セミナー 印刷

気体の吸着・脱着 基礎と応用

物理吸着、化学吸着、吸収および吸蔵の基礎知識と応用技術への展開

受講可能な形式:【Live配信】のみ
 本セミナーでは、ガス吸着の基礎理論、ナノ細孔体の分類と基礎特性、細孔体の特性評価方法など、ガス分離・回収、貯蔵に関連した研究開発を手掛ける技術者・研究者なら押さえておきたい吸着・脱着の基礎知識を解説します。
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 2024年3月25日(月)  10:30~16:00
会場 オンライン配信セミナー  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-mail案内登録価格 39,820円 )

  定価:本体38,000円+税3,800円
  E-mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円) 
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
 ※開催2日前からを目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・ガス吸着の基礎理論の理解
・細孔体の比表面積などの特性評価
・ナノ細孔体の分類と基礎特性
・ガス分離・回収法の基礎
対象必要な予備知識:大学教養課程程度の数学、物理、化学の知識

・細孔体(多孔質材料)の研究開発を始めたばかりから、ある程度研究経験のある方
・本セミナーテーマに興味のある方

セミナー講師

千葉大学 大学院理学研究院 教授 加納 博文 氏

[その他 活動・受賞]

2017~2018年度 日本化学会コロイドおよび界面化学部会部会長
2017~2018年度 日本吸着学会会長
2019~2021年度 ヨウ素学会会長
2022年     日本吸着学会学術賞受賞

セミナー趣旨

 気体の吸着・脱着現象を基礎とするガス吸着測定法は、物質のナノスケールの細孔構造を平均的に評価する上で優れた方法であるため、粉体や多孔体などの細孔パラメータ(比表面積、細孔径分布など)を得るための測定法としてはなくてはならない手法である。近年ナノマテリアル(ナノカーボン、ゼオライト、MOF)の応用が盛んになっているが、その微細構造を評価する上でガス吸着測定技術は重要であり、また基礎を把握することで、ナノマテリアルの応用技術の展開を図ることができるであろう。また、天然ガスや水素などクリーンエネルギーの貯蔵や、地球温暖化ガスであるCO₂の分離回収を実行するためには、ガス吸着の原理を理解する必要がある。最近話題の多孔性配位高分子(PCP/MOF)のガス貯蔵に関する特異挙動についても解説する。

セミナー講演内容

1.吸着・脱着現象のいろいろ
 1.1 物理吸着・脱着
 1.2 化学吸着・脱着
 1.3 吸収
 1.4 吸蔵
 1.5 可逆性と脱着機構
 1.6 応用分野における脱着特性の重要性
 
2.細孔体の種類
 2.1 ゼオライト系
 2.2 炭素系
 2.3 ナノ細孔性配位高分子
 
3.ナノ細孔体の特徴
 3.1 細孔の分類
 3.2 界面構造と機能
 3.3 材料としての性質
 3.4 キャラクタリゼーション方法
 
4.分子間相互作用と分子吸着ポテンシャル場
 4.1 蒸気と超臨界気体
 4.2 蒸気の物理吸着
 4.3 IUPACによる吸着等温線の分類
 4.4 分散相互作用(ファンデルワールス相互作用)
 4.5 レナード・ジョーンズポテンシャル
 4.6 吸着等温線・脱着等温線の型 
 
5.気体吸着実験法と解析
 5.1 容量法吸着装置
 5.2 重量法吸着装置
 
6.平坦表面への吸着
 6.1 吸着理論
 6.2 BET理論
 
7.メソ孔への吸着
 7.1 毛管凝縮
 7.2 吸着・脱着ヒステリシス
 7.3 ケルビン式
 7.4 細孔径分布解析:吸着ブランチと脱着ブランチ
 
8.ミクロ孔への吸着
 8.1 スリット型細孔へのミクロポアフィリング
 8.2 BET解析(適応条件)
 8.3 Dubinin-Radushkevich解析
 8.4 ミクロ細孔解析 DFT法 問題点
 8.5 二酸化炭素吸着 水素吸着
 
9.柔軟性多孔性配位高分子(PCP/MOF)による特異現象
 9.1 ゲート現象
 9.2 Breathing効果など
 9.3 最近の動向
 
10.蒸気吸着と超臨界吸着
 
11.高圧吸着

 11.1 高圧ヘリウム浮力法による試料密度測定
 11.2 表面過剰量と絶対吸着量
 
12.メタン吸着
 12.1 カーボンナノホーン
 12.2 ナノ細孔性配位高分子
 12.3 ゲート現象:脱着特性の優位性
 
13.水素吸着
 13.1 活性炭素繊維
 13.2 カーボンナノチューブ
 13.3 カーボンナノホーン
 13.4 最近の動向
 13.5 測定上の問題点
 
14.二酸化炭素分離技術
 14.1 活性炭素繊維
 14.2 多孔性配位高分子(PCP/MOF)
 14.3 固体型CO₂分離材
 
15.その他の応用分野
 15.1 吸着ヒートポンプ
 15.2 ナノカーボンの構造と電気化学的応用
 
16.まとめ

□ 質疑応答 □