≪センサ&IoTコンソーシアム会員様向け 受講申込ページ≫
革新的な医療センシングの実現に向けた研究開発の最前線
~医療マイクロ・ナノメカトロニクス、光超音波3D生体イメージング、触覚情報の共有と運動機能拡張~
「センサ&IoTコンソーシアム会員」「研究者情報ご執筆の先生」専用の
無料受講申込みページです
ビジネスモデルの検討やセンサ技術の検証等の議論を行う場として活動しているセンサ&IoTコンソーシアム。
コンソ―シアムが主催(後援:サイエンス&テクノロジー)する本セミナーでは、医療技術の革新に向けて
今後の進展が期待される先進技術について3名の講師陣が解説します。マイクロ・ナノメカトロニクス技術のバイオ
メディカル応用(力計測や細胞を対象とした微細作業など),光超音波技術による新しい画像撮影装置の開発と臨床応用、
触覚の情報化と共有技術の医療リハビリ応用など、最前線の情報をお届けします。
日時 | 2022年6月28日(火) 13:30~16:25 |
|
---|---|---|
会場 | Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
特典 | 1,3部はアーカイブ(見逃し)配信付き 視聴期間:終了翌営業日から7日間[6/29~7/5]を予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) | |
主催 | センサ&IoTコンソーシアム 後援:サイエンス&テクノロジー(株) 本セミナーの受講申込で頂いた申込者様の情報は、サイエンス&テクノロジー(株)およびセンサ&IoTコンソーシアムの両者で共有させて頂きます。予めご了承ください。 | |
配布資料 | PDF資料 ※本資料の内容は投影スライドとは異なる場合がございます。 ※本資料はマイページよりダウンロードいただきます(開催の営業日2日前よりダウンロード可)。 | |
オンライン配信 | ・ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認 (申込み前に必ずご確認ください)
・セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。 | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 |
セミナー講師
第1部 「マイクロ・ナノメカトロニクスのバイオメディカル応用」(13:30~14:25)
東京大学大学院 工学系研究科 機械工学専攻 教授 新井史人 氏
【専門】機械工学,ロボティクス,マイクロ・ナノメカトロニクス【講師紹介】
第2部 「光超音波3Dイメージング技術の開発と医療応用」(14:30~15:25)
(株)Luxonus 取締役CTO 八木隆行 氏
【専門】応用光学、医用システム
第3部 「主観的な触覚の活用:触覚共有を通じた感覚運動拡張」(15:30~16:25)
名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授 田中由浩 氏
【専門】触覚 【講師紹介】
セミナー講演内容
マイクロ・ナノメカトロニクスは、対象とするシステムの基本要素の小型・集積化を大きな特色とし、新たな技術融合分野として発展してきた。ロボットに代表される従来の機械システムは、知能化がますます重要になる一方で小型集積化技術との融合はいまだ十分に進んでおらず、マイクロ・ナノメカトロニクスはロボット技術のフロンティアになる。また、医療分野への応用は近年活発化している.例えば単一の細胞を対象としたり、血液などの微量な液体サンプルを扱う事例が増えている。
本講演ではマイクロ・ナノメカトロニクスのバイオメディカル応用として、力計測や細胞を対象とした微細作業などに関連した応用例を紹介する。
第2部 「光超音波3Dイメージング技術の開発と医療応用」
光超音波3Dイメージング技術は、光音響効果を用い生体にパルス光を照射し生体中の光吸収体(ヘモグロビンなど)から発生する超音波を受信し画像化する技術である。無被ばくかつ造影剤を用いずに、高精細な血管像を撮影することが可能である。現在、がん、血管疾患、リンパ浮腫や術前計画などへの医療応用を目的とする臨床研究が進められている。
本講演では、計測の原理から3D可視化手法、血管だけでなく色素(インドシアニングリーン)の画像化による臨床研究の最新成果について報告する。
第3部 「主観的な触覚の活用:触覚共有を通じた感覚運動拡張」
触覚は個々人の身体・運動に依存した主観的な感覚である。このような主観的な触覚を情報化し活用することで、個人の能力の拡張、他者との身体的共創を実現できる可能性がある。
本セミナーでは主観的な触覚の特徴について解説し、その検出や提示のための要素技術、医療、リハビリテーション、アバターロボットへの応用研究を紹介し、主観的な触覚の情報化を展望する。
関連商品

