セミナー 印刷

他社特許をヒントにした特許出願の方法
【LIVE配信】

~特許出願戦略、出願書類の留意点 / 特許出願の方法 / 他社特許からの防御 ~

受講可能な形式:【Live配信】のみ

このセミナーの受付は終了致しました。
日時 2023年1月30日(月)  13:00~16:00
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
講師 伊東国際特許事務所 所長代理・弁理士 廣田 浩一 氏

【ご専門】ご専門 化学・バイオ
【ご経歴】特定侵害訴訟代理付、北里大学非常勤講師
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,200円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,000円+税4,200円
※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格対象外のセミナーです。
※サイエンス&テクノロジーが設定しているキャンセル規定対象外のセミナーです。
※ E-mail案内登録価格申込者には主催者のR&D支援センターからも無料でセミナー等の案内をお送り致します。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で 49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円) 
主催(株)R&D支援センター
配布資料資料付(PDFデータでの配布)※紙媒体での配布はございません。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
オンライン配信本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。
  ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
  
Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。
  当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加下さい。
得られる知識・特許要件の中でも実務上重要な「新規性」・「進歩性」の考え方を習得できる。
・他社との関係において自社(先発なのか、後発なのか)の特許戦略の取り方を習得できる。
・他社特許をヒントにして自社ビジネスに資する特許を効率よく取得する方法を習得できる。
対象・特許の経験の比較的浅い、研究開発者の方・知的財産部の方
・発明の「新規性」・「進歩性」の考え方をマスターしたい方
・なかなか特許出願ができず困っている方

・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

セミナー趣旨

 特許を取得できる発明というものは、いわゆる大発明のようなものではないかと誤解されている方が多いです。私も、今から30年近く前になりますが企業の研究者であったころは、そのように誤解をしていました。当時、上司から発明をして特許を取得するように指示を受けましたが、最初からそのようなことは自分には無理だと思っていました。
 しかし、私も特許業界に入り、特許制度の仕組み・プラクティスがわかりましたら、自分の能力であっても、研究者時代にいくつか特許は取得できたであろうと思います。特許の実務では、既存の「タテ」型のものを「ヨコ」型にしただけのものであっても、特許を取得し得ます。特許制度の仕組み・プラクティスがわかれば、特許を取得することは困難ではありません。
 本セミナーでは、特許が自社ビジネスに資するものであることを理解した上で、他社特許をヒントにしてどのようにすれば誰でも効率よく特許を取得できるかを理解していただくことを目的としています。

セミナー講演内容

1.競争優位のためのビジネスツールとしての特許

2.自社ビジネスに寄与し得る特許出願戦略と出願書類の留意点

 2-1 自社ビジネスを考慮した発明の把握~自社出願戦略
 2-2 権利化できること(無効にされないこと)

3.他社特許をヒントにした特許出願の方法
 3-1 他社特許情報をどのように活用するのか
 3-2 先発の場合
 3-3 後発の場合

4.他社特許からの防御(他社特許への攻撃)
 4-1 各種の検討
 4-2 先使用権のリスク
 

【質疑応答】