
自動車のシートは快適性に関わる重要な部品ですが、安全性能や軽量化などとは異なり、快適性は乗員が自身の感覚で評価する性能であるため、計測データによる定量的な快適性評価やCAEによる性能予測の難易度が高い、という特徴があります。
本講演では、
① 主に着座姿勢や着座面圧力で評価される静的な座り心地
② 車体からシートを通じて人体に伝わる振動や揺れによる振動乗り心地(車酔いを含む)
③ ベンチ-レーションシートやヒーターシート等の温熱快適性
の三領域を対象とし、以下のような評価・計測・解析手法をご紹介します。
・ばらつきを抑えて安定的な官能評価を行うための実験および分析方法
・官能評価値と客観的計測データとを結びつける定量評価指標の導出手法
・深層学習による快適性の定量評価手法
・1Dモデルや3DのCAEモデルを用いた快適性の性能予測および改善の取り組み
・乗員の車酔い評価・計測技術とシートによる低減方法
本講演では、
① 主に着座姿勢や着座面圧力で評価される静的な座り心地
② 車体からシートを通じて人体に伝わる振動や揺れによる振動乗り心地(車酔いを含む)
③ ベンチ-レーションシートやヒーターシート等の温熱快適性
の三領域を対象とし、以下のような評価・計測・解析手法をご紹介します。
・ばらつきを抑えて安定的な官能評価を行うための実験および分析方法
・官能評価値と客観的計測データとを結びつける定量評価指標の導出手法
・深層学習による快適性の定量評価手法
・1Dモデルや3DのCAEモデルを用いた快適性の性能予測および改善の取り組み
・乗員の車酔い評価・計測技術とシートによる低減方法
セミナー講演内容
1. 快適性の主観評価のための基礎知識
2. 座り心地
2-1. 座り心地の定量評価技術
2-2. 座り心地のモデルベース開発
3. シート振動乗心地
3-1. 振動乗心地の定量評価技術(車酔いを含む)
3-2. 振動乗心地のモデルベース開発
4. シート温熱快適性
4-1. シート上温熱快適性の定量評価技術
4-2. サーマルマネキンおよびCAEによる性能評価
【質疑応答】
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。