セミナー 印刷

分子シミュレーションの基礎と
高分子材料の研究・開発の効率化への展開

~高分子のモデリング手法、計算方法、分子構造形成のシミュレーション技術~

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子のもつ階層構造の形成機構を明らかにして、高分子材料開発へとつなげるには
樹脂の反応挙動、反応後の樹脂物性等、、、、シミュレーション技術で予測できるのか
高分子のモデリング手法、分子シミュレーションの基礎にある理論、実際に実行できるソフトの例、研究への応用
OCTA、LAMMPS、Gromacsをはじめとするシミュレーションソフトの実際の応用事例
高分子材料関連の研究開発を効率的、効果的にする計算科学とモデリング方法、シミュレーション技術
日時 【ライブ配信】 2024年5月28日(火)  11:00~16:30
【アーカイブ配信】 2024年6月11日(火)  まで受付(視聴期間:6/11~6/24)
会場 【ライブ配信】 オンライン配信セミナー  
会場地図
【アーカイブ配信】 オンライン配信セミナー  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額27,500円) 
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-mail案内登録価格 39,820円 )
  定価:本体38,000円+税3,800円
  E-mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
配布資料PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講の場合は配信開始日からダウンロード可となります。
オンライン配信Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認申込み前に必ずご確認ください
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・高分子のモデリング手法
・高分子のシミュレーション手法
・ソフトウェアの特徴
対象主に化学関連メーカーの研究者・技術者、これから分子シミュレーションを始めたいと考えている研究者・技術者

セミナー講師

京都工芸繊維大学 材料化学系 教授 博士(理学) 藤原 進 氏
【講師紹介】

セミナー趣旨

 高分子材料開発を効率的に行う上で、今や分子シミュレーションは極めて重要な役割を担っています。高分子のもつ特徴の一つとして、凝集構造の階層性を挙げることができます。高分子材料開発においては、このような階層構造の形成機構を明らかにする必要があります。
 本セミナーでは、階層的な構造をもつ高分子の構造形成に焦点を当て、その基礎概論を述べたあと、高分子のモデリング手法や分子シミュレーション手法の基礎を解説します。また、OCTAやLAMMPS、Gromacsなど、高分子シミュレーションにおいてよく用いられるソフトウェアについても、最近の研究事例を交えながら、その概要を紹介します。

セミナー講演内容

1.高分子構造形成の基礎概論
 1.1 高分子の結晶化
  ・高分子の配向構造
  ・ポリエチレンの結晶化
  ・ポリエチレンの単結晶
 1.2 ブロック共重合体のミクロ相分離
  ・マクロ相分離
  ・ミクロ相分離

2.高分子のモデリング
 2.1 階層構造 ~結晶性高分子を例にとって~
  ・高分子球晶の階層構造
  ・高分子シミュレーションの階層構造
 2.2 全原子モデル
  ・典型的な相互作用ポテンシャル関数
  ・反応力場(ReaxFF) 
 2.3 粗視化モデル ~2つのアプローチ~
  ・単純化した分子モデル
  ・現実的な分子モデル
  ・粗視化モデルの例

3.高分子のシミュレーション手法
 3.1 モンテカルロ(MC)法
  ・高分子鎖のランダム・ウォークモデル
  ・動力学への拡張
 3.2 分子動力学(MD)法
  ・MD法とは
  ・差分近似法
  ・シミュレーションで求める量
  ・(例)単原子分子系
 3.3 ランジュバン動力学(LD)法
  ・ランジュバン方程式
  ・ランジュバン方程式の解
 3.4 散逸粒子動力学(DPD)法
  ・DPD法とは
  ・粒子間力
  ・揺動散逸定理
  ・速度Verletアルゴリズムの修正版

4.ソフトウェアの特徴
 4.1 OCTA(COGNACなど)
  ・COGNACの概要
  ・COGNACの基本機能
  ・単位系
  ・インストール関連
  ・COGNACの利用手順
 4.2 LAMMPS
  ・LAMMPSの概要
  ・LAMMPSの基本機能
  ・単位系
  ・インストール関連
  ・LAMMPSの利用手順
 4.3 NAMD
  ・NAMDの概要
  ・NAMDの基本機能
  ・単位系
  ・インストール関連
  ・NAMDの利用手順
 4.4 AMBER
  ・AMBERの概要
  ・単位系
  ・インストール関連
  ・AMBERの利用手順
 4.5 Gromacs
  ・Gromacsの概要
  ・単位系
  ・インストール関連
  ・Gromacsの利用手順

5.研究事例
 5.1 高分子の構造形成
  5.1.1 単一高分子鎖の構造形成
  5.1.2 双性イオン性ポリマーブラシ-水界面における水のダイナミクス
  5.1.3 結び目を有するポリエチレンの結晶化
  5.1.4 損傷DNAの分子動力学シミュレーション
 5.2 両親媒性分子の自己会合
  5.2.1 両親媒性分子のミセル形成
  5.2.2 双頭型両親媒性分子の高次構造形成

□質疑応答□