熱電変換の基礎と熱電変換材料・モジュールおよび発電システムの開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援全2日間セミナー ― 機能性材料・素材編 ―
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

機能性色素の基礎と応用、研究最前線 2か月連続セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

<低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ>高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

圧電薄膜の成膜、評価技術とMEMS応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

機能性色素の応用展開と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

異種機能材料集積に向けた常温・低温接合技術動向と今後の展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ



精密接着技術の基礎と応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子機器の故障メカニズムの理解と信頼性評価・故障解析のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

酸化ガリウム(Ga2O3)の結晶成長・薄膜形成とデバイス応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】実務に役立つ!アナログ回路設計 入門
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

スピントロニクスの基礎と応用および研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

≪センサ&IoTコンソーシアムセミナー≫生体内情報計測・バイオイメージングのための先端メディカルデバイス開発の最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

テラヘルツ波の通信デバイス応用への技術課題とフォトニック結晶技術による小型・集積化への展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ハプティクス(触覚)技術 完全解説
受講可能な形式:【Live配信】のみ

空中ハプティクスの原理・最新動向および応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化技術および洗浄・乾燥技術
【会場受講】or【Live配信】のみ

ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

液膜の塗布・乾燥プロセスの物理現象と膜厚ムラの形成メカニズム、回避・抑制指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 [2022]
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

ダイヤモンド量子センサの基礎と研究動向および高感度化・今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ


ヒューマンセンシングの基礎知識と実践ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子デバイスの防水設計技術の基礎と設計のポイント【初級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計技術【初級編・中級編】2日セミナー
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計の実践技術【中級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

光半導体とそのパッケージング・封止技術 NEW
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~

生体データ活用の最前線~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~

熱電変換の基礎と熱電変換材料・モジュールおよび発電システムの開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援全2日間セミナー ― 機能性材料・素材編 ―
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

機能性色素の基礎と応用、研究最前線 2か月連続セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

<低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ>高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

圧電薄膜の成膜、評価技術とMEMS応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

機能性色素の応用展開と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

異種機能材料集積に向けた常温・低温接合技術動向と今後の展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ



精密接着技術の基礎と応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子機器の故障メカニズムの理解と信頼性評価・故障解析のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

酸化ガリウム(Ga2O3)の結晶成長・薄膜形成とデバイス応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】実務に役立つ!アナログ回路設計 入門
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

スピントロニクスの基礎と応用および研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

≪センサ&IoTコンソーシアムセミナー≫生体内情報計測・バイオイメージングのための先端メディカルデバイス開発の最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

テラヘルツ波の通信デバイス応用への技術課題とフォトニック結晶技術による小型・集積化への展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ハプティクス(触覚)技術 完全解説
受講可能な形式:【Live配信】のみ

空中ハプティクスの原理・最新動向および応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化技術および洗浄・乾燥技術
【会場受講】or【Live配信】のみ

ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

液膜の塗布・乾燥プロセスの物理現象と膜厚ムラの形成メカニズム、回避・抑制指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 [2022]
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

ダイヤモンド量子センサの基礎と研究動向および高感度化・今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ


ヒューマンセンシングの基礎知識と実践ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子デバイスの防水設計技術の基礎と設計のポイント【初級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計技術【初級編・中級編】2日セミナー
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計の実践技術【中級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

光半導体とそのパッケージング・封止技術 NEW
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~

生体データ活用の最前線~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187