クリーンルームの運用・維持管理のための
必須知識と実践ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
クリーンルームの規格や仕組みといった基礎、汚染原因とメカニズム、設計のポイント、清浄度、粒子の挙動やフィルタの種類・原理・メンテナンス、クリーンルーム用衣服の選定や管理、静電気対策、効果的な清掃・メンテナンス方法、やってはいけないこと、など。
クリーンルームの設計製作・管理・メンテナンスの専門家である講師だからこそ語れる、実情に即した正しい知識と実務ノウハウ!
日時 | 2025年11月25日(火) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
定価:本体40,000円+税4,000円 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、 セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 視聴画面ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | ・微粒子、微生物混入対策 ・同上汚染原因 ・クリーンエリアの清掃方法 ・クリーンルーム衣服の管理方法及びその選び方 ・微生物、微粒子対策のための気流管理 | |
対象 | ・電気、化学、一般工業用クリーンルーム管理者 ・製薬、食品、病院バイオクリーンルーム管理者 ・クリーンルーム設計者 |
セミナー講師
セミナー趣旨
微粒子・カビや微生物制御に関する技術書は多々ありますが、一般論が多く、いざ、実際現場に応用しようとしても、具体的にどうしていいのか、とまどってしまうようなことが多いのではないでしょうか?ましては、企業としての宿命、人がいない。予算がない。さらにノウハウもない。日々ストレスがたまるばかりです。
特にそのようなことでお困りの方、そしてこれからそういった業務に携われる方々、クリーンルームをはじめとする微生物・微粒子の管理ノウハウについて説明させていただくセミナーです。
特にそのようなことでお困りの方、そしてこれからそういった業務に携われる方々、クリーンルームをはじめとする微生物・微粒子の管理ノウハウについて説明させていただくセミナーです。
セミナー講演内容
1.はじめに
1.1 クリーンルームとは何か?
コンタミネーションコントロールを行うにあたっての問題点と対策
1.2 導入例
1.3 汚染原因
1.3.1 汚染の三大要素+α
1.3.2 クリーンルーム内の粒子
1.3.3 汚染発見手順・方法
1.4 クリーンルームの規格
2.クリーンルームの設計方法(設計できないと管理はできません)
2.1 クリーンルームの三大ポイント
・清浄度
・室圧
・建築材料
2.2 換気回数(気流)
2.3 クリーンルームのゾーン化
2.4 クリーンルームの気流制御
2.4.1 塵埃の拡散
2.4.2 垂直一方向式と非一方向式の比較
3.クリーンルーム用フィルタ
3.1 フィルタの捕集効率と原理
3.2 フィルタの寿命
3.3 フィルタのメンテナンス
4.クリーンルームのメンテナンス
4.1 最低限のメンテナンス項目(何を測定すればいいのか?)
4.2 人体からの汚染
4.3 クリーンルーム用衣服の効果・管理法
4.3.1 衣服からの発塵
4.3.2 衣服の選定・着衣・管理
4.3.3 化粧・喫煙の影響
4.4 入室方法
4.5 クリーンルームの静電気
5.クリーンルームの清掃
5.1 清掃道具
5.2 清掃方法
5.3 清掃時期
6.クリーンルームの計測
6.1 計測の目的
6.2 推奨測定項目と頻度
6.3 環境計測
6.4 清浄度の測定方法
□ 質疑応答□
1.1 クリーンルームとは何か?
コンタミネーションコントロールを行うにあたっての問題点と対策
1.2 導入例
1.3 汚染原因
1.3.1 汚染の三大要素+α
1.3.2 クリーンルーム内の粒子
1.3.3 汚染発見手順・方法
1.4 クリーンルームの規格
2.クリーンルームの設計方法(設計できないと管理はできません)
2.1 クリーンルームの三大ポイント
・清浄度
・室圧
・建築材料
2.2 換気回数(気流)
2.3 クリーンルームのゾーン化
2.4 クリーンルームの気流制御
2.4.1 塵埃の拡散
2.4.2 垂直一方向式と非一方向式の比較
3.クリーンルーム用フィルタ
3.1 フィルタの捕集効率と原理
3.2 フィルタの寿命
3.3 フィルタのメンテナンス
4.クリーンルームのメンテナンス
4.1 最低限のメンテナンス項目(何を測定すればいいのか?)
4.2 人体からの汚染
4.3 クリーンルーム用衣服の効果・管理法
4.3.1 衣服からの発塵
4.3.2 衣服の選定・着衣・管理
4.3.3 化粧・喫煙の影響
4.4 入室方法
4.5 クリーンルームの静電気
5.クリーンルームの清掃
5.1 清掃道具
5.2 清掃方法
5.3 清掃時期
6.クリーンルームの計測
6.1 計測の目的
6.2 推奨測定項目と頻度
6.3 環境計測
6.4 清浄度の測定方法
□ 質疑応答□
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。