セミナー 印刷

<プルシャンブルー類似体の最新動向>
三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト

■三次電池の動作原理・メカニズム、電池性能の支配要因■
■電池材料としてのプルシャンブルー類似体、三次電池の用途・最新の研究動向■

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 

★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 温度変化で充電できる「三次電池」を基礎から解説!三次電池材料として有望なプルシャンブルー類似体とは!?
日時 【Live配信(アーカイブ配信付き)】 2025年9月30日(火)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
 2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合: 受講料 39,600円 (E-Mail案内登録価格 37,840円)
 定価:本体36,000円+税3,600円、E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※他の割引は併用できません。
特典■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】2025年10月1日(水)~10月7日(火)まで
※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
アーカイブ(見逃し)配信について
※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。
※マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。
配布資料PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

セミナー講師

筑波大学 数理物質系 教授 守友 浩 氏
<経歴>
平成 8年―平成14年 名古屋大学理工科学総合研究センター助教授
平成14年―平成17年 名古屋大学大学院工学研究科助教授
平成17年―      筑波大学大学院数理物質科学研究科教授、筑波大学数理物質系教授
なお、
平成9年―平成12年  さきがけ研究21「状態と変革」領域
平成13年―平成17年 さきがけ研究21「光と制御」領域
平成17年―平成21年 財団法人高輝度科学研究センター客員研究員
平成21年―令和3年  財団法人高輝度科学研究センター協力研究員
<専門>
熱電変換、エネルギー物質、熱エネルギー変換
これまで、強相関化合物を中心に温度、光、圧力、磁場で誘起される電子相転移の開拓を行ってきた。その業績が認められ、第38回市村学術貢献賞「強磁性を示す強相関酸化物の開拓的研究」(2006年4月)、および、第11回金属材料科学助成賞受賞、「構造物性の立場からの遷移金属酸化物の研究」(2001年9月)を受賞した。
2005年6月に筑波大学に着任し、研究室を構えた。そして、研究の軸足をエネルギー物質科学へ移し、リチウム/ナトリウムイオン電池活物質としてのプルシャンブルー類似体、有機薄膜太陽電池の電荷生成ダイナミクス、温度で充電できる三次電池、等の研究を行ってきた。新しい研究分野の創出が認められ、2017年度に筑波大学のベスト・ファカルティー教員に選出された。2018年頃より三次電池の研究開発に着手した。
<WebSite>
https://www.u.tsukuba.ac.jp/~moritomo.yutaka.gf/index

セミナー趣旨

 二次電池が電気で充電されるのに対して、三次電池は温度変化で充電できる。三次電池の熱起電力は温度変化ΔTに比例して、(α+-α―)ΔTを書ける。ここで、α+とα―はそれぞれ正極と負極活物質の電位の温度係数である。本講座では、三次電池の基礎から最新の研究動向を解説する。特に、プルシャンブルー類似体は、湿式合成が可能である、酸化状態・還元状態ともに空気中で安定、遷移金属サイトの置換委よりαを幅広く制御可能、を示すため、三次電池の電池材料として有望である。

セミナー講演内容

<得られる知識・技術>
・三次電池の動作原理
・電池性能(電位差と容量)の支配要因
・電池材料としてのプルシャンブルー類似体の特性
・三次電池の用途
・三次電池の最新の研究動向

<プログラム>
1.はじめに:エネルギーハーベスト

2.三次電池とは
 2.1 二次電池と三次電池の類似点・相違点
 2.2 三次電池の動作原理
 2.3 電池性能(電位差と容量)の支配要因
 2.4 正極と負極活物質に係る必要条件
 2.5 三次電池の製造プロセス

3.三次電池の材料
 3.1 プルシャンブルー類似体とは
 3.2 プルシャンブルー類似体の特徴
 3.3 二次電池材料としてのプルシャンブルー類似体
 3.4 三次電池材料としてのプルシャンブルー類似体
 3.5 その他の三次電池材料

4.三次電池の最新の研究動向
 4.1 予備酸化プロセスの省略
 4.2 元素置換による電位の制御


  □質疑応答□