通信講座 印刷

医薬品・医療機器開発における
イチから学ぶ薬機法の基本

~薬機法の全体像を徹底的に理解し、審査当局の考え方を知る~

 薬機法をよく理解しきれていない… 
 審査当局とのやり取りに困っている… 
 薬機法の複雑さに悩んでいませんか? 


本講座では、3ステップで医薬品・医療機器開発における薬機法の基本から応用、審査当局とのコミュニケーションスキルまでを体系的に学べます。
法律の知識だけでなく、改正の意味を理解しながらレギュラトリーサイエンスに基づいた戦略的な開発や情報活用スキル、円滑なコミュニケーションのノウハウも習得。
審査当局の考え方を知ることで、円滑なコミュニケーションを図り、医薬品等の社会実装に貢献できる知識と実践力を身につけられます。
開講日 2026年1月20日 (火)
講座講数・期間 3回コース(2026年1月20日~2026年5月29日)
1口の受講者数 1口3名まで受講可能
受講料(税込)
各種割引特典
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体57,000円+税5,700円
E-Mail案内登録価格:本体54,150円+税5,415円
[1名参加も可能です]
 39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,840​円 )
  定価:本体36,000円+税3,600円
  会員:本体34,400円+税3,440円

[4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です]
 1人あたり20,900円( E-Mail案内登録価格 19,855 )の金額追加で受講可能です
  教材(製本版テキスト) のご紹介  

 
       
第1講 薬機法を根本から理解する(学ぶ意味)
・薬機法の全体像を見た後に、大事なポイントを深く解説する。単に法律を知るだけではなく、活用していくための基礎を学びます。

第2講 薬機法を活用するテクニック(各論)
・薬機法の全体を理解した上で、医療製品の開発や製品の扱いにうまく活用するための戦略を学ぶ。薬機法改正がある中、基本をしっかり身に着け、対応の根本部分から理解できるようにします。

第3講 審査当局等とのコミュニケーションスキル
・審査当局の考え方と社会実装について学ぶ。プロジェクトを見通す力を磨き、製造販売とは何かを深く理解します。