サイトリニューアルをしました。
May 8, 2017
形状、精度、コストのバランスが良い機械設計のために
日時 | 2022年8月5日(金) 10:00~17:00 |
|
---|---|---|
会場 | Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) 定員:10名 |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 49,500円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体45,000円+税4,500円
|
|
※S&T E-Mail案内登録価格,S&T複数同時申込み割引対象外 申し込み受領後、主催会社日本アイアール(株)よりセミナー実施5営業日前を目安に受講票をお届け致します。 受講票の発送をもちまして以後のキャンセルはお受けできません。 受講予定の方がご出席できなくなった場合に、他の方が代わりにご受講されることは可能です。 受講票発送以後、ご出席できなくなった場合は、当日の講義資料を郵送させていただきます。 ※お支払い 請求書に同封されている振込先一覧に記載の日本アイアール(株)指定口座に、請求日の1ヶ月以内にお振込みをお願い申し上げます。1ヶ月以内のご入金が難しい場合はお申し付けください。 ※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格・キャンセル規定対象外のセミナーです。 |
||
主催 | 日本アイアール(株) | |
オンライン配信 | Zoomによるオンライン受講となります。 ※受講者はマイク、カメラを付けたPCでご参加ください。 | |
備考 | ※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。 ※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。 | |
得られる知識 | 切削加工に用いられる工作機械の動作原理 切削加工に用いられる工具の知識と加工の基礎知識 切削加工を考慮した製図のポイント 特殊加工(放電加工、レーザー加工)の原理 各加工法のメリットとデメリット 製造原価の構成と内訳を知ることで基本的なコスト意識ができるようになる | |
対象 | 新人設計者 現場経験がない方、あるいは幅広い加工方法を学んで現実味のある設計をしたいと考えている方 |
1. 機械加工の代表・旋盤加工とフライス加工
1.1 切削加工とは
1.2 旋盤・フライス盤の仕組みと加工例
1.3 切削加工における設計上の留意点
1.4 【演習】加工法の推定と投影図描きとり
2. 切削とは違う研削加工とその他の切削加工
2.1 研削加工とは。切削加工との違い
2.2 平面研削盤の仕組みと加工例
2.3 円筒研削盤とセンターレス研削盤の違いと使い分け
2.4 ボール盤加工の用途
2.5 ブローチ加工の用途と加工例
2.6 加工における設計上の留意点
3. 非接触加工・放電加工とレーザー加工
3.1 放電加工の原理と特徴
3.2 ワイヤー放電加工の用途と注意点
3.3 型彫り放電加工の用途と注意点
3.4 細穴放電加工の用途と注意点
3.5 レーザ加工の原理と種類
3.6 レーザ加工の注意点
標準実施時間:6時間+休憩1時間