制振・遮音・吸音材料の設計・メカニズムと
自動車室内における振動・騒音低減への最適化
■車室内騒音への制振材・吸音材・遮音材と効果、制振材の貼付位置や吸遮音材構造を適正化■
■防音材の質量効率向上へ、仕様の適正化事例とは■
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 車室内騒音に対する制振材・吸音材・遮音材の基礎、吸遮音材の構造を適正化する手法とは?
★ 求められる、防音材料の質量に対する騒音抑制の効果。
日時 | 【Live配信(アーカイブ付き)】 2025年11月6日(木) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)3名で82,500円 (3名ともE-Mail案内登録必須) ※4名以上も1名追加ごとに27,500円を加算
定価:本体40,000円+税4,000円、E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※他の割引は併用できません。 |
||
特典 | ■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■ 【アーカイブの視聴期間】2025年11月7日(金)~11月13日(木)まで ※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。 | |
配布資料 | 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 | |
オンライン配信 | Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
セミナー講師
工学院大学 工学部 機械工学科 教授 山本 崇史 氏
【元・三菱自動車、元・日産自動車】
【経歴・専門・受賞など】
1998年京都大学大学院 工学研究科 機械理工学専攻修了,1998年三菱自動車工業株式会社 研究部,2005年日産自動車株式会社 先行車両開発本部,2011年工学院大学工学部機械工学科准教授,2020年より現職.専門は振動工学,音響工学,計算力学,構造最適化.日本機械学会,自動車技術会,計算工学会,日本音響学会に所属.2013年日本機械学会設計工学・システム部門 部門表彰(フロンティア業績表彰),2011年日本機械学会20回設計工学・システム部門講演会 優秀講演表彰,2009年日本機械学会賞(論文),2007年日本機械学会奨励賞(研究)
【元・三菱自動車、元・日産自動車】
【経歴・専門・受賞など】
1998年京都大学大学院 工学研究科 機械理工学専攻修了,1998年三菱自動車工業株式会社 研究部,2005年日産自動車株式会社 先行車両開発本部,2011年工学院大学工学部機械工学科准教授,2020年より現職.専門は振動工学,音響工学,計算力学,構造最適化.日本機械学会,自動車技術会,計算工学会,日本音響学会に所属.2013年日本機械学会設計工学・システム部門 部門表彰(フロンティア業績表彰),2011年日本機械学会20回設計工学・システム部門講演会 優秀講演表彰,2009年日本機械学会賞(論文),2007年日本機械学会奨励賞(研究)
セミナー趣旨
近年、環境へおよぼす影響を軽減できる電気自動車やハイブリッド車の普及がすすんでいる。これらの車両ではエンジン騒音は小さくなったが、ロードノイズなど他の騒音の寄与が相対的に大きくなってきている。その一方、環境性能の観点から燃費向上のため車両の軽量化は必須の検討項目となっており、制振材・吸音材・遮音材などの防音材料も質量に対する騒音抑制の効果(質量効率)を大きくすることが求められている。本講演では防音材の質量効率を向上させることを目的に、仕様の適正化などを検討した事例について紹介する。
セミナー講演内容
<得られる知識、技術>
車室内騒音に対する制振材・吸音材・遮音材のはたらきとその効果、および制振材の貼り付け位置や吸遮音材の構造を適正化する手法について見識を深めていただくことを目的としている。
<プログラム>
1.音と振動の基礎
1.1 質点系の振動(1自由度系および2自由度系)
1.2 連続体の振動(梁および板)
1.3 開空間における音
1.4 閉空間における音と共鳴現象
2.制振材料による振動低減
2.1 物理的な現象の説明
2.2 損失係数とその同定方法
2.3 モード損失係数
2.4 制振材料の貼付位置の適正化
3.ヘルムホルツのレゾネータによる騒音低減
3.1 物理的な現象の説明
3.2 ダイナミックダンパーとの比較
3.3 減衰レベルの予測と評価
3.4 最適な寸法・構造
4.遮音材料による騒音低減
4.1 物理的な現象の説明
4.2 透過損失と挿入損失
4.3 質量則とコインシデンス効果
4.4 二重壁による性能向上と共鳴透過による性能低下
4.5 伝達マトリックス法による透過損失の予測
4.6 有限要素法による透過損失の予測
5.吸音材料による騒音低減
5.1 物理的な現象の説明
5.2 吸音率とその測定方法
5.3 Biotモデルによる吸音率の予測
5.4 微細空間における吸音
5.5吸音材の配置最適化
6.均質化法による吸音材料の設計
6.1 吸音材の微視構造
6.2 電子顕微鏡およびμX線CTによる特徴観察
6.3 均質化法による微視構造を用いた吸音率の予測
6.4 3Dプリンターにより造形した吸音材による実験検証
6.5 微視空孔間にはられた膜の吸音率への影響
6.6 均質化法と最小二乗法によるBiotパラメータの推定
□質疑応答□
車室内騒音に対する制振材・吸音材・遮音材のはたらきとその効果、および制振材の貼り付け位置や吸遮音材の構造を適正化する手法について見識を深めていただくことを目的としている。
<プログラム>
1.音と振動の基礎
1.1 質点系の振動(1自由度系および2自由度系)
1.2 連続体の振動(梁および板)
1.3 開空間における音
1.4 閉空間における音と共鳴現象
2.制振材料による振動低減
2.1 物理的な現象の説明
2.2 損失係数とその同定方法
2.3 モード損失係数
2.4 制振材料の貼付位置の適正化
3.ヘルムホルツのレゾネータによる騒音低減
3.1 物理的な現象の説明
3.2 ダイナミックダンパーとの比較
3.3 減衰レベルの予測と評価
3.4 最適な寸法・構造
4.遮音材料による騒音低減
4.1 物理的な現象の説明
4.2 透過損失と挿入損失
4.3 質量則とコインシデンス効果
4.4 二重壁による性能向上と共鳴透過による性能低下
4.5 伝達マトリックス法による透過損失の予測
4.6 有限要素法による透過損失の予測
5.吸音材料による騒音低減
5.1 物理的な現象の説明
5.2 吸音率とその測定方法
5.3 Biotモデルによる吸音率の予測
5.4 微細空間における吸音
5.5吸音材の配置最適化
6.均質化法による吸音材料の設計
6.1 吸音材の微視構造
6.2 電子顕微鏡およびμX線CTによる特徴観察
6.3 均質化法による微視構造を用いた吸音率の予測
6.4 3Dプリンターにより造形した吸音材による実験検証
6.5 微視空孔間にはられた膜の吸音率への影響
6.6 均質化法と最小二乗法によるBiotパラメータの推定
□質疑応答□
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。