セミナー 印刷

中小規模組織(企業)における
GMP/GQP 文書作成の技法と
文書を遵守させるための手法

~対話型セミナーで理解度アップ~

簡明な文書の書き方、短時間で文書を来るための技術的方法、文書ルールを守らせるコツを教えます!

受講可能な形式:【Live配信】のみ
  • 多くの文書を作成する必要あり、作成に時間がかかり、照査してもミスが減らず、複雑で読まれない、、、
  • 文書同士の背反や不足、過剰な量によって必要な文書をいつ読むべきかも分かりにくくなってる、、、
こうした課題を解決するため、本講座では効果的な文書作成法と教育法を紹介します!
日時 【Live配信受講】 2026年3月19日(木)  10:30~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
 
テレワーク応援キャンペーン(1名受講) オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 44,000円/E-Mail案内登録価格 42,020円 )
 定価:本体40,000円+税4,000円
 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
 
【研修パック(3名以上受講):一人あたりの受講料 19,800円】
本体18,000円+税1,800円(一人あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。
※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
※当社Webサイトからの直接申込み限定です。
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
  ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクが表示されます。
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
参加にあたっての注意事項: Zoomミーティングでの音声使用
本講座は、対話型セミナーになります。
講師とのやり取りを通じて、参加者の理解を一層深めていただくことを目指しています。齟齬をそのままにしないためにも、会話が可能な場所でのご参加をお願いします。また、Zoomミーティングでの音声(マイク)使用いたしますので、予め使用確認および設定をお願いします。

セミナー講師

元外資系製薬メーカー 品質部門 柳澤 徳雄 氏 ≫【講師紹介】

[業界での関連活動]
・PDA北陸勉強会委員長
・PDAジャーナル編集委員
・PDA QA/QC委員会メンバー

セミナー趣旨

 GMPやGQPの現場では多くの文書を作成する必要がありますが、その一方で作成に時間がかかり、照査してもミスが減らず、複雑で読まれないなどの悩みが絶えません。さらに、文書同士の背反や不足、過剰な量によって必要な文書をいつ読むべきかも分かりにくくなっています。
 こうした課題を解決するため、本講座では効果的な文書作成法と教育法を紹介します。

セミナー講演内容

1.様々なGMP/GQP文書
 1-1 本講における各種文書の定義
 1-2 なぜ文書は複雑化するか
 1-3 各種文書のヒエラルキー

2.文書の書き方(簡明な文書の作成)
 2-1 空気を読む言語
 2-2 助詞の使い方
 2-3 解り易い文書とは

3.短時間で文書を来るための技術的方法
 3-1 変化が速い文書・変化が遅い文書
 3-2 文書の定型化
 3-3 プロセスの細分化
 3-4 必要な文書をより早く作る
 3-5 照査者の役割分担

4.文書管理
 4-1 文書名と文書番号
 4-2 紙による文書管理vs電子文書管理
 4-3 電子文書管理システム
 4-4 GMP省令で求められている事項

5.文書ルールを守らせるコツ
 5-1 導入教育
 5-2 文書類の読み方を学ばせる
 5-3 定期的な教育は5分間

□質疑応答(ぜひ音声でご質問ください)□