通信講座 印刷

"正確・簡潔・明快・丁寧" な 技術文書 作成講座

考えのとりまとめ方から情報の要約・要点の抽出など、生成AIの活用法を含め、
新人・若手社員の教育、自己研鑽、指導役・教育係の指導スキル向上に最適

「テキストに具体的な例文が多く、内容が理解しやすい。」
「答案への添削が丁寧で、間違いの意味を納得できる。」と毎年評判の講座です。
生成AI時代だからこそ必要な "技術者個人に求められるスキル"  が集約。

多変量が絡むプロセス、感覚的判断が必要な場面、目的による最適条件の違い、
OJT(On-the-Job Training)中心の技術継承、人による観察・判断・微調整が必要な場面など……
暗黙知の領域が多い研究・開発現場において、

誰に何を伝えるために、何を強調し、何を省略し、どの順序で伝えるか?は
技術者個人に求められる判断領域です。

受講後も何度となく読み返され、ご活用いただいているテキスト教材と、
自身の習熟度を理解し、直すべきところを明確にする演習問題付。
受講時間や場所を定めず、開講期間内で自由に学習できる通信講座!
定員50名を予定しています。
定員になり次第、参加申込を締め切りさせていただきます。
開講日 2025年12月4日 (木)
講座講数・期間 3回コース(2025年12月4日~2026年6月初旬)
1口の受講者数 1口3名まで受講可能
受講料(税込)
各種割引特典
1口 75,900円 ( E-Mail案内登録価格 72,105円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体69,000円+税6,900円
E-Mail案内登録価格:本体65,550円+税6,555円
[1名参加も可能です]
 48,070円 ( E-Mail案内登録価格 45,666円 )
  定価:本体43,700円+税4,370円
  会員:本体41,515円+税4,151円

[4名以上は、1人あたり下記を加算して受講可能です]
 1人あたり25,300円( E-Mail案内登録価格 24,035円 )の金額追加で受講可能です
  教材(製本版テキスト) のご紹介  

 
       
 
            
第1講
1.文書作成の心構え
2.技術文章の基本    

第2講
3.文の作成
4.用字用語の使い方

第3講
5.文章作成の手順
6.技術文書作成の実践
7.ChatGPTなど生成AIの文書作成への利用
8.文章作成の勉強